トップページへ戻ります。Evo7純正のブローオフバルブは本来の機能+オーバーブースト時のリリーフバルブも兼ねており、過給圧1.25付近で開いてしまう様です。
EVCなどで過給圧設定していても、リリーフ機能が働くと設定過給圧まで一旦上がっても安定せずに下降気味になるだけでなく、タービンもオーバーレブ気味になるので、今回交換することにしました。

但し、リリーフ機能を排除するということは、EVCの配管異常(圧モニター配管の抜けなど)が原因で圧制御不能に陥った場合、圧の逃げ場がなくなりますので、リスキーかもしれません。
そういった場合のためでしょうか、純正加工品で過給圧1.5付近でリリーフするものも発売されています

ですが、今回私が採用したものは同じ純正加工品ではありますが、スロットル〜マニが負圧になった時のみ作動するリリーフ機能が無いタイプです。
どちらにするか迷いましたが、「配管抜けなどは無い」という事を前提に、当面1.5までも上げる予定はないものの、ブローオフバルブの機能だけでいいやという事でこちらにすることにしました。

やばいと思ったら、燃圧の確保他、強化を忘れてはいけないでしょう。怠ると、リーンバーンで燃焼温度が上昇 → 最悪エンジンブロー かも。。。。


ブローオフバルブ本体 ↑へ戻る
Evo7の純正加工品です。見た目には判りませんが、リリーフ機能が排除されています。

TME以前のものと比較すると、マニからの配管の受け口が左の方へ向いています。
ラジエターアッパーホースとエキマニ遮熱板に干渉しないような向きになってますね。
(TME以前の写真が無いので比較できませんが、セシルスポーツさんに写真があります。)
Evo7の場合ラジエターのアッパーホースが邪魔ですが作業自体は単純です。
ホースバンドを緩めて、ラジエターのアッパーホースを上に持ち上げながら根気良くやると引き抜けます。

抜けにくい&入りにくい箇所を脱着するときには、接点復活剤をかけながらやると楽になります。→
私が使っているのはオーディオ用で、定量噴霧式のものです。
装着後、高速道路で4速・5速で、だましだまし&ガンガン?走ってみましたところ、感覚的に以前とは違いますね。
これを付ける前のパワーチェックでは298.9psと、感じていた通り明らかに上の方で濃い感じでしたが、交換後はそのデーターに合ってきた感じです。




  トップページへ