リヤバンパー(エボ9純正) 8MR 2005/05/14
新車時に当て擦られていたため、どうせ交換してもらうならということでエボ9用にしました。作業は自分でしていません。 マフラーはフジツボのsuperTiですが、事前に紹介させて頂いたK2さん同様、ずらしただけで特に無理なく干渉回避できました。
- エボ9のバンパーを流用しようとディーラーに相談したところ、8の白と9の白は色が違うため、そのまま装着すると違和感があると回答いただきましたが、明らかに違う白なのでしょうか? No.6433 2005/07/20(Wed) 12:49 質問者:かっぺ 回答者:lan@SLR2 Comtack
├ lan@SLR2 私は気になりませんのでこのままで全然いいですが、気になる方はやめた方がいいですね。
└ Comtack 9の色名が分からないのですが8の色名は「ソリッドホワイト」だったと思います。色番も違うということですし、若干の違いは出るのではないかと。ちなみにソリッド〜と付くと、クリア層がない白のみの塗装という意味らしいです。
そのままでは微妙に干渉していましたが、マフラー出口に近い方のハンガー部分にかかる固定バンドブラケットをずらして回すと簡単に逃げてくれます。と同時に奥のハンガーが右側へずれて歪んできます。 後で奥のハンガーだけ近くにあった強化品に交換しましたが、すぐ下に紹介していますK2さんの様にずらしてもイイと思います。
バンパーを外す事自体は簡単ですが、交換する 『バンパー本体』 だけしか無い場合余分な作業が必要になるので面倒です。元のMR(7や8も同様)のバンパーに付いている金属フレームを移設するのにリベット留めを外す作業が必要です。
それらの部品を発注していれば問題無いのですが、ご自分で換装される場合はその点だけ配慮されて下さい。今回は弁償でしたから自分で作業していません。他に、ナンバープレート固定ステー・照明灯アッセイとそれを固定するステーなどが必要になります。
エボ8からエボ9に乗り換えられたK2さんより、MR以前用のマフラーとエボ9バンパーの干渉についてご報告頂きましたので紹介させて頂きます。(写真:K2さん提供)
同じ社外マフラー(軽量フルチタン製)をエボ9とエボ8に付けた時の様子です。マフラーハンガーをずらすだけで回避されています。 『普通に組み付けるとタイコの左側で干渉。ちょっと組み付けを変えて、左側で1cm位の隙あり。組み付けの変更とは下のとおり。重いマフラーだと無理かも・・・』
とのことです。
リヤバンパーの外し方
7 8MR 簡単に外れます。写真はMRですがエボ7もほぼ同じでした。封印は事情を言って陸自でもらうなりしましょう。 上にも書いていますが、作業は自分でしていません。記憶違いは無いと思いますが、間違いや抜けがありましたらご容赦の上ご指摘下さい。
- テールランプ、トランクエンドカバー、ナンバープレート(封印は予め用意するなどして)を外します。(下記の通り、ナンバープレートを外さなくても交換できると報告を頂いています。)
- トランクのウォッシャー液とAYC油圧作動部付近にある各々のボルト、上図のナット4つを赤い○の部分をトランク内側から外します。(計6箇所)
- 左右テールランプ各々ボルト2つ(計4つ)を外します。
- マフラー付近と、その対称位置にあるプッシュクリップ2箇所固定を外します。(記憶が正しければ固定箇所はこれで全部のはずです。)
- 両サイドの先端部(リヤタイヤハウス上部に近いところ)にあるストッパーを下へ押し外すと、バンパーが引き抜けます。

No.6463 2005/07/31(Sun) 16:38 質問者:おでちん 回答者:さすけ
- エボ8のリアバンパーを外したいのですが、ナンバーも外さないと交換できませんか?
リアバンパーはナンバープレートを外さなくても交換できますよ。ナンバープレートにガムテープ貼ってリアバンパーに傷が付かないようにしてからリアバンパーを斜めに脱着すればオーケーです。でも、あくまで純正リアバンパーの話ですけどね!
フロントバンパー(TEST&SERVICE 2004年S耐久モデル) 8MR 2005/03/13
見た目と空力改善です。C-WESTと迷いましたがカナード付きでダクトの形状も良かったのでこれにしました。フィッティング良好でした。前から見るとガチャガチャしていてエグい感じですが、真横から見ると鳥みたいで好感持てます。(幼少の頃、私は鳥が好きでした。)
このバンパーについて、BBSで下記の質問頂きました。購入の参考にされて下さい。
No.6285 2005/05/28(Sat) 00:27 質問者:HORI 回答者:lan@SLR2
- 1:S耐バンパ-には、ノ-マルバンパ-と同じ様にインタ-ク-ラ-スプレ-を取り付けられますか?
ノ-マル3つのうち、なぜか下1つの取り付け穴がありません。上の2つだけになります。説明書にも下1つは使用しない指示があります。(加工によって取り付け可能かとは思いますが。)
2:塗装は施されているのでしょうか?それとも各自、板金屋等で塗装をしなければいけないのでしょうか?
白ゲルコ-ト状態で届きます。そのままは無茶ですので各自?塗装です。
3:空力、冷却はノ-マルバンパ-を上回るのでしょうか?
素人の私に空力の定量的評価は不可能ですが、いいのではないでしょうか。正確なことはメ-カ-にお聞き下さい。同時に発売されているボンネット装着で空気が抜けることにより、ダウンフォ-スはさらに増すそうです。
4:FRP製ですが、強度の方は大丈夫でしょうか?ノ-マルバンパ-よりも割れやすい等のことはないでしょうか?
評価出来るほど走っていません。最低地上高(純正でタイヤに近い付近)は変わりませんが、そのまま真っ直ぐ地面と平行に前へ伸びている(純正は前方に向けて上がっている)ので、実質35mm低くなります。 ですので、擦れる分はともかく何かに当たりやすく、酷いときは割れると思います。 材質より、低さ・形状でダメ-ジを受ける事が多いと思います。
No.6066 2005/04/13(Wed) 19:57 質問者:js 回答者:lan@SLR2
- 1:I/Cの下にある3つの穴についてです。 確かその穴は純正バンパーの時は使ってなかったはずですが?
純正は、I/Cのアンダーパネルみたいな黒い板とバンパー内のフレームか何かに共締めで使っていたのではないでしょうか。 またT&Sの取説には、その3箇所をもとのプッシュクリップではなく(見た感じ重なりの関係で長さが足りなかったと思います)、付属のステンボルトで固定すると記載があったはずです。ですが、私は指示書に従わず固定していません。 しかし、もともとT&S取説の指示はそうなっていたはずですので店の処置は正しいと思います。
2:エボ7以降はI/Cスプレーは3つなのに、このバンパーに交換した後は下向きの2箇所だけに減っているのですが・・・
そうです。これもT&Sの取説に下側のひとつは使わないと書かれてありました。もちろんわたしのも2つだけです。
3: I/Cスプレーを使うとエンジンルームが水浸しの始末
もしかして途中のジョイント部分(助手席側のライト付近)で漏れているかもしれないですね。
真円ダクトと楕円ダクトが1対づつあります。O/C導風孔の形も外からも中からもよく考えられていると思いました。
地面とのクリアランスです。 タイヤとフェンダー間に指2本入らない程度の車高のとき、下記の通り携帯電話が入るくらいです。
ナンバープレートステーは付属していましたが、以前作ったもの(ナッター埋め込みで外すのが楽なので)を流用しました。カナードはボディー同色に塗装したためバンパーと一体化しています。
フロントバンパーの外し方
7 8MR 山ちゃんさんのHp をお手本にフロントバンパーを外してみました。簡単に外れます。写真はエボ7ですがMRもほぼ同じでした。
- ナンバープレートを外し、その裏&対称の位置にあるボルトを外します。青○の所
- グリル部分の、プッシュクリップ2つ、金属ねじ2つ外します。黄○の所
- タイヤハウス内の、スクリュークリップ2つ・金属ボルト1つ(上側へ向いています)・プッシュクリップ1つ、計4箇所外します。赤○の所
- 下回りディフューザーのバンパー周りのスクリュークリップを外します。およそ15箇所くらいだったかと思います。(全部外す必要はありません。)
- ウォッシャースプレーのタンク付近からホースが繋がってます。その付近ジョイントがありますのでホースを抜きます。
- 左右フェンダー付近に大小1つずつストッパーがありますので、先に下へ少しだけずらしてストッパーが噛んでいるのを避けながら、手前へ引き抜きます。
7 前から気になっていた三菱エンブレムの支柱(↑はまだ付いている時の写真。)を取りました。下はボルト留めですが上側はリベットだったので折り曲げ捻じ切りました。
No.5678 2005/02/09(Wed) 11:48 質問者:Zさい 回答者:免許取立て
- 7顔から8顔に交換するときに必要なものは何がありますか?バンパー、ボンネット、アンダーパネル以外にキャッチも交換しないといけないのでしょうか?
7に8用のジアラのボンネット&Fバンパ-を付けました。ストライカ-は交換不要です。但し、アンダ-カバ-を[用にする必要があります。(高速サ-キット以外は不要かもしれませんが・・・) その場合、[用のアンダ-カバ-を付ける時は、インタ-ク-ラ-の下に4つのボルトで止まっている樹脂製の黒い板(IC当たる風を逃がさないためのものと思います)を外さないといけません。
No.6579 2005/09/08(Thu) 16:47 質問者:センシ 回答者:LOOKGT-A
- 8MRに7のフロントバンパーとボンネットは装着できるのでしょうか?
エボ9に7のボンネットとバンパーを移植してます。ボンネットのラッチとバンパーステー左右をエボ7の物にすれば付きますよ。アンダーカバーの形状も違うのでエボ7のを用意する必要があります。 前車8の時もやっていましたのでMRでも可能だと思います。
ボルテックスジェネレーター(三菱純正オプション) 8MR 2004/04/10
MRからディーラーオプションに追加されたボルテックスジェネレーターです。ダークグレーだったのを取り付け前に塗装してもらい、ついでにリヤウィング側面も(取り外さずに装着したまま)塗装してもらいました。
テールランプ
7 随分前に交換したので忘れていました。固定箇所もボルト2箇所と数箇所のピンみたいなものだったと思いますがはっきり覚えていません。(^^;
とりあえず簡単に交換できます。ただし新品アッセイには電球が入っていなかったと思います。そのまま装着しても光らないと思います。
ナンバープレートステー(自作)
7 サーキット走る時にナンバーをステーごと取っていました。(注:純正のナンバーステーは、中心付近にバンパー裏側から固定されているボルトがあり、バンパーを外してからそのボルトを取らないことには現場で外せる状態になりません。) その時、純正ステーを固定している最後の2本がちょっと面倒でしたのでもっと楽になる様に作ってみました。
純正ボルトサイズのナッターに対し、ステー(ステンレスのL字で、長い側に2つ、短い側に1つ穴がある型)の穴が小さいものしか売っていなかったので、ショップで据え付けのドリルを借りて穴を拡大し打ち込みました。 ナット不要で、外すと↓の様にすっきりです。
マッドフラップ(三菱純正オプション)
7 ダートを走るわけではないので付けてしばらく様子を見たあと外しました。(車高が下がると邪魔です。) フロントです。付属のステーは1つです。インナーカバー固定のボルトで共締めです。
リヤです。付属の追加ステーは2つあります。(自作される方のご参考まで。)
向かって左側の上はプッシュクリップ下はスクリュークリップです。 向かって右側はボルト固定です。 装着について、タイヤも外さず(少し狭いですが)説明書通りやって簡単に付きましたが、唯一、リヤのスクリュークリップ指定箇所がうまく入らない気がしていたので、もともとあったボルトで固定していました。しっかり付く感じがしますし、下の写真の様に車止めにぶつけても大丈夫かと思っていましたが、予測に反してすぐ破けてしまいました。
後で気が付いたのですが、しっかり付かない(バンパーとクリップに少々隙間があく)様にしてあるのは、マッドガードがタイヤと車止めに挟まった時にひっぱって破けてしまうのを避けるための様です。 その後スクリュークリップでやり直しました。よく考えているなと思いました。
|