![]() EVCなどで過給圧設定していても、リリーフ機能が働くと設定過給圧まで一旦上がっても安定せずに下降気味になるだけでなく、タービンもオーバーレブ気味になるので、今回交換することにしました。 但し、リリーフ機能を排除するということは、EVCの配管異常(圧モニター配管の抜けなど)が原因で圧制御不能に陥った場合、圧の逃げ場がなくなりますので、リスキーかもしれません。 そういった場合のためでしょうか、純正加工品で過給圧1.5付近でリリーフするものも発売されています ですが、今回私が採用したものは同じ純正加工品ではありますが、スロットル〜マニが負圧になった時のみ作動するリリーフ機能が無いタイプです。 どちらにするか迷いましたが、「配管抜けなどは無い」という事を前提に、当面1.5までも上げる予定はないものの、ブローオフバルブの機能だけでいいやという事でこちらにすることにしました。 やばいと思ったら、燃圧の確保他、強化を忘れてはいけないでしょう。怠ると、リーンバーンで燃焼温度が上昇 → 最悪エンジンブロー かも。。。。 |
|||||||||||
|