![]() 移設作業をまとめました。 7 I/Cウォッシャータンクの移設と吸気ダクト設定 7 I/Cウォッシャースプレーの一つをO/C側へ移設 7 バッテリーをトランクへ移設 |
||
バッテリーをトランクへ移設(オクヤマアルミバッテリーボックス) 7 2002/04/13 7 吸気パイピングのスペースの都合上、バイク用バッテリーしか入らなくなったため(680オデッセイも入らない)、オクヤマ製のバッテリーケースを使用しバッテリーをトランクに移設しました。ショップ任せです。 ![]() ![]() ケーブルはEVCの配線と同じ場所から室内内張りに通し、22スケの極太で+−合わせて8m程でした。3kg位でしょうか。フロントは軽くなりますが、全体としては軽量化ならぬ重量化=デチューンですね。 おまけにリヤオーバーハング部分に位置しますし不満ですが、ここ以外に取り付け箇所がありません。 あと、右か左かで迷いました。何故ならフロントは運転席側、リヤは助手席側の軸重が重いという報告があったからです。さらにインタークーラーウォッシャータンクの移設と相まって、フロント助手席側がさらに軽くなり、左右バランスが・・・(@_@) まぁ、前後重量配分という見方をすれば明らかに改善方向ですので・・・良しとしましょう。(-_-)v 取り付けは、写真向かって左側は裏側に当て板&ボルト&ナット、右側はボルト&ナッターで固定です。ボックスの脱着を考えればナッター固定ですが、取り付け剛性を考えると当て板+ボルト&ナットがイイでしょう。 ところが、右側を下から見れば判りますが当て板出来る状態じゃありません。(T_T) ナッターで妥協しました。 安物の普通のバッテリーでも使える様、水素ガス発生対策として抜き穴があります。ドライバッテリーなら必要ないでしょう。 ![]() ![]() ![]() I/Cウォッシャータンクの移設と吸気ダクト設置 7 2002/03/17 7 オクヤマのキットは、エンジンルーム内の熱気を遮断するため、エアクリをアルミで囲ってフタまでしています。そのため、インタークーラーウォッシャータンクとバンパーとの隙間から吸う状態になりますので、それをトランクへ移設し、吸気ダクトを引くことにしました。 タンク移設について、うめさん@槍騎兵 ご指導のもと実施致しました。 ホームセンターなどで売っているポリタンク10Lが丁度イイ大きさで、リヤタワーバーとのスペースにぴったしでした。 タンク本体の固定は100均で買ったベルトをバルクヘッドに通し前面で固定、さらに自転車のカゴをフタする十字のゴムで固定しました。手で動かそうとしても全然動きません。サーキット全開した後でもビクともしていませんでした。 ![]() ![]() ![]() フロントバンパーを外し、インタークーラーウォッシャータンクを外します。エンジンルーム側のステーに1箇所、バンパー外したタイヤ側から見て3箇所で固定されています。あとは、ポンプ配線・水の配管を外すとすぐに取れます。(途中写真が少なくてすみません。m(_ _)m) ![]() ![]() ![]() 75φのダクトを2本引きました。ホーンのステーや、インタークーラーパイプのステーにタイラップ固定です。ウォッシャータンクのポンプの配線をギボシ接続で延長し、水のホース(6φ)をトランクまで引き込みます。長さは6m位で足りますが、7mにしました。水の補給をやりやすい様に、タンクを車外まで出せるようにするためです。 EVCのときと同じルート(フェンダー内を通し、ECU配線のグロメット)から室内へ、ドア下のステップ類を外し、這わせていき、リヤシートを背もたれまで全部外し、トランクまでもっていきます。 ![]() ![]() ![]() I/Cウォッシャースプレーの一つをO/C側へ移設 7 2001/06/16 7 エボ7からインタークーラーウォッシャースプレーが3本になったので、取りあえず1本をオイルクーラー用に移設する事から始める事にしました。 真っ直ぐ正面向きでなく、若干中央寄りに角度をつけて向いています。 右はスプレーです。ウォッシャースプレーはインタークーラーに向かって、上から2本・下から1本の合計3本あります。 今回は移設しやすいという理由で下側のスプレーをオイルクーラー用に移動させることにしました。噴射の状況を確認したところ扇状に平面的に噴射します。ワイパー噴射を霧状にするパーツを使えばもっと良かったかもしれません。 純正のオイルクーラー導風板です。当時は純正を生かし、移設場所はバンパー導風孔に近い、導風板の上部にしました。穴は、最初ハンダゴテで小さく開けてから序々に大きさを合わせていきました。 スプレーには噴射角度を固定するための出っ張りがあるのですが、最初それに気付かず、穴を真円に大きく開けすぎました。(図にある様なバクダンみたいな穴を作れればベストでしょう。) 考えた末、スプレーにある引っかかりの部分の周り(実際見れば判ります)に細い針金を巻くことにより、しっかり固定しました。 また噴射孔の上下方向を若干下向きにするため、針金を噛まして角度調節しました。 ![]() ![]() ![]() 左はスプレーを装着した状態です。(オイルクーラー側から見た様子) このあと動作確認、覗き込んでスイッチオンし顔がグショグショに。(^^ゞ (ウォシュレットの発売当時みたいだ。) 噴射角度は良好。 中央写真はバンパーに導風板を固定し上から見た様子。 移設したスプレーの元々の位置はバンパー側にインタークーラー下側の中央付近に位置しているので、そこから写真の位置まで、4Φジョイントを介し、約1m位ホースを使って延長しました。 ホースはブースト計センサーなどで使用するものを使いました。 右はオイルクーラー側から見た様子です。EvoZ以降にはウォッシャースプレーのオート機能が最初から有るので助かります。 ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |