![]() エンジン廻りです。
オイルレベルゲージフック 7 【自作】 2002/08/08 8MR 9 【KBC】 2004/12/29 2006/10/21 オイルレベルゲージが抜けないよう対策です。 サーキットによっては走行前車検時に指摘され、ビニールテープで留められたりします。 8MR 9 【KBC】 便利そうなので買いました。なかなかよく出来ていると思います。 ワンタッチで開閉できて便利です。\2,500-しますが、アルミを買って自作で加工するとなると結構面倒だと思います。ゲージ差し込み口はテーパー状に広がっているので、取り付けは真ん中写真にあるネジを一旦外してからでないと装着できません。 ![]() ![]() ![]() 7 【自作】 当時売っていなかった(と思います)ので作ってみました。 ホームセンターで買ったバネに家にあったフックを付けただけで、長さはタバコの箱くらいです。 片方はゲージに、もう片方はサージタンク側にある配線フックの裏側飛び出し部分を利用。固定する側はゲージ位置より下で、さらに上から金属板?で押さえつけられている場所なので丁度イイ具合です。 ![]() ![]() プラグ 7 【NGKレーシングプラグR7376-8】 2002/08/16 8MR 【HKS S40Gプラグ】 2004/10/02 8MR HKS S40Gプラグ(写真無し) 7 【NGKレーシングプラグR7376-8】に換えました。(レジスター&イリジウム。1つ冷型の8番) 純正プラグ各気筒の焼け具合です。(ボンネットを開けてエンジンを見た時の順に並べています。) 交換直後のフィーリングはかなり良くなりました。(純正が劣化していたという事でしょう・・・) ![]() ![]() 外側電極の形状比較です。 説明は NGKスパークプラグ プラグスタジオ のページをご覧下さい。 ![]() ![]() 燃料ポンプ 8MR 【SARD 265L】 2004/08/13 パワーエンター製ポンプの交換についてK2さんのHpに紹介されています。 純正150Lからマージン確保のため265Lに交換しました。作業はショップに任せました。 ノーマルポンプから交換した後の燃圧ですが、先に装着していたレギュレーターがそのままの状態で、燃圧計のデファレンシャルプレッシャーで確認したところ0.1k上昇していました。 ![]() ![]() 純正と比べて端子の幅が小さいです。純正のままでも接続出来てしまいますが、振動などで動くと危ないため付属の部品を使って合うように加工します。 燃料だけに作業を怠ると危ないと思います。 ![]() ![]() 燃圧レギュレーター 8MR 【SARD レギュラータイプ】 2004/08/12 ノーマルECU制御で燃圧を変えるとどうなるか知りたかった事もあり付けました。センサー用の1/8ptメクラに燃圧センサーも付けました。圧は整備書にある規定値より0.4k高い約2.9k、デファレンシャルプレッシャー(=燃圧−チャンバー圧)で約3.4kに仮設定しました。 【以下の値は全てデファレンシャル値で記載しています。ブースト圧センサーはレギュレーター位置とは違う場所から取っています】 ![]() ![]() 配管は無理してEARL'Sフィッティングにしました。(逆に漏れトラブルに気付きにくくなるのでする必要なかったです。) 1/8ptメクラボルト部にdefiの燃圧計センサーを装着しました。(そのままOK。) 下の12mmがロック、上の10mmが調整です。 ![]() ![]() プラグコード 7 【ラリーアート】2001/03/00 8MR 【NGK】2004/07/03 9 【ラリーアート】2006/09/11 9 ラリーアート製を装着。 8MR NGKのプラグコードです。 7 ラリーアート製品も確かNGK製だったです。青い色です。 ![]() ![]() オイルキャッチタンク 7 【オクヤマ】2002/08/08 7 8MR 【CUSCO】2002/08/22 2003/03/15 7 当初、オクヤマ製(10Φ)を着けていましたが・・・ ![]() ![]() 7 8MR 後にCUSCO製(9Φ)に換えました。現在の様子です。この商品はCT9A専用でボルトオンのはずが、パイピングがオクヤマ製のため、取説にある場所には装着不能だったため、エアクリ遮熱ケースに固定しました。 ![]() ![]() エキマニ遮熱板 7 8MR 【ARC】2001/02/22 2004/03/06 ARCのチタン製エキマニ遮熱版です。純正はすぐに錆びてしまうので、納車直後に換えていました。X、Y用でしたがZにもそのまま付きます。 表面加工の違い(チタンそのままor鏡面加工版)で2種類あります。装着して1年半以上経って焼きが入ってきています。 遮熱板は、新品で購入した時には、銀色の遮熱シートとシリコン製接着剤が付属しています。それを裏側(エキマニに接触する側)に貼り付けてから装着します。(接着剤が乾くまでしばらく待ちます。) ↓ボルト4箇所で固定されています。純正は錆びやすいのでチタンボルトに換えました。 もともとのサイズは、一番右のボルトだけワッシャーが入っており長さも少し長いです。ヤフオクでセット買いしたのですが、純正と同じく1本だけ長めでした。 右記のホームページで小口販売もされている様です。(1本 \300-位) tokuさん情報 http://www.wilco.jp/ http://www.wilco.jp/products/TI/TIBT.html ![]() ![]() ![]() 錆びないからといってステンレスボルトは使わない方がイイです。熱で癒着してしまい外せなくなります。 無理に外そうとしてボルトの頭をねじ切ってしまうとタップも立てられなくなり元に戻りません。 同類の商品が他社にもありますが、中にはわざわざステンレスボルトが付属しているものがあるので注意した方がイイです。 (2硫化モリブデンなどを吹き付けるのもイイと思いますが。) |
|||||||||
![]() |