トップページへ戻ります。
冷却系の関連です。

   7   ラジエターシュラウド【オクヤマ】     7   ラジエター交換【F-WIN】     7   O/C導風板作成【自作】
   7   8MR   9   O/Cサーモ【HKS】New!!    8MR   9   ラジエターホース【SAMCO】【BILLION】New!!    8MR   9   ラジエターサーモ【ラリーアート】【BILLION】New!!
   7   8MR   9   冷却水【BILLIONタイプPG】New!!     7   8MR  O/C後インナーカバー加工【自作】    8MR   9   ラジエターキャップ【ARC】



ラジエターキャップ     8MR   9  【ARC】 2005/04/02 2006/10/14
 カラフルさに惹かれて交換しました。




O/C後インナーカバー加工      7  2002/11/03  8MR 2004/08/12
 8MRよりO/Cコアの段数が2段増えましたが、相変わらず風の抜け場が少ない気がしますので7の時と同様メッシュ加工しました。網はショップのゴミ箱の中にあったスポイラーから頂戴したものです。 純正の6つのスリットは、アンダーガードの真横に配置された遮りによる流速、タイヤの回転によって生じる下向きの負圧によって下へ引き抜く考え方らしいです。この加工がその邪魔をしなければよいのですが、悪影響は無い様です。
  




冷却水      7   8MR   9  【ビリオンスーパーサーモLLCタイプPG】 2002/06/29 2004/05/15 2006/10/28
 ビリオンのスーパーサーモLLCタイプPGです。下位にタイプRとタイプS、上位にタイプZERO(これはLLC=ロングライフクーラントではなくレーシングウォーターです)があります。写真では判りにくいですが、カキ氷の黄色いシロップの色です。↓
  

 裏の説明に下記のような注意文があり、オイル交換時のフラッシングの様な作業を水で行いました。
  1.現在のクーラントを除去し、ラジエター内部・ウォータージャケット内を水で確実に洗浄。
  2.他のクーラント・添加剤等と混ぜない。また、水を混ぜる場合でも本品4Lに対して1Lまで。

   7   運転席側のディフューザーを外し、オイルクーラー側&タイヤ側にあるボルトを緩めて液を抜きます。抜いた後締めなおし、内部に残ったLLCを出すためジョウゴ様な用具(これは楽)から水を入れ、ヒーター全開でアイドリング開始します。しばらくするとサーモが開き水が循環し始めます。 さらにアッパーホースをモミモミして循環を促します。すると右写真のように・・・ヒーターホースの中などにも結構残っているためか色が付いてきます。 注意:この時点でジョウゴの水を入れ替えたり足したりしないようにしましょう。冷えてサーモが閉じてしまうため作業が進みません。
    

 十分循環したところで再度ラジエター下部から抜きます。   7   これを2回繰り返しました。 写真では判りにくいですが、2回目では薄くなっており、丁度UFO焼きそばの捨て湯の様です。2回のフラッシングを終えたところでビリオンに入れ換えました。

  8MR   9   エボ7の時と同じく水によるフラッシングを行いましたが回数を4回に増やしました。 (右)2回目はまだ元のLLC色が残っています。3回目でかなり薄まり4回目で無色になりました。

    





ラジエターローテンプサーモ     8MR 【ラリーアート】2004/05/15     9  【BILLION】2006/10/28
 CT9Aのラジエターサーモ互換性は、  7    9  が共通、  8   8MR が共通です。   8   8MR   7    9  用を装着するとバルブシャフトがサーモケースに突き当たって破損、逆に  7    9    8   8MR 用を装着するとLLCが常時バイパスされ続け、どちらの場合もオーバーヒートしてしまいます。注意しましょう。

  8MR  左、ラリーアートの71℃で開く仕様です。エボ7にもそのまま装着できてしまうそうですが、下の方の形が違いますのでお互い共用出来ません。
   9   中央・右、BILIOONの71℃開弁です。エア抜き穴を塞ぐ金具をあえて省いています。70度でチョーク(死語)が効くエボでギリギリまで狙うにはこれかと。
    





ラジエターホース     8MR 【SAMCO】2004/05/15     9  【BILLON】2006/10/28
 CT9Aのラジエターホース互換性は、  7    9  が共通、  8   8MR が共通です。 アッパーは同じですが、ロワーの形状が違っていて  7    9  の方が少し長いです。

   9   BILLONのラジエターホースです。SAMCOより明るい青色でシリコンホースとは構造も違う様で、負圧による潰れにも強いとのことです。

    


  8MR  SAMCOのシリコンラジエターホースです。アッパーロワー共交換しました。見た目がイイです。
    




O/Cローテンプサーモ      7   8MR   9  【HKS】 2003/08/03 2004/04/10 2006/10/28
 HKS製で、75℃で開く仕様だったと思います。(東名はサーモキラー。)




ラジエター交換      7  【F-WIN TCCU Type-S】2003/05/11
 夏場、連続全開LAPで110℃を余裕でオーバーしてしまうので、エンジン逝く前に交換です。田畑ラジエターのF-WIN TCCU Type-S(ターンフロー方式2層)です。ロゴが書いてありますがエアコンのコンデンサーで見えないです。 ショップで装着してもらいましたのでターンフロー3層でも良かったのですが、妙な加工がさらに多くなりそうだったのでやめました。(エアコンさえなければ色々楽でしょう。ちなみにノーマル形状3層は無加工で付く様です。)
  

 と思いきやこのラジエター、車種専用をうたっているものの、ターンフローの出入り口他などの関係で、装着には色々と加工が必要な事が判明しました。まず、メーカーが明言している事として、
■純正エアクリボックス併用不可(社外品で純正じゃないからOKだろうと思っていた。)
■ラジエターアッパーホースの切断加工が必要(下のパーツ参照)
 の2つがあります。
  

 さらに上記2つに加え、実際作業に入って新たに判明した事は、 ■オクヤマフルパイピングの場合、エアクリ遮熱ケース要加工です。 純正エアクリではないので、ラジエター入り口のパイプ出っ張り部分が干渉。
  

 ■ラジエターファンの後にあるファンコントローラーハーネスが周りと干渉するので加工が必要です。 下側からの様子です。ファンシュラウドの後にある放熱板?付きのコネクターが、ロワーホースやインテークパイプに干渉するので、取り付け部分のステーを屈曲させて逃がしています。(説明しにくいですが、やればわかります。)
  




O/C導風板作成      7  【special thancks うめさん】2002/11/03
 油温対策については、山ちゃんさんのHp に、既に実績のあるオイルクーラー周りの対策が紹介されています。皆さんも参考にされてみてはいかがでしょう。ということでアルミでオイルクーラー導風板を作りました。純正は、面積にして1割程度風に当たっていない部分があるので、それを解消するのが主目的です。と言っても・・・ うめさん@槍騎兵博多支部にかなりの大部分、作ってもらいました。うめさん、どうも有り難うございました!
  

 材料は0.6mm厚のアルミ板(¥2,000−位)です。 補強目的に0.2mm厚の粘着アルミ板(シート?¥720−)も購入しましたが、使いませんでした。他には、リベット、ボルトで固定しましたのでそれら道具と、金属ハサミ、カッターなどです。
  

  

 オイルクーラー本体を囲う部分だけの設計図。とインナーフェンダーのメッシュ化の様子です。ステンレスの網は、10cm×30cmで¥80−程度でした。 設計図ですが、数値は?です。(これを元にした失敗の苦情は受け付けません。) やっているうち結局は現物合わせになってしまい、詳細な寸法はわからなくなりました。m(_ _)m 前から回り込ませている部分も適当に切って後付しました。(^^ゞ 他に、ウォッシャースプレー移設をやり直しましたが、写真を撮る余裕がありませんでした。
  




ラジエターシュラウド      7  【オクヤマ】2001/00/00
 プッシュクリップ6箇所、ボルト2箇所を外して固定です。純正状態ではダクト直下の吸気孔らしき部分が塞がれてしまいます。その後、吸気ダクトをひきました





  トップページへ