![]() エンジンルームから室内へのルートです。CT9A 7 8 8-MR 9 9MR 全て共通だと思いますが相違がありましたらご報告下さい。 8-MR 9 アクセルワイヤー横の穴 【Defiメーターのセンサー線】 7 8-MR フェンダー内グロメット 【EVCの配線】 7 ドア横グロメット 【Defiメーターのセンサー線】 |
||
アクセルワイヤー横の穴 8-MR 9 【Defiメーターのセンサー線】 一番スマートなルートだと思います。 室内のアクセルからワイヤーの出口を辿っていくと横にゴム栓が填っている穴があります。ドア横グロメットからだと油温センサーの長さの関係で、コントローラーが右側(トランクリッド付近)にしか付けられませんが、こちらからだとセンター設置も可能です。Defiメーター線にはここが最適かもしれません。
フェンダー内グロメット 7 8-MR 【EVCの配線】 タイヤハウスのインナーを外したところにあります。 EVC作動バルブの配管をなるべく短くする設置位置の関係で、運転席側から配線が届きませんでした。(EVCUの場合です。) 加えてEVCの配線はメーターのセンサーより太く(現行品ではなく2代目のEVCUだったので)、スペースも厳しく、探ってみたところ、ここしかなかったというわけです。助手席側に通じます。 助手席側タイヤハウスインナーカバーを外したところです。プッシュクリップ4箇所とボルト1箇所くらいだったと思います。 覗いて見ると、太い配線(ECUへの配線でしょう)が入っているゴムがあります。ここを切って通しました。
もう一方のEVC作動バルブ側の配線ハーネスです。フェンダー内部を通して引き出したところです。フェンダーへの入り付近に見える太いのがECUユニット配線。
ドア横グロメット 7 【Defiメーターのセンサー線】 ブースト・水温・油温センサーの線です。エアコンの配管など熱くなる所に直接触れない場所を選んで、キチキチに引っ張らず余裕を持たせました。 グロメットの中へセンサー線を引き込んだ様子です。(この時、中央の写真の様に引っぱりだして作業します。)引き込んだセンサー線をグロメット内に通します。グロメットに穴を開けますが、室内に水が入ってくるのを避ける為線が通る穴が下側になる様に場所を考えて切ります。(写真の撮り方が悪いですが、3本のセンサー線と、ボディ同色で見えにくいですが元々通っているドアからのハーネスが出ています。)
「6」と書いてあるのが先の写真のドアからのハーネスです。(左写真) グロメットを上の写真のように引き出す時このハーネスを外さないと作業しにくいです。 ステップ部分とアクセル横の内張りを剥がすと出てきますが、ハーネスを最初に外しにかかる時、他のハーネスと一緒に右横のプラスチックに横付けされており、引っ張るとすぐに取れます。 右写真が出来上がりです。センサー線は下側から進入させますが、その前に水の進入を避けるため、低い位置からU字型に返します。 水がセンサー線を伝ってきても、ある程度は避けられると思います。さらに防水のり??で穴を埋めればより良いと思います。
|
||
![]() |