トップページへ戻ります。
メーター類です。

   7   8MR  1.メーターとコントローラーの位置・電源の確保 Defiの色々     7   8MR   9   2.ブースト計センサー
   7   8MR   9   3.油温センサー なめてしまったネジの取り方(kiyoさんからの情報)     7   8MR   9   4.水温センサー    8MR  5.燃圧センサー



1.メーターとコントローラーの位置    7   8MR 
  8MR  エボ8MRの位置です。  配線は、イグニッションはターボタイマーハーネス常時電源・イルミはステアリング左下の予備ハーネス配線位置Defiリンクディスプレイの車速センサー線はECUの配線位置 をご参照下さい。アースはステアリングコラム左下付近の純正アース位置に共締めしています。 メーター本体はステアリングコラム上、コントローラーはエアコン下に設置しました。
  

   7   エボ7のときの位置です。  配線は、イグニッションはターボタイマーハーネス常時電源とイルミはオーディオ裏の配線位置 をご参照下さい。アースは右横(ドア側)のカバーを外したところに取ってます。 メーター本体は右前ピラーのツイーターの付近、コントローラーはトランクリッド付近に付けていました。
  
Defiの色々
Defiのオープニングセレモニー(指針がビュンと回るチェック動作)が2回になる。(はるぱぱさん他より)
はるぱぱさん他より頂きました情報です。(管理人自身も試してみました) オレンジ色の線(本来イグニッション電源に繋ぐ)をアクセサリー電源につないだ時の動作ですが、(コントロールユニットはT・U症状は同じだと思われます)、キーを回してACCのところで一度オープニングが走り、更にエンジン始動でもう一度オープニングが走るだけで支障無いです。
ギボシ接続などで、接続が甘く抜けかけたりすると色々な症状が出ます。
例えば、常時電源−−−−ちゃんと繋でおかないと、エンジン切るとメモリーが消えてなくなります。 また、メーター動作中に抜けかけて通電しなくなると、全メーターの指針が変な値を指したままになります。キーを抜こうが、コントローラーから配線を抜こうが、バッテリーを外そうが、指針の位置は変な値を指したまま全く動きません。 当初のDefiの取説には記載されていませんでしたので、色々な症状が出た時は、まず常時電源を疑ってみましょう。
それでも異常が解決しない!!
結局ブーストセンサー線だけが壊れていたのですが、↑と同じ症状でありながら、しばらく原因が掴めず困りました。コントロールユニットか、ディジーチェーンの配線か、電源線か・・・・色々調べました。
原因の探り方ですが、複数のメーターを付けている場合、1つずつ検証していきます。電源線と、コントロールユニットからメーターへの線と、調べるべきメーターのセンサー線だけにした上で、調べるべきメーター1つだけを接続して動作確認します。(メーター1つしか持っていないぞ・・・・という状況でチェックするわけです。メーター本体だけ外して、センサー線はまんま全部付けっぱなしだと意味がありません。) これを他のメーターとそのセンサー線で繰り替えします。




2.ブースト計センサ−    7   8MR   9  
 配管の位置です。Defiの説明書には、『燃圧レギュレーターの所(ピンクの囲い)から配管せよ』とありますが、私は純正の取説にある場所(黄緑色の囲い)から取りました。(赤いシリコンホース) 燃圧レギュレーター付近から離れている方がイイと思います。 EVCなどの圧モニター用の配管(1m前後長)などが加わるとさらに管内体積も増えますし、三つ又などからリークする可能性がなきにしもあらず。。。
  

 配管の拡大写真です。サージタンクのバルクヘッド側に位置してます。
  




3.油温計センサ−    7   8MR   9  
 センサー取り付け場所は2箇所に大別できます。そのメリット・デメリットなど思いつく事は以下の通りです。
 ドレンボルトから (純正の油温センサーはここです。)
 場所的に冷えやすいので低めに出ますが、油温変化が読みやすく、本来の目的である熱対策モニターの理にかなっていると思います。
× オイル交換の時に気を使う、下を打ち易い走行をすると、センサーを折りやすいかもしれません。(その時はオイルパンもへしゃがってそんなどころではないでしょうけど。)
 オイルブロックから (私はこちらから取りました。)
 オイル交換しやすい、ドレンボルトよりもセンサー位置が高いので、折ってしまう心配が少ない。
× エンジンの熱の影響を受け易いためか高めに出ます。ドレンボルトと比較すると温度変化も読みにくい様です。

  


  1. 油温計センサーは、オイルブロックのメクラボルトを外して付け換えます。↑かなり硬かったです。 なめないように気を付けましょう。 ネジをなめてしまった場合の対処法があります。
  1. メクラボルトは2箇所あります。もう1箇所は右フロントタイヤ側です。 2箇所の意味の違いについては、HRS さんのHpをご覧下さい。
  1. Defiセンサー径は1/8pt、メクラの穴は3/8ptですので、アダプターが必要になります。マルシェやHRS さんで売ってます。(近所のDIYセンターなどでも探しましたが、これと同じ規格のものは売っていませんでした。) センサーのボルト部分にはオイルシールを巻きました。
  1. トラストやジュランなどからオイルブロックとエレメントの間にかませるアタッチメントが発売されています。(1万円くらい。) 巷でいう「サンドイッチ型」で最初から1/8ptの穴が開いてます。エボには必要ありません。

なめてしまったネジの取り方(kiyoさんからの情報)

 オイルブロックのネジをなめてしまい、取れなくなったのを見事に解決された時の工具他の紹介です。kiyoさんからその時使った工具などの写真を頂きましたので、この場を借りてご紹介させて頂きます。(以下はkiyoさんの解説をそのまま引用させて頂きました。)
 左は、スナップオンのエクストラクタースクリューセット (型番は、REX10、もしくはREX10A) で、値段は\6,000-前後との事です。 今回使った3/8のビットはそうでもないですが、細いビットは結構折れやすいそうです。 こういう工具は使わないことに越したことはありませんが何かあった時には持っていると重宝しそうですね。

    

 中央写真は今回なめたボルト穴に使用したものです。 差込む部分が逆ネジにスパイラルになっているのがわかると思います。反対側が六角になっているので、ここにラチェットを差込みまわします。
 右写真: 内側のメクラ栓に実際に差込んだ時の写真です。(できればビットを入れる前にドリルでネジ穴をもんでおいたほうが良いです。) 今回はメンバーがじゃまでドリルが入らなかったので、仕方なくそのままビットを差込みました。(ハンマー等で少し叩き入れる感じ)

 「そんな工具、どこかにありますよ。探せば。」 とかは言えますが、「どこの何っていうやつ?んで、いくらするの?」と言われても具体的なモノは知りませんでした。kiyoさんの気合に拍手です。 他に、はとさんのHp の豆知識のページに、ボルトの外し方(頭の飛び方パターンによる)が紹介されています。是非参考にされてください。




4.水温計センサ−      7   8MR   9  
 サーモの上に位置する純正パーツに加工を施したものを使いました。 今まで  7   8MR 用として発売されていたものは、MIVECエンジンになって配管位置が変わった  9  以降には付きません。気をつけましょう。

   7   8MR  デッキ製で、1/8pt水温センサーアダプター穴付近が補強されています。 HRS さんや他でも発売されていますす。 ブリッツからはラジエターのアッパーホースにセンサーホールを設けたものが発売されていますが、下向きに穴があるとエキマニの熱が気になるところです。
   9   マルシェ製です。エボ9用ということでしたが、製作精度が悪い様でセンサーに干渉します。2次エアー配管を外して少し曲げて回避しましたが、もう少し左へ向いていたら問題ありませんでした。 エボ9用という意味がないのでは−−−と思います。

  


 冷えてから作業します。これでなんとか外せるスペースが確保できますので、アダプター部分を外します。 写真はエボ7の時のもので2次エアー配管は上から出て下へ戻っていますが、MRの2次エアーの配管は下から出てサクションに戻っています。
  

 アダプター部分が外せたら、サーモを取り出してみて、パッキンが歪んでいたらちゃんと付け直します。アダプター部分のパーツを取った時の拍子でパッキンがゆがんでいる事がありますので確認しましょう。
  

 エア抜きをして、エンジンルーム内に漏れたクーラントを水で洗い流して終了。センサーのボルト部分にはオイルシールを巻きました。
  




5.燃圧センサ−  8MR 
 燃圧レギュレーターのメクラにそのまま直接接続できました。





  トップページへ