![]() 補強と駆動系です。
|
||||||||||
エンジントルクダンパー 8MR 【SECTION】2005/11/27 完全固定は不可能ゆえ動くモノとして諦め、その動きを遅らせるという考えですが、これってボディー補強にも言える事だと思います。そのうちタワーバーならぬ軽量で安価なタワーダンパーなんかが出てくればいいですね。 エンジン側のステーを固定するため、エンジンマウントのボルト3本のうち2本を外します。 作業しやすくなると思い色々外してみましたが、パワステホースの固定だけ外せば上から攻められたかもしれません。
エンジンマウント側のボルトはまぁまぁ固かったです。というわけで、パワステホースが邪魔をして締め付けは不十分なままかもしれません。 装着後に乗った感じは、細かいブルブル振動は少し増えた様に思います。サーキットでGが掛かりながらのシフトチェンジがスムーズになればイイのですが。 ![]() ![]() ![]() シフトベースブロック強化ブッシュ 8MR 9 【KBC】 2004/12/29 2006/10/07 金属カラーの入ったゴムブッシュをアルミでリジット固定するパーツです。交換も簡単にできます。 装着方法はKBCのホームページに詳しく載っていますのでそちらを参考にされて下さい。 シフトレバーのカバーはホックで留まっているだけでした。 ![]() ![]() シフトワイヤーリジットカラー 8MR 【KBC】2004/12/23 MTアッセイ上でシフトワイヤーをリンクしているゴムブッシュ2箇所をジュラコン強化ブッシュに交換しました。この装着方法もKBCのホームページに詳しく載っていますが、シフトベースブロックと違って結構大変そうですので私はプロに任せました。 ![]() フロント機械式LSD 7 【CUSCO Type-RS 1way】2002/06/08 気になっていた回り込むタイトコーナー(特に出口でのアンダーステア)対策にと思ってクスコのRSです。↓イニシャル7kで装着後5k位らしく、バキバキ音しません、それで効いてくれれば・・・ ![]() ![]() 装着状況などを報告しようと写真は撮っていたのですが、フラッシュメモリーのトラブルのため、全部無くなっちゃいました。(^^ゞ 作業見ていましたが相当大変で、自分でやるには覚悟と十分な準備が必要です。ショップに任せるのがイイと思います。 装着した感覚ですが、街中では殆ど判りません。たまにグィっと来ますが、昔のFF車の強烈なイメージは無いです。サーキットで走ると、タイトコーナー出口のアンダーステア軽減よりも、高速コーナーで3速→4速全開で左右に振る様な場面での路面食い付きが良くなり、全体的に運転が楽になった感じです。ジムカーナコースではフロントの引っ張り感が非常に気持ちイイです。 メンテナンスは、オイルは純正ではダメでした。50km位走ってオイルが馴染んでくると、その軟さのためか異音がしてきました。詳しくは、エンジン・駆動系オイルへ。 外した純正ヘリカルLSD ![]() ![]() 7点支持式ロワーアームバー(MINE'S) 7 2002/04/13 8MR 2004/07/16 7 8MR マインズの7点支持式ロワーアームバーです。初期の頃の多くのロワーアームバーは5点支持が多かったですが、デッキを先発としてマインズ、オクヤマなど7点支持が出てきました。 ボディーまで延長しているので、バルクヘッド越えの剛性向上を狙ってです。実は3つに分かれています。
ロワーアーム固定部分(前から共締め)、及び、純正前側部分です。です。 ![]() ![]() ![]() 固定箇所です。(メインフレーム部分を後ろから見たところ。)ボルトで2箇所固定です。写真に示してある様に、底面の固定穴の周囲は凹んでいるので付属の4mm圧ワッシャーをかませます。
純正の後ろ側に当たる部分です。小さい方のボルトはロワーアームバー本体を繋ぐためのものです。 ![]() ![]() 純正フロントパイプとのクリアランスです。写真では分かり難いかもしれませんが余裕あります。↓ ![]() ![]() マスターシリンダーストッパー付きフロントタワーバー 7 【オクヤマ】2002/04/13 オクヤマ製のアルミオーバル形状マスターシリンダーストッパー付きフロントタワーバーです。見た目もイイです。MS部分のため、装着時に回りと干渉してしまい、取り付けにはショックを少し降ろしてやらないと装備できません。 ![]() ![]() 押し付け部分はジュラコン製です。MSステー部の違い(エアコンの有無)により2種類発売されているらしい?です。私のはGSR用でエアコン有りですので、エアコンの配管に干渉しない様になってます。エアコン無し用だと、ステー部分がボディーに付く位太くなっているのでしょうか・・・(見たことありませんが。) ![]() ![]() マスターシリンダーを動かさないだけの目的だと、アルミ製よりスチール製(例えばラリーアート製など)の方が剛性があっていいかもしれません。 @バルクヘッド前後でボディーが捩れてマスターバッグのゴム部分やシリンダーが折れる様な力が掛かる場合がある。 Aラリーアート製もですが、ストラットアッパー部で固定されている。 リヤタワーバー 7 8MR 9 【CUSCO】 2001/05/02 2004/06/05 2006/10/07 クスコのオーバル形状リヤタワーバーです。(オーバル形状はTME以前のとは異なりエボ7以降のCT専用となります。 丸いアルミシャフトの分はエボ6と共用。) 増し締めや減衰調整しやすくするため、取り付け前にカッターで内張りを上の方までカットしました。最初は刃が入りにくいですが、切れるカッターだと意外にすんなりカットできます。
装着の時、ホントは両輪を軽くジャッキアップして、サスなどが装着される前の何も無い状態を再現してから穴のセンター合わせをするのがベストかもしれません。面倒なのでそのまま付けました。
リヤエンドクロスバー 7 8MR 【CP系のRS純正】 2001/05/02 2004/04/03 9 【CTのRS純正】2006/10/06 8MR 9 エボ6と同じく、ネジ溝(ピッチは覚えていません)が切ってあるのでボルトだけで簡単に取り付けられます。 7 ネジ溝が切られていないので固定は手間がかかります。 掲示板でご意見頂いたことで判明したのですが、部番は同じですがCT系(7〜9)とCP系(5〜TME)とでは僅かに穴がずれている様で、CP用のバーの穴を少し大きくしてやる必要があります。アルミバーなので加工は楽にできます。 (また、同じCT系でもエボ7はネジ溝ではなくタダの穴があるだけで、その分あそびがあるためかズレは感じませんでした。上述の通り取り付けは少し面倒です。)
8MR CP系を流用。部品番号 MR412407 \2,650- トランクエンドカバーは下部をカットして使用。 9 CT系を使用。部品番号 MR412407 \3,250-(値上がり?) トランク エンドカバーは下部をカットして使用。 ボルトはCT系の純正品を使用。部品番号 MS240129 \120-
7 エボ7はネジ溝が無く穴が空いているだけですので、ボルト・ナット固定する必要があります。狭い場所での作業となります。 まずボルト・ナット・ワッシャ-・スプリングワッシャ-を用意します。ボルトが長すぎるとディープソケットが必要になったり、バーの穴より直径の大きいワッシャ-を選ぶなど考慮しないと装着できません。バーを店へ持っていって実車合わせ?しながら購入しました。以下がそれです。ボルト・ナットは14mmソケットで回せる焼き入りのもの(正確な規格を知りませんのでそのまま表現・・・)、ワッシャ-類はステンレスの鉄製にしました。
7 への取り付け方 言葉だけでは判りにくいですが、一応書いてみました。(作業途中の写真はありません。) トランクの内張りを剥がし、トランクエンドカバーも外します。トランクエンドにそれらしき穴にゴム栓がしてあります。それを外します。さてここからです!助手席側の穴は下まで貫通していますが、運転席側は何もありません。指示棒型の磁石(狭い場所にネジなどを落とした時に使うやつです)などをソケットやボルトを固定する際に使うと作業性よくなると思います。
|
||||||||||
![]() |