トップページへ戻ります。
  7   最近流行りのアーシング自作しましたが、はとさんのHp に良い例があります!
 アーシングポイント  材料・工具  作成



アーシングポイント    7  2001/07/20 Ver.2.0  Ver.3.0 Ver.3.1
 はとさんのHp を参考に一部変更し作成しました。 は10mm、は12mmのボルトです。(圧着端子の大きさが違ってきますので、参考のため色分けしてます。) ラチェットが入りにくいためメガネレンチを使用した箇所はBEL、少しの差で首振りアタッチメントを使用したのはMです。

Ver.3.1
 Ver.3.0の M〜Nを廃止。(パワステポンプそのものの音ではなく、アースを通してパワステのうなり音が車内へ伝わるのを確認したため。) D〜Fを追加。
Ver.3.0
 Ver.2.0より大幅変更した初期の配線です。 エキマニ遮熱板にくるHからIの配線ですが、熱対策のため被覆を剥がし、熱伸縮チューブで再被覆しました。 E付近の写真は撮影しにくいためありません。Hと同じエンジンフックを留めているボルトです。。
Ver.2.0
 総延長3m位使いました。14スケのケーブルが3mともなれば重さもそこそこになります。 バッテリーマイナスターミナルには、4箇所のポイントから直接続しました。1番はすぐ近くの短い純正を置き換えただけです。 ちなみにセンターの黒黄純正の太さは22スケで、今回置き換えた1番への太さは14スケでした。

バッテリからは@AERへ


@拡大


A拡大


B拡大


DからF、GからR、FからHへ


HからはIと、パワステポンプのMへ


JからQへ


ごちゃごちゃしてます。


M拡大 Ver.2の時で、Nへの配線がまだありませんが結局Ver.3.1で削除しました。
 ここの位置には元々ボルトがありません。Kのボルトと同じものでいけます。購入の際には外して店に持ち込むとよいでしょう。

右側にボルトがありますが、間違って使用しない事です。パワステオイルが漏れて大変です。

N拡大

Rから21、Sはこれでおしまい。





材料・工具

 ケーブルはなるだけ抵抗が少なさそうなものが良いのでしょう。電気が交流だとコンデンサー効果が発生しても、車のアーシングなら問題無いと思います。長さは8mもあれば十分足りると思います。

 後にボツとなりました、MITSUBOSHI (MITSUBISHI でない) というメーカーの溶接用アースケーブルです。 1m \400- 位で、ホントに三ツ星マークがあります。 芯銅線の太さ面積 14mm平方メートル=14スクエア(sq) です。 これより太い22sqや32sqもありましたが、圧着工具が無く、ケーブル自体も重くなるのでこれにしました。 ケーブル全体の太さは、タバコ(ちなみにMarboro)より一回り太いです。
  

 このケーブル、文字通り”溶接”とあるので温度変化に強いと思っていましたが、ケーブル分類では導電用1種規格・導線用ゴムキャブタイヤケーブルであり、材質が天然ゴムなので熱に対して少々不安かもしれない事が判明しました。弾力性のある天然ゴムを使用していて衝撃、摩耗等に強く、特に耐電圧特性は非常に優れていますが、後に↓のシリコン被覆ケーブルに変更しました。

 シリコン系被覆ケーブル 「LKGB 14sq」 です。近所の卸直販で 1m \500- 位でした。耐熱180℃です。 MITSUBOSHIと同じ14スケですが全径は細いです。(タバコとほぼ同じ太さ)
  


 左写真がニチフ製圧着端子。左が12mmボルト部分(14スケ-8mm)、右が10mmボルト部分(14スケ-6mm)用。1個 \40- でした。 右写真は熱伸縮チューブ。住友化学の製品で、近所のカーショップのガレージにあった業務用のを80cm \200- で売ってもらいましたが、結局使いませんでした。
  
 写真にはありませんが、バッテリーマイナスターミナルはエーモン製で、2つで\500- 位でした。


 14スケをカシメる事ができる工具は高いです。(\6,000-位)左は友人から借り、右はその後別の方から頂きました。こんなごつい圧着工具は今まで使った事なかったですが・・・・カシメる時は結構力いります。
  
 その後、HAL-Fさんより、下記コメントを頂きました。
 『右のイエローハンドルの物はリングスリーブ用ですので、通常は端子には使用しないものです。実は圧着用はハンドルが赤と決まっており、ダイス部に大中小と刻印があれば、リングスリーブ用です。 端子用のハンドプレスと、リングスリーブ用のハンドプレスでは、ダイスの大きさ、形状が異なります。 よって、スリーブ用で端子をつぶした場合、機械的に接続不良、電気的に接触不良となり、最終的にはトラブルの原因となります。極端な例ですと、大電流が流れた場合、火災の原因となる場合があります。 法的には100v回路の場合、電気工事士の資格がないと圧着接続ができない事でもわかるように、圧着接続は奥が深いのです。』 とのことでした。




作成

 長さを測り、金切りはさみでケーブルをカットし、カッターなどで芯線を出して圧着するだけです。 ケーブルは長すぎず短すぎず、装着した時に変にねじれない様に圧着端子の向きに気を使ったくらいです。
  

  




  トップページへ