トップページへ戻ります。
ECU・補助配線・補機類の接続に関連することをまとめました。

ECU配線    7    8   8MR   9   ECUの配線位置    7   ワンタッチコネクター    7    8   8MR   9   ECUユニットの取り出し方
   7   ECU交換    7   アペックスターボタイマーのO2センサー信号位置
補助配線    7   【オーディオ裏の配線位置】    8   8MR   9   【ステアリング左下の予備電源ハーネス配線位置】
機器接続    7   8MR  ターボタイマー【HKS】    7   8MR  タイム計測器【P-LAPU】【HKS】    7   8MR   9   ナビ【Sony】【carrozzeria】    9   ツィーター追加【純正】



ECUの配線位置   7    8   8MR   9  

  7  

 4つのコネクターがありますが、大きさが全部異いますので判ると思います。
(この図で、コネクターをはずす時に押す「つめ」が上になります。黒く塗りつぶしてある所は線が無く使用されていません。






  8    8MR    9  

3つのコネクターがあります。それぞれ青・柿色・緑色をしているそうです。
たかちゃんさん他より情報頂きました。皆さんからの動作確認の情報など、さらにお待ちしてます。
(この図で、コネクターをはずす時に押す「つめ」が上になります。)




図の番号と線の色 信号種類 用途
@―赤地に黒 常時電源(バックアップ) 補機類の常時電源確保に。
A―白地に赤 エアフロ信号 FCD(吸気流量リミッターカット)、AFR(空燃費補正機)など。
B―白 センサー(アナログ抵抗値)信号 APEXターボタイマーの02センサー信号線など。
C―黒地に黄 車速信号 車速モニター・車速リミッター解除など。
D―緑地に白 エンジン回転信号 回転数モニターなど。
E―赤地に黄 イグニッション電源 補機類のイグニッション電源確保に。(普通はターボタイマー線から取る事が多いです。)
F―青地に赤 センサー(デジタルパルス)信号  
G(色未確認) インジェクター信号  
H(色未確認) アース線  
I(色未確認) 常時電源  
J(色未確認) スロットル開度信号  

 Oセンサー信号は2つあります。(ヨイチさんからの情報) 「お客様相談サービス」に確認したところ、上記のごとくアナログとデジタルだそうです。 ×印はブランクで使用されていません。 (他は調査中)
 Evo6用のECUをEvo7につけて、実走行出来るのを友人H氏が確認しました。ただ、ラジエターファンの制御が違う様で、常に回りっぱなしになってしまいます。 原因は、26Pコネクタの下段の左から7番目がラジエターファンリレーに繋がっているための様です。(まこさん情報)




オーディオ裏の配線位置   7  
上段が3・3、下段4・4にわかれています。
ECUユニットの場合と違い、配線側からは見にくいので、左写真の通りの向きで見た場合です。

 

1.イルミ電源 ―緑地に白   2.常時電源 ―赤地に黒 
3.アクセサリー電源 ―青    4.車速信号 ―黒地に赤 
 車速信号は、ECU側(線色―黒地に黄) オーディオ裏側(線色―黒地に赤) の2つがあります。NAVIやメーターなど車速を拾うならこちらのオーディオ裏の車速信号を使うのが適切でしょう。(車速リミッター解除はECU側でになります。)

 4番位置―黒地に赤へナビの車速センサーを割り込ませている様子です。黒に赤の線にエレクトロタップで割り込ませてますがお判りでしょうか? また、ここの配線を利用してメーター類の電源を取るという手もあります。実際には、車体側の配線にはキズを入れたくないので、ナビ・デッキ側のハーネスから分岐させています。

1.イルミ電源 ―緑地に白   2.常時電源 ―赤地に黒   3.アクセサリー電源 ―青

を延長して追加メーターなどの電源として利用してやろうという事です。
 延長した線の様子です。 写真左端から延びてきている、赤・黄・柿色の3本がそれです。(今考えれば、元の線色と同じにすれば判りやすかったです。) 実際に使っているのは

 1.イルミ電源 ―緑地に白黄色延長線
 2.常時電源 ―赤地に黒 =柿色延長線

の2つで、アクセサリー電源を使う機会はなかったです。 イグニッション電源は写真にも見えていますターボタイマーハーネスから分岐させて取ってます。




ステアリング左下の予備電源ハーネス配線位置   8   8MR   9  
 センターコンソールとステアリング左側との間にあり、他の配線にテープでグルグル巻きにされています。 少し見つけにくいかもしれませんがEvo8以降はあります。 YR-ADVANCEから写真右の延長ハーネスが発売されています。

    

配線は4つあります。ECUユニットの場合と違い、配線側からは見にくいので、写真の通りの向きで見た場合です。
1.バックアップ電源 ―赤地に黒  2.アクセサリー電源 ―青
3.イルミ電源 ―緑地に白     4.車速信号 ―黒地に赤 




アペックスターボタイマーO2センサー信号位置   7  
 ECUの配線位置の図で、3番位置の白線O2センサー(アナログ抵抗値側)です。 アペックスに確認したところ、「Evo6で取る配線位置は?」と聞くと「3番の位置」、また別の担当者の方に「デジタルとアナログどっち?」と質問した所、「アナログの方」との返事でした。O2センサー電圧値の表示との事ですので、普通に考えればアナログですよね。(ヨイチさん、確認有難うございました。)
 うまく表示できていない方は、7番位置に接続しているか、アースが取れていないなどの原因が考えられます。




ECUユニットの取り出し方   7    8   8MR   9  
 エボ7・8・8MRのECUの位置はグローブボックスの奥です。外し方は、まず、グローブボックスは右側の止め具を外します。下の方へずらすと簡単に外れます。
  

 次に、ECUの下にあるプラスチックカバーを外します。これを外さずに、上からECUを取り出そうとしても無理です。ECU自体はボルト3本で固定されており、ボルトを外すと写真の様に下へ落ちてきます。
  




ワンタッチコネクター     7   【フィールド技研】
 車体側の配線切断を避けるため、ONE TOUCHコネクター(ECUと車体本体ハーネスの間にかませる延長ハーネスで、長さは15cm位)を同時に購入しました。 こちらの配線を切断利用して各種信号線を繋いでいます。(上記のアペックスターボタイマーのO2センサー線など・・・・) 10cm位長くなりますが、なんとかカバーに収まります。
    




タイム計測器      7   【P-LAPU】2002/07/07      7   8MR  【HKSサーキットアタックカウンター】 2003/05/18 2004/04/11
 HKSサーキットアタックカウンターとP-LAPUとを使っています。両者の違いを紹介します。 (最近ではこの他にも安価で色々出てきました。) 車速信号の取り方は  7   【オーディオ裏の配線位置】    8   8MR   9   【ステアリング左下の予備ハーネス配線位置】にありますが、車速リミッターを解除するなら当然のことながらECUへの配線を切断加工する必要があります。

  HKSサーキットアタックカウンター
P−LAPU
電源 シガーライターソケット or 結線 リチウム電池
測定中の表示 直前のLAPタイムを数秒間表示 → カウントアップ表示
(初回LAPはカウントアップ表示)
直前のLAPタイムを表示
(初回LAPはゼロ表示)
最小測定単位 100分の1秒 1,000分の1秒
他の機能 ● 車速リミッター解除
● 全LAP中の最速LAPタイムを右上端に表示
● 現LAPでの最高速を左上端に表示 (1周ごとに記録されるので、全LAP中の最高速を表示するのではない)
● 測定ポイント(磁石)が複数あるコースでは、その数を設定することにより、ポイント〜ポイントの区間タイムを測定できる (通常は1箇所設定)
● シリアルポート経由でデーター出力が可能 (オプションのケーブルが必要)

   7   P-LAPUです。値段は全部で3万円(PC通信のためのシリアルケーブル別売り込み)で対応しているサーキットで売ってます。(管理人はMINEサーキットで購入) 初代モデルと比較するとPCへのデーター転送機能(シリアル経由)が追加されてます。 センサーは磁気を拾うために地面から20cm以内に設置します。 
    
 オプションのシリアルケーブルを買えばデーター転送が出来るのでラップタイムの管理が楽です。ソート、テキスト出力も出来ますので分析も楽です。公式タイムとの誤差は殆どありませんでした。その時使うシリアル接続ケーブルと、本体とセンサーを繋いだ状態(右)です。本体とセンサーは走行するときだけ付けています。




ターボタイマー      7   8MR  【HKS-type1】 2003/04/30 2004/04/11
 以前付けていたハイパーカウンターが壊れてしまい、似た機能(回転ワーニング音・車速ピーク:信号線の接続はECUの配線を参照して下さい。)が欲しくてこれにしました。本来の機能はターボタイマーですが、なかなかです。装着には車種別ハーネスを使うと便利です。(写真はサンヨーテクニカのSTARBO用の車種別ハーネス 【ST−035 三菱6P】 です。) ステアリングカバーの下側を外して作業します。
  
  1. トランクリッド横のポケットケースを外します。(手前上へ引くと外れます。)
  2. 奥の予備ヒューズ群の下付近にあるボルトを外します。
  3. カバーを固定しているボルト(左右2本)を外し、引き抜くようにカバーを外します。フォグランプとHIDのハーネスおよびトランクリッドがカバーに繋がってぶら下がったままですがこれでも作業は出来ます。(3つとも外せばより作業しやすくなりますが。)
  4. ステアリングカバー下にあるネジ3箇所を外し、上下に分割するようにして外します。
 あとはハーネス割り込ませてターボタイマーを接続すればイイのですが、ここから他の電子パーツが必要とするイグニッション電源を取る目的で緑色のイグニッション配線の被膜を一部剥ぎ、取り出す配線を追加しました。(イグニッション電源はECU配線からでも取れます。) 右はサイドブレーキ線への配線です。エレクトロタップが大きくてサイドブレーキの線が見えにくいですが・・・
    




ECU交換      7   【NAPRO WEST】2001/07/09
 左はノーマルECUの型番部分のアップ、右がいじったECUです。(装着前) 見かけは何も変りません。 一番体感できたのは2,000rpm以下のトルクで明らかに軽くなりました。セミミスファイアリング入りです。
  




ナビ      7   8MR  【SONY DV-735】 2001/02/21 2004/03/14      9   【carrozzeria AVIC-ZH900MD】2006/09/11
 車速センサーの配線については、  7   【オーディオ裏の配線位置】    8   8MR   9   【ステアリング左下の予備ハーネス配線位置】を、バックギヤセンサーは以下を参照して下さい。

   9   carrozzeria AVIC-ZH900MD です。 5年ぶりに機種変更となりました。PCで携帯音楽プレーヤーのファイル管理する感覚と同じでHDDにmp3で記録→曲目まで出てくるので楽です。 (遅ればせながらDVDも見れるようになって嬉しい。) 便利な機能満載ですが、以前のSONY DV-735と違いハザードはそのままでは押しにくいです。
    

   7   8MR  SONY DV-735 です。衛星を認識しなくなる(自車位置を認識せず、車が動いても画面が動かず、ナビ全く機能しない)トラブルについて、メーカーに対策を聞きました。(メールにてどうぞ。)
 写真左はバックギヤセンサーの位置です。ここにナビのバックギヤセンサー線を割り込ませます。
 助手席左足下のカバーを外せば写真の様な配線が出てきます。 中央はナビが閉じている状態です。インダッシュディスプレイの設置は2DIN上段ですが、ディスプレイ画面そのものはその下の方から出てきます。 機種によって上の方から出てくるものがありますが、 デジタル時計は隠れませんしハザードも余裕で押せます。視認性も良好です。 SONYを選んだ理由のひとつです。
    




ツィーター追加      9   【三菱純正】2006/09/30
 私のエボ9のメーカーオプションはチタンマグタービンのみです。 空のスピーカー部にアルパインのスピーカー(ツイーター付き)をマウントしているものの、思った様な音にならなかったのでピラー上にある純正ツィーター追加で6スピーカー仕様にしました。配線ハーネスが足下まできており、純正ツィーターのカプラーをそのまま接続したら音が出ます。 スピーカー固定ですが、私の手持ち工具では、特に運転席側の前の穴は平ラチェットだと距離が近すぎ、ドライバーだと長過ぎで、ちょっと手間取りました。
    

 ピラーカバーを外したとき、金具が残りやすいです。金具を付け替えてから装着しないとうまく固定されずグラグラします。ピラーカバーをスリット入りに交換して出来上がりです。 中音を前に出しながら締まった低音と上のシャー音のバランスがとりやすくなりました。EQやDSPをどう変えても妙なドンシャリしか出なかったのがこの2発追加でなんとかなりました。
    



HKSターボタイマーType1 SONY DV−735 EVCWコントロール部 EVCW表示部 Defiリンクメーター DefiコントロールU


  トップページへ