国内ライセンス取得・サーキットマナー他 |
1.国内ライセンス取得について 2.サーキットマナー他 このページは今まで競技にご縁の薄かった方への簡単な説明です。 詳しくはJAFなどへ問い合わせて下さい。 また、適当に知ってる事を書いています。参考程度に軽く読み流してくださいね。 (文字ばっかりですみません。M(__)M) |
1.国内ライセンス取得について ↑へ戻る |
簡単に言って、BライとAライ(他にも審判員などがありますが割愛します。)の事ですが。 ライセンスは公式競技会に出るためのもので、競技に出ないのであればあまり必要ありません。 BライセンスはJAF主催の講習会に出ればそれでOK、お金はテキスト代と合わせて¥9,000−位だったと思います。 講習内容も別に大した事はありません。 出場できる競技は、ジムカーナ・ダートラなど1台で走る(スラローム競技)ものだけです。 ちなみにレース(複数台が同時に同じコースを競争して走る競技)には出れません。 それに対してAライセンスはレースに出場できます。 条件として、Bライセンスで出場できる公式競技に少なくとも1回の出場経験を必須とします。 ですが、ノーライセンスでも1日でAライセンスまで取得できるイベントがあちこちであります。 これはどういうことかといいますと、そのイベントで 講習→Bライ取得→公式競技→Aライ講習(フラッグレクチャーなどの実技も含む) がイベントの中に全て網羅されているからです。 ノーライセンスの方は¥45,000−位、Bライ所持者は¥35,000−位で基本的に取得できますが、イベントですので値段はそこそこで違ってきます。 ジムカーナなどの競技に日頃から参加されている方であれば、純粋なAライ講習会(¥20,000−位?)に参加されれば済みます。 最近、私も訳あってライセンスを取得し直したのですが、昔と違うのはJAF加盟クラブに籍を置かなくても毎年のライセンス更新が出来る様になったという事です。 あと、コースライセンスというのもあります。 これはサーキット独自のもので、練習走行や特別なレースが開催されていない時などの入場料などが無料もしくは割引になったり、優先的に走れたりするものです。 そこのコースで、ある程度走ろう、あるいはレースに出よう−−という事であれば必要です。 値段はコースによって多少違いますし、またそこのイベントに参加すると割引になったりするケースが多いです。 実際には、¥30,000−〜¥40,000−程度でしょう。 |
2.サーキットマナー他 ↑へ戻る |
1.マナー 公式競技・練習走行会関わらず、まずピットインの仕方に問題があるヒトが多いらしいです。 ピットレーンは大体3車線くらいあるとして、自分のピット直前までは最外レーンを走らねばなりません。 ピットレーンを最初から最内路、それもぶっ飛ばしてピットインしようとするヒトが居る様ですがこれは絶対ダメです。 台数が多かろうが少なかろうが、競技の公式・非公式は関係ありません。やってはならない事です。 車速も60km/hとか決まってますので、それ以上出さないようにしないといけません。 再出走する時も同じです。すぐに最外路へ車線変更し、車速も守ります。 サーキットでの車の抜き方ですが。 例えばあるコーナーで速い車がアウト側から、イン側の遅い車を抜きにかかる時を想定しましょう。 その時、イン側の車はコーナーでアウトにはらんでアウト側の車のラインを塞いではならない・・・・ 又、アウト側の車は、コーナー途中でイン側の車にかぶせるようなラインで、走行ラインを塞いではならない・・・・ その瞬間、ライン取りに制限がつくということです。 イン側に寄らないと抜けない様であれば諦めろ!またアウトのラインを取らないとブロック出来ない様なら抜かせろ!という事です。 公式レースでも結構多いケースだそうで、厳しい所ではなりふりかまわずペナルティーを課すオフィシャルが居るそうです。 |
2.望ましい事 4点・5点などのシートベルトのバックの処理ですが、真っ直ぐに固定するのではなく、ペケポン状(左は右、右は左側に固定)にするのがホントです。 峠や街乗りの方々に結構多く、後席の事を考えれば邪魔になりにくいのでイイと思うのですが、公式競技ではダメみたいです。 競技でなくても、ロールゲージは有った方がよいです。必須のところもあります。 リヤ周りのスモークフィルムも公式競技ではダメです。危険回避やその他の理由で、ドライバーの身振り手振りが後ろから見えないからです。 |
3.その他 車両に機械的欠陥が生じている時にゼッケン番号と共に示される「オレンジボール」とよく言われている旗がありますが、あれは「オレンジディスク」というらしいです。 サーキットは公道とは違い、「車優先」です。 通常、人身事故が起きても悪いのはヒトの方であり、事故に遭うような所に居た人間の方が悪いということになるそうです。公道とは全く逆の発想です。 |