トップページへ戻ります。
エンジン・駆動系オイルについてです。
  Z  MR CT9Aの駆動系オイル   Z オイル交換の穴
  Z 駆動系オイルの交換の時実際に見て感じた事   Z  MR エンジンオイルとオイル添加剤   Z エボ7メンテナンス履歴



CT9Aの駆動系オイル
  Z  MR よく話題になるACD・AYCの潤滑液、「交換した?しなかった?」と言われているのはのは下記のうち色付きの4箇所だと思います。 (RSは、ACDやAYCの有無によって下記表とは違ってきます。割愛します。)

項目 容量 使用オイル 通称? 抜入箇所
マニュアルトランスミッションオイル 5速
6速
約 2.8L
約 1.4L
マルチギヤオイル MTオイル フロント
ACD トランスファー部 約 0.6L LSDギヤオイル トランスファーオイル
油圧配管部 約 1.0L ATF SP V
AYC リヤデファレンシャル部 約 0.55L スーパーハイポイドギヤオイル リヤデフオイル リヤ
AYCトルク移動機構部 約 0.7L ATF SP V AYCフルード

 上の表の通り、純正ではミッションとトランスファー部は違うオイルが設定されていますが、実はミッションとトランスファー部は少しですが繋がっていて、少しづつでしょうが混ざり合う様に思えますが(実際に Z LSD交換時に確認したところ、どこからともなくオイルが漏れてきます。)、実は装着時はシールされていて混じらない−−−と言えるそうです。

  Z 私のエボ7はフロントにクスコの機械式1wayLSD(TypeRS)を入れていましたので、純正のLSDオイルだと、左右輪差が大きく出る時、例えば駐車場などで舵角いっぱいでアクセル入れた時などの異音のため、社外オイルにしていました。
 最初、WAKOSのRG8090にしましたが、調子イイと思っていたら、数日後には再び音が復活しました。なんとかならないかということで、某メーカー試作オイルを試させて頂く機会に恵まれましたが、これも音がしてダメでした。
  

  Z その後OMEGAオイルに交換したところ音は消えましたが、サーキット1回走っただけでギヤの入りが渋くなった感じです。 最初のWAKOSの時は純正オイルが残っていたためかもしれないので、もう一度WAKOSにトライしてみようかと思いましたが、LubTechというメーカーの新作オイルがあったので入れてみました。1回走りましたがイイ感じでした。
  




オイル交換の穴
  Z AYCの挿入部分は、狭い隙間にあって撮影できません。ACDトランスファー部の撮影忘れました。ACD油圧配管部はその付近にビニール栓?みたいなのでフタがされている小さいやつです。

フロントです。
トランスミッションオイルを抜いています。

同じくフロントです。
車体中央寄りに入れる所があります。

リヤAYCフルードが抜かれている最中です。
ちょっと見にくいですが赤い色してます。
左側の大きなボルトがデフオイルの抜き部分。

リヤデフオイルの抜入箇所です。
写真は、抜いた後に新しいオイルを入れ、
余分が漏れている所。




駆動系オイルの交換の時実際に見て感じた事
  Z 
1回目交換時:
 1,800kmの慣らし運転後(ホントはもっと慣らしたかったですが、走行会イベントがあり、仕方なく・・・・)、ミニサーキット(8LAP全開)+サーキット(14LAP全開&10LAPほどほど全開)後の様子は・・・・
汚れの特にひどいのは、デフオイルとトランスミッションオイルでした。
特にトランスミッションオイルは、2回目の交換時にも、ボルトの磁石部分に、切削金属がまるでサンゴの様にびっしり張り付いていました。→
色もサラダ油みたいな色が、茶色になってました。トランスミッションほどじゃないですが、デフも同じでした。
写真を取らなかったのが残念ですが、サンゴ状態にはホントびっくり。もっと早めに換えていれば良かった。絵がヘタですみません。M(__)M 右の様な感じでした。
AYCの方にも金属は付いていましたが、上記の2箇所程ではなかったです。
AYCフルードの色は、元の赤い色がうかがえたです。
4回目交換時:
 11,500kmの時、(前回からのインターバルは約6,000km)に撮影したものです。↓初回と比べると減っていますが・・・・それでもこんなに付いています。イイのだろうか・・・・

掃除するとこんなです。↑これが本来の姿・・・・
5回目交換時:
 やはり、汚れが酷いのはトランスミッションでした。写真を撮ればよかったのですが、今までで一番、1回目よりも酷く、凄い珊瑚状態でした。




エンジンオイルとオイル添加剤
  Z  MR オイルについてはとさんのHp 豆知識のページに色々な記載がありますのでご覧下さい。メイン使用はNAPRO-Racing 5W-60です。

 Castrol-SYNTRON 5W-50です。SL規格発足で旧SJ規格の安売り時に衝動買い&記念撮影。このオイルの時は、サーキット走行2回位(油温130前後を2回位)で交換していました。(結果的に走行距離としては、2000km前後で交換ということになってしまっていました。)
 NAPRO-Racing 5W-60です。昆虫の血液の様な緑色をしています。5W-60という数字から固く重く思われがちですが、実際にその違いはよく解りませんでした。 信用の置ける筋の話によると、そこそこ高級なオイルが130℃位(120℃という話も・・・)から連鎖反応的に劣化が進み始める−−−という、まことしやかな話がありますが、そんな時でも大丈夫だそうで、実際468psのR32GT-Rでオートポリス3回とHSR3回のサーキット走行で148℃まで合計6回温度を上げたモノを抜き、米国石油に送って分析した結果、なんと2割しか劣化していなかったという実績があるそうです。
 同じRacingシリーズで倍位の価格の10W-70もありますが、これは油膜が相当厚くなるように設定されているらしくて、空冷のポルシェエンジンみたいにシリンダーが普通より高い温度になるものに使用するオイルらしいです。(普通のエンジンだと回転が重くなる。)
 SUNOKO-ULTRA-SYNTHETIC 5W-50です。慣らしの時に使いました。

 SPEED MASTER オイルトリートメント というオイル添加剤です。某筋に問い合わせたところ、効果が現れやすく、差が出やすい(判りやすい?)のはもう少し安いオイルの時の話だそうで、 カストロールシントロンクラス以上くらいになると効果はそうそう変らないでしょう との事。私はまだ使ってません。
  




  トップページへ