トップページへ戻ります。
排気系です。 本文は更新する関係で新しいものが上になっています。

    7   エキマニ     7   8MR  アウトレット〜フロントパイプ部分     7   8MR  触媒部分     7   8MR  マフラー部分



アウトレット〜フロントパイプ部分      7  【HKS関西】2003/01/25  8MR 【YR-Advance】2004/07/16  8MR 【東名パワード EXPREME】2005/11/01

 8MR 【東名パワード EXPREME】

 東名パワードのEXPREME(アウトレットコンポーネント)です。 アウトレットはロストワックス法による鋳物できれいです。 秤が無かったので重さは不明です。ちゃんと走っていないですが、乗った感じ結構速くなっており、ブーストの安定性も良くなっていました。 (リセッティングで燃料が入る・点火は相当遅らせる。後日、家内・娘共に排気音が変わった事に気付きました。音が微妙に高いけど何か換えたの?と言っていました。)
    

 フロントパイプです。 CT以降で採用された球面ガスケットでなく、代わりに振動を逃がすための蛇腹です。マインズのロワーアームバーとの干渉については問題ありませんでした。 中の様子も、写真には撮れませんでしたが、フロントパイプと繋げて見たとき段差なくキレイです。 パイプ部とフランジの接合部分もキレイに段差が削られていて、MINE'Sのスポーツキャタライザー以来久々に見るキレイな仕上がりでした。
    

 70Φ表記ですが、内径実測値はアウトレット出口66Φ、・フロントパイプ入り口・フロントパイプ出口66.5Φでした。
  

 付属品です。バンテージ(5cm幅だったと思います)とそれを留めるバンドも付属しています。 今回も作業はショップ任せです。
  

 下の写真左は掲示板にて、けんたさんから投稿頂いたJspeedのアウトレット一体型フロントパイプのアウトレット側の様子です。選択肢のひとつで気になる存在でしたので、駄文ながら書かせて頂きます。 (ps:もともとYR-advanceのフロントパイプはノーマルフランジ対応で限界まで太く、さらにロワアームバーに全く干渉しないので非常に満足していました。純正対応でこれ以上のモノは無いと思います。交換したくなかったのですが、アウトレット単体交換を考えていたところにロストワックスのTOMEIが発売されその出来の良さのため、望まなかったフロントパイプまでセット交換することになったわけで、そうなれば競合品である一体型が気になり始め注目していました。)
    
 ゲート側接続部の径はTOMEIより圧倒的に小さいです。 排気本道の径は同じ位に見えます。(TOMEIが、この径をフロントパイプ終わりまで貫く事に行き着いたことが、なんとなく汲み取れる気がする)  右はリセッティングされた専用ECUです。純正ECUにあるソレノイド制御部 (掲示板でもたびたび純正状態でのシュートとタレを気にされる方が多いですが、もともとそういう制御であることがこれでもお判りでしょう) を利用して、さらにそれを外部で変更できる切り替えスイッチ付きです。 (マルシェのHpを覗ったところ、マフラーと共に3つ揃えてセットで採用するとコストパフォーマンス良く楽々パワーアップするそうです。)
 ゲート側は、パイプの長さで体積を稼いでさらに遠くで合流させ干渉において有利であるということでしょうか、私にはよく判りませんが、パイプ溶接による製作だとこうするよりほか作りようが無かったのかも(失礼!!)しれないですね。 重量は測っていませんが、TOMEIが思ったよりえらく軽かった印象があります。が、フランジが無い分Jspeedが軽いかもしれないですね。



 8MR 【YR-Advance】

 YR-Advanceのフロントパイプです。76.3Φとのことで購入、実測72Φ位でした。 純正触媒に対応しているものでこの径になると、ボルトの掛かりを考えて接合部分を絞ったモノが多いのですが、これは絞り無しです。 タービンアウトレット一体型も考えましたが、6以前に見られる蛇腹が好きではないのでノーマルタイプにしてみました。 またオイルパン・トランスミッションへの遮熱にサーモバンテージを巻きました。
    

  kiyoさんのアドバイスで霧吹きで湿らせながら作業したところ殆ど痒くありませんでした。 長さは50mm×10mあれば写真くらいまで巻いて2m弱くらい余りました。 トランスミッション付近まで巻けばイイでしょう。 マインズのロワーアームバーとの干渉具合ですが、全く問題無かったです。 カラーを使用せずにダイレクト固定した時のクリアランスですが、前後共10mm程度ありました。 この太さで干渉の心配が無いのは嬉しいです。 オイルパンとの干渉もありません。写真で右の方が接触しているように見えますが、HKS関西製と比べても遜色なく大丈夫です。
    



  7  【HKS関西】

 65Φスチール製です。 銀色に塗装してありますが作業していると剥げてきます。 付属品はユーザーの立場でよく考えられており好感が持てます。 オイルパンに貼り付ける遮熱シートが付いていましたが使用せず、代わりにフロントパイプに耐熱バンテージを巻きました。熱が問題となる半分だけで、50mm×3.5mくらいだった思います。 8mあれば全部巻けると思います。 触媒直前のA/F用センサー穴がついおり、付属品は、A/Fセンサー未使用時のメクラボルト・ロワーアームバーとの干渉を回避するカラー・オイルパンに貼り付ける遮熱シートでした。
    

 装着時の様子です。CT系はアウトレットのガスケットを球面状にすることによって稼働部を設けてボルトと共に振動を逃がす様になっています。CP系は確かフロントパイプ本体に蛇腹があったはずです。(どちらも一長一短・・・) もし色々な径の球面状ガスケットがあれば、社外品のアウトレットも大きな径で作ることが出来るのでこの形式がイイのでは?と思ったりします。 一方蛇腹形状ですが、気体は壁面に沿って流れるとすれば圧損要因になるような気もしますが、タービン交換などではそれしか方法が無いですし考える程の事ではないでしょう。
    

 マインズのロワーアームバーとの干渉具合ですが、前側は全く問題無かったです。後ろ側は5mm強くらいで、エンジン振動を考えると干渉するかしないかギリギリの様で付属のカラーをかませました。 純正後側位置に付属のカラーをかませると、マインズの様な7点支持式の場合、メインメンバーへの取り付けに多少無理がきそうですが、問題無いレベルでした。




マフラー部分      7  【ガナドールスポーツチタン】2002/02/09   7  【HKS関西サーキットスペック】2003/01/25  8MR 【フジツボSuperTi】2004/07/16  

 8MR 【フジツボSuperTi】

 80Φとのことですが、触媒部分とのフランジ付近は76.8Φ位に絞ってありました。 (その部分の内径を計るのを忘れていましたが、実測すると恐らく73Φくらいだと思います。下のフロントパイプやサイレンサーと一致します。純正フランジのボルト穴位置に対応するため、これが限界の様です。)

 純正よりも相当軽いですが、サブサイレンサの無いHKS関西のサーキットスペックより重かったです。作り・見た目とも非常にイイです。 フロントパイプ+サイレンサーとの組み合わせで音がどうなるかと心配しましたが、イメージ通りの音量・音質で大変気に入りました。
    

 1本モノですが、絶妙なテールエンド位置です。丁寧な作りをしていると思います。焼けないと思っていたバンパーですが、後に焼けてしまいました。
    

 インナーサイレンサーです。 必要無かったのですが家内のリクエストで買いました。もともと静かですが、これを付けると純正マフラーよりはるかに静かになります。 箱の側面のシールには 【Super Ti用 112Φ】 とありました。チタン製ですが少々肉厚で248gありました。 参照:ガナドールスポーツチタンのインナーサイレンサー(304.5g)
  



  7  【HKS関西サーキットスペック】

 ガナドールをへし折ってから熟考した結果、HKS関西サーキットスペックになりました。中間76.5φ→サブタイコ無し→メイン80φ→出口115φです。外で聞く音はガナドールに比べ少し大きいですが、乗っている分にはあまり変わらないです。 あと、ガナドールで少し気になっていた走行中のエンジン振動によるリヤデフ部分との干渉 (時々”カーン”という音がする時があり、しばらく気にとめず乗っていましたが、たまたまオイル交換の時にリヤデフ付近を見てみると少し凹んでました。) が無いように、避け方が大きくなっています。

 やはりチタンはキレイです。ガナドールとは違ったキレイさです。(2度目のチタン・・・財布に相当なダメージです。)作りは中間とメイン別々の継ぎありです。やはり出口は最初から紫色に焼いています。
  

 付属品とサイレンサーです。写真忘れましたがサイレンサー取り外しフックが付属していて、走り出して熱くなってからでも抜けます。
  



  7  【ガナドールスポーツチタン】

 1年経たずにメインパイプ部をへし折ってしまいました。装着時の記録です。当初は、触媒を抜いてアウトレット始めからマフラー出口終わりまで段差無し90φストレートでいきたかったのですが、結局は重量・値段・音の問題で、中間70φ→サブタイコ→メイン80φ→メインタイコ120φ→110φのスポーツチタンでイイだろうと思って決めました。 とてもキレイでした。 作りが触媒まで継ぎ無しの1本でしたので、箱も相当長いです。見た目も良く、出口は最初から紫色に焼いてます。
  

 純正マフラーの出口付近の部分はボルト留めでしたが、社外品はタダのフックですので、ハンガー穴に挟まっている金属製の筒は取り除きます。 また、ボルトやステー取り付けが固くて作業しにくいですが、接点復活剤で楽に取れました。 ハンガーは3箇所でリヤサス付近が少し外しにくかったくらいです。 付ける時は簡単で、片手でマフラー持ったままズボンのベルトを抜き取り、シャフトに固定して作業。。。
    

 音はノーマルから比べると低音が凄いですが、その後装着したHKS関西サーキットスペックに比べれば静かだったと思います。 個人的にはRM01のような、静かで多少甲高い?感じの音の方が好きですが慣れるとこれもイイもんです。 下は付属のサイレンサーです。重さと色で全部チタンだと思われます。 重さを測ってみましたが、全部チタンでしょう。すごい逸品です。
    




触媒部分      7  【Mine'sスポーツキャタライザー】2002/12/07   8MR 【GP-スポーツ】2004/07/16

 8MR 【GP-スポーツ】

 GPスポーツの触媒サイレンサーです。 80Φとのことで購入、パンチングの内装がフランジ付近まできており、この部分の内径は実測70Φででした。(内部で広がって76.3Φですね。) フロントパイプの実測に近づけたかったので、後にリューターで削って72Φくらいまでに広げました。
  



  7  【Mine'sスポーツキャタライザー】

 マインズのスポーツキャタライザー(Hpによるとフランジ内径76.3φですが実測73φでした)です。ストレート直管にするのはポリシーに反するので純正触媒を付けっぱなしでがんばってきましたが、パワーが欲しくてスポーツキャタライザーにしました。(^^ゞ 今時の流行で車検にも通るそうですが、サーキット派には不向きかもです。

 形状も最小限でスムーズそうですが、中はやっぱり触媒・・・直管にはかなわないのに値段は数倍します。(@_@) ガナドールスポーツチタンの触媒出口受け側は70φだったので、触媒との段付きを嫌い、当初70Φだと思っていたこの製品を選んだのですが、実測73φ位ありました。造りは大変キレイでフランジとパイプ接合部が一体化していて段差がありません。
  

 重さを量ってみたところ、純正より3kgも軽かったです。
  




エキマニの研磨     7  2001/04/00
 ステンエキマニにすれば手っ取り早かったのですが。 最初の状態の写真は有りませんが、ポート内部はガタガタでした。ドリル用研磨材を何種類か使い、段差にならない様に均したあと、400番のサンドペーパーで磨きました。 下は研磨に使った道具です。 \1,980-のドリルより、研磨材やエクステンションにお金がかかってしましました。
    

 面白がって寄って来た娘に磨かせました。一生懸命やり始めたのですが、3日で飽きられました。 未処理の時と比べツルピカにはなったものの、タービン側のツインスクロールは面倒で、さすがに1・4番ポートの奥の方まではできませんでした。 奥の方までやる時、ドリル回転部分がポートに接触し、せっかく磨いた所にキズがつくので気を使いました。 奥はエクステンションでやらないと届きませんが研磨材が小さいため偏って削ってしまいそうになり、結局中途半端で終わったのです。
    



  トップページへ