![]() 内装をまとめました。 7 8MR 9 5点式ベルト TAKATA340R 7 8MR 9 ローポジレール HKS関西 7 8MR 9 車載カメラ固定 hamaカーポッド |
||||||||||
車載カメラの固定(hamaカーポッド) 7 8MR 9 車載カメラの固定です。 ドイツのhama(ハマ)というメーカーのカーポッドという商品で、吸盤タイプですので場所を選びます。リヤウィンドは結構曲面がありますが、ハイマウントストップランプの上付近が外れにくいと思われましたが、アングル的には助手席後部付近の方が良く、サーキットでもなんとか持ちこたえています。
ビデオはSHARPのVL-MX1です。液晶は反対にも向きますが外した方が位置合わせしやすいです。また手元で撮影のon・offも出来るので便利です。レンズはステッピングモーター(メーカー確認済み)で動きます。
サーキットでの車載カメラが目的であれば知っておいた方がいいことがあります。S社やP社の現行最新機種(2003年6月での話ですが)にはレンズを動かすのにリニアモーターが採用されている様で、これが問題です。普段使うにはイイのですが、車載カメラとなると最新技術が使い物になりません。 その撮影映像を見たことがありますが、マニュアル固定フォーカスでもサーキットでの制動Gに耐えられず、レンズが動いてピントがズレてしまうのです。 ブレーキングからコーナー途中までが全く見えません。大したこと無いだろうと思う方は実際にやってみれば解ると思います。 リニアモーターは非接触に磁力で固定されているので動いてしまうらしいのです。 これを踏まえてカメラを購入したのですが、説明がやっかいでした。 まず、カタログにはリニアモーター採用か否かの記載がありません。 困ったことに、ショップの店員さんはもちろん、メーカーでさえ現象を説明してもなかなか理解してもらえませんでした。 特にカメラマニアの方は知識が豊富な分、ネットでご教示賜っても、他の箇所がGに耐えられないのではないかとか話がドンドン逸れますし、店員さんは、『固定フォーカスでOKでしょ?』で終わってしまっていました。 ローポジレール(HKS関西) 7 8MR 9 HKS関西のローポジシートレールです。30mm位下がります。なかなかイイです。買ってから判ったのですが、鋭角な部分が面取りされており、脱着作業の際にぶつかっても車体やカバーに傷が付きにくいようになっています。(サーキットで助手席外しの時いつも思いますが、純正は角がとがっています。) 重さは純正レールより少し重いですが、左右分割式は脱着の際に若干面倒です。 エンジンの次に重いとされるドライバーの重心が30mm前後下がるので良しとします。
装着する シート本体は、ナット2つ(前方)とボルト2つ(後方)の4カ所で固定されているので外します。後方センターコンソール側の固定箇所はセンターコンソールを外すと作業しやすいですが、後ろ側だけ浮かせるだけでもOKです。
外したシートを車外へ出し純正シートレールを外しにかかります。レールの間に見える 8MR は六角ボルト、 9 は☆型ボルト、 7 の形は忘れましたが、4カ所で固定されているのが判ると思います。ボルト真上が見える回しやすいところまでレールを前後に動かします。 (注:一旦レールを動かすと左右位置が狂うので、作業を中断して元に戻そうとした時、車体に付けにくいです。) レールだけ外れるとレバーだけが残りますので、先のとがった物などでCリングを外します。 ![]() ![]() ![]() 純正レバーが外せたら、ローポジレールを付けます。高さを合わせるために、センターコンソール側に付属のカラー(レカロシートとHKS関西ローポジレールの間)を挟む指示がありますので従います。(写真右)
5点式シートベルト(TAKATA340R) 7 8MR 9 TAKATAの340Rです。昔のと比べると軽くて見た目もイイです。3インチ幅&ワンタッチリリース&FIA公認モノです。後に股下ベルトを追加し5点式にしました。
使い勝手について ラグジュアリー仕様にもなんとか耐えます。縦にすると抜けます。
装着する 何度かご質問がありましたのでご紹介します。装着後の写真です。センターコンソール側の別方法として、シートを固定しているボルトにL字を共締めする方法がありますが、今回はそうせず、純正シートベルト位置に合わせました。
純正のボルト長に合わせて付属のアイボルトを同じ様な長さに加工します。 ボルト切断部分はバリができますので、ある程度キレイにしないとネジ込み難くなるので注意です。 出来上がったら上の写真の様に純正シートベルトフックと共締めします。
5点式の股下部分固定です。 後部座席足下の前付近にイイ穴がありアイボルトを固定しましたが、純正レカロはシート下に割れ目が無いためベルトが届きませんでした。ボディー本体のシート下センター付近は袋状のフレームです。その貫通穴を経由してアイボルト&ナット留めしてよかったですが、取り急ぎバックルのずり上がりが無くなれば良かったので、フルバケを付けるまでの間ローポジシートレールにアイボルトを溶接してもらいました。
リヤシート側は説明するまでもありませんので省略します。 |
||||||||||
![]() |