現存するギターたち 昔からストラトのかたちが好きです。
我が家に現存するギターたち |
メーカー&モデル |
ボディー/ネック/指板/フレット数 |
ピックアップ |
ブリッジ |
重量 |
現状 (改造後)
 |
Fender Custom Shop MBS
Custom Classic Stratcaster
24F w/Floyd Rose (CAR/M)
Built By John Cruz |
キャンディーアップルレッド/
セレクトアルダー(2ピース)ラッカー塗装
/柾目トラ杢メイプルワンピース/
24F/ |
フロント
センター
リヤ |
Fender ブラックボビン
Fender ブラックボビン
S.Duncan CustomShop【’78 model】 |
Floyd Rose |
3.5kg |
改造前

|
フロント
センター
リヤ |
DiMarzio YJM DiMarzio YJM DiMarzio HS-3 |
現状 (改造後)
 |
Fender Custom Shop MBS
1966 Floyd Rose Stratocaster
Hard Relic NAMM 04
Built By John Cruz |
オリンピックホワイト/
セレクトアルダー(2ピース)ラッカー塗装
/ローズon柾目メイプル/
21F⇒22F接ぎ木/ |
フロント
センター
リヤ |
DiMarzio YJM
DiMarzio YJM
S.Duncan CustomShop【’78 model】 |
Floyd Rose |
3.4kg |
改造前
 |
フロント
センター
リヤ |
Fender ブラックボビン
Fender ブラックボビン
S.Duncan CustomShop【’78 model】 |
 |
Dragonfly
CUSTOMストラト 24FRT |
シースルーブロンド/
ライトアッシュ(ワンピース)
/柾目トラ杢メイプル/エボニー/24F |
フロント
センター リヤ |
Dragonfly dfs-1
Dragonfly dfs-1R S.Duncan TB-6【Distortion】 |
80年代
Floyd Rose |
4.0kg |
 |
P-Project ストラト |
オイルフィニッシュ
パドック(ワンピース)
/メイプル/エボニー/22F |
フロント |
S.Duncan SH- 1【’59 model】 |
80年代
Floyd Rose |
4.9kg |
センター |
- |
リヤ |
S.Duncan SH-10【Full shred】 |
 |
P-Project ストラト |
シースルーグリーン/
セン(ワンピース)
/メイプル/エボニー/22F |
フロント |
- |
80年代
Floyd Rose |
3.8kg |
センター |
- |
リヤ |
S.Duncan SH-5【Custum】 |
 |
ESP HORIZON-U |
シースルーレッド/
アッシュトップ・マホガニーバック
/メイプル/エボニー/24F |
フロント |
S.Duncan APH-1n【AlnicoUpro】 |
Floyd Rose |
4.0kg |
センター |
- |
リヤ |
S.Duncan TB-4【JB model】 |
 |
Greco BB-1000
|
ナチュラル/メイプル
メイプル・ウォルナット5ピースネック
/エボニー/24F |
フロント |
Greco PU-2 |
? |
? |
センター |
- |
リヤ |
Greco SX-1 |
 |
Fernandes ZO-3 |
? |
フロント |
1983年製 BOSS DS-1基盤埋め込み |
? |
? |
センター |
- |
リヤ |
S.Duncan SH- 1【’59 model】 換装 |
|
Fender Custom Shop MBS Custom Classic Stratcaster 24F w/Floyd Rose (CAR/M)
Built By John Cruz
現状 (改造後)
ピックガードをグリーンで新規作成し、白のFenderに付いていたフロント・センターピックアップ、及び、Vol.Tone.セレクターなどの回路をスワップし、リヤピックアップもダンカンの78のまま移植。見た目、音共言うことなし。

改造前
フェンダーのマスタービルダーJohn Cruzストラトです。 @24F A柾目のタイガーストライプネック B色がキレイ C鳴りが良い 一見ノーマルなストラトですがフロイドローズ仕様で、ラッカー塗装のキャンディーアップルレッドです。めちゃくちゃ鳴る最愛の一台。


ボディー裏のカバーを外してみるとイナーシャブロックは42mmでした。弦高は限界まで低くセッティングしていますが、スプリング部分がボディーにほぼツライチの絶妙な位置で、しかも全く干渉しません。 オリジナル状態のスプリング3本を2本に減らし、その分ボルトを捻じ込んで元通りフローティングさせてます。
スキャロップはこれが初めてでしたが、少し浅めで最初から違和感なく、指板の9.5Rも問題なく、むしろ自分にはフラットな指板より合っていると思います。
「スキャロップは弾きにくい」という意見もありますが、弦のさばき方など個々人で違いますし、たまたま私には合ってます。 (多分・・・・多くのヒトが陥るのは、押しすぎてシャープ気味になってしまう?のか?)
「慣れるとノーマル指板に戻れない」 と聞いたこともありますが、そんなこともありません。 どちらかと言えばこの浅いスキャロップの方がノーマル指板より確実に好きですね。
ハイフレットはさすがに23〜24F付近は弾きにくいです。ノーマルなストラトボディーにネックが伸びて食い込んだ形状なので仕方ない。最近のJeffBeckモデルの様にジョイント部に工夫があれば少しは良かったかもしれません。 ただ、他社製品(例えば上のドラフラ)みたいにボディー形状まで変えるとFenderのストラトじゃなくなるので、そこは伝統的なFenderのストラトであって欲しい。 私にとってFenderは、ノスタルジックな
心のふるさとだから。

問題はピックアップで、まじでパワーがない!オールシングルコイルのギターは小6のグヤトーンのストラト以来で、こんな非力だったかと戸惑いました。 特にリヤはいかんともしがたく、(ディマジオのHpで調べたら、シングルの中でも一番出力が低かった。) リヤだけ交換するつもりでした。 ところが簡単な調整(G-Systemのインプットレベルなど)で予想外にイイ感じに! 改造を思い留まりオリジナル状態をしばらく維持しました。
Fenderといえば、高校生の時に味わった25周年アニバーサリーの酷い思い出がありますが、このギターのおかげで Fender = クソボロギターの図式は消え去りました。子供の頃に憧れていたホンモノの【Fender】に出会えたと思ってます。見ているだけで子供の頃に戻れる気がします。かけがえの無い一台。
Fender Custom Shop MBS 1966 Floyd Rose Stratocaster Hard Relic NAMM 04
Built By John Cruz
現状 (改造後)
ピックアップと周辺アッセンブリーを交換しました。赤のFenderに付いていたフロント・センターピックアップ、及び、Vol.Tone.セレクターなどの回路をスワップし、リヤピックアップをダンカンの78に交換。(これで2つめ)
抵抗値などは1つめと同じ9.1k。 この78Model、カスタムショップ製で通常ラインナップと比較して値段が、、、、しかし、今のところリヤはこれ以外考えられない。

改造前
フェンダーのマスタービルダーJohn Cruzストラトです。 @NAMMshow2004 出品個体 Aフロイドのスタッドスクリューはボディーダイレクト Bツバだし22F ハードレリック。 1966年モデルなので指板のローズはラウンド貼りです。巷ではスラブがもてはやされていますが、私はラウンド貼りが好きです。(狂いにくい貼り合わせだそうで、指板のローズが薄い。)


リヤピックアップを S.Duncan Custom shopの'78model に換装しています。このピックアップ凄い!ハムバッキングをあれこれ試すのはこれで終わったかも。こんな感じ。 と思いましたが、撮影が下手で聞き取りにくいか。

ドラゴンフライ 24Fストラト
シースルーブロンドの24Fです。形はストラトですが、24Fのネック指板はエボニー(フェンダーストラトの黒い指板はほとんどがローズ)、ピックアップはSSH、オールドフロイトローズにザグリ加工、サイド出しジャックなどなど、別物です。
左&中央の写真は、古いグリーンのストラトに付いていたフロイドローズで、(ブリッジを取られたグリーンストラトは改造待ち。) これを24fストラトに流用しました。 現存するギターたちに付いているブリッジは全てフロイトローズですが、80年代に製造されたギターに装着されている初期のフロイトローズは現行品と違う感じがします。鋳型の違いのためでしょうか。(また黒のメッキは環境問題で今後は製造されないそうで代替品はブラックニッケルになるとの事。) 他には ◆アームの固定部(交換可) ◆ブリッジコマ裏側のポジション識別刻印が旧型はラインで現行型は数字 などでしょうか。
フロイドローズとの付き合いは、国内で市販され始めた'80年初め頃から数十年になります。いつの時代にも反対派は居ますが。。。 中高時代にグヤトーンやトーカイのストラトを使っていたとき、今のようにロックペグやローラーナットやブラスナットなども無い中、アームは使うので色々工夫したもんです。 弾く時も、チューニングが狂わないような弦のさばき方を自分で考えたり、今では晒されることのない環境でEVHなんかのマネ事をしてた、そんな経緯もあってフロイドを付けた時は感動しました。 ヘッドが何かに当たってチューニングが狂う事も気にしなくていいですし。 弦交換が面倒とか、ファインチューナーに触れて狂うとか言語道断ですよ。人間側で合わせればよい−−−私の持論です。 嫌うヒトにはデメリットばかりのフロイドですが、技術的な相性もあるでしょう。 ○○くらいに使わなければフロイドの意味は無い!と言うヒトたちはプレイヤーではなく、もはや評論家でしょう。
話は変わりますが、私のFenderたちはカスタムショップ製のフロイド付きデカヘッドです。 それ以外のオーダーしたストラトは全部スモールヘッドですがそれには理由がありまして。。。。
当時の国内メーカーは、ギブソンやフェンダーのオールドモデルをコピーするブーム真っ最中で、高校生になった私はギブソンやフェンダーは高かろう当然良かろうと当たり前に思っていました。 小学生のときに見たFenderの改造ストラト、それと同じ憧れのFenderを初めて手にしたのは'80年、バイト代20数万円で【Fenderはイイに決まってる!】という思いで25thアニバーサリーを即買いしたのですが、これが最悪でした。 ネックとボディーに大きな隙間、塗装はおもちゃの様な質感でよく見れば安っぽい、弾いてみてもネックがツルツル滑りすぎてえらい弾きにくかったのです。 憧れが強かっただけに裏切られた思いでした。凄く悲しかったのを覚えています。 翌日すぐにYAMAHAのギターと交換しました。 (当時のFenderにどれだけの人が失望したのだろうと思います。) もう一度あの時代のFenderを10万円で買え!と言われても絶対買わないですね。 その時のトラウマ?で80年代前後のストラトには全く魅力を感じません。(その頃のボテっとした塗装+ビュレット突き出しデカヘッド+ジョイント3点留め=偽物・・・と思ってしまう私。)
Fenderストラトは1950年〜60年台のスモールヘッド(できればスパロゴ)が好きです。 私はプレイヤーなので、その頃のストラトは異常なプレミア価格で気軽には手が出せません。クルマ買うつもりならそれもありでしょうが私はコレクターではないですし、何せ本物かニセモノか判断できません。多分、、騙されても気づかないです。 Fender買うなら3点ジョイントにビュレット突き出しを避け(プロでも使っている方がいらっしゃいますが私は絶対に避ける!)、現行品、さらに個体のバラつき考えれば、素性がはっきりしているカスタムショップのマスタービルダー品を弾いて納得できたものを購入するのがベストだと思います。
|
|
ナット部は ◆旧型(下写真2枚)はネック裏側からボルトを貫通させて固定するタイプ ◆現行型はネック強度確保のため上から固定するタイプ になっており、ここは現行品を採用しました。(但しロックするコマは古い80年代を採用。) 幅の規格は R1:約40mm
, R2:約41.5mm , R4:約43mm , R7:約43mm (ブレットナット用)とありますが、持ち込んだ旧型がR2でしたのでR2を採用です。(実測約40mmでR1の規格に近いのですがはっきりR2と刻印されています。)

ネックは2本造りました。左写真の追い柾目ハードメイプルトラ杢(見ての通り凄まじいトラ)と、中央の写真が探し求めたメインネックの柾目ハードメイプルトラ杢材です。右はボディーになる前のライトアッシュ単板。

上記の材を使って出来上がったモノです。24F化のためカットが少し深くてネックがボディー奥まで入り込んでいます。 写真では判りにくいですが、ハイポジションで弾きやすい様にボディー側を加工しジョイントプレートをスラントさせています。(よくある手法) またヘッド付け根部分は普通のストラトより厚く、さらに旧型フロイドローズのロックナットに現行品を採用することで貫通穴を失くし強度を確保しました。(貫通型も好きなんですけどね。)

上の中央写真の柾目ハードメイプルタイガーストライプ材ネックに合わせてをお願いしました。ボディー色は黄味がかったシースルーブロンドで木目がうっすら見えます。拘ったポイントをまとめると。
- ハードメイプル+柾目+トラ杢のネック (ソフトメイプルのトラ杢、板目のトラ杢なら結構あるかも)
- ネック・ボディージョイント部の追加精度出し
- エボニー指板 (ローズでもパーフェローでもない)
- オリジナルのストラト形状を踏襲しながら24フレット化
- ワンピースのライトアッシュボディー材
- 学生時代から使っているフロイドローズブリッジ(80年代市販直後モノ)
- フロイドのスタッドスクリューはボディーダイレクト。(アンカーは埋め込んでいない。)
オリジナル状態 ◆2pスイッチ=リヤタップ
見た目・生音もイメージ通りで、アンプを通した音もフロント・センターのシングルコイルは言うことありませんでしたが、問題はリアの音でした。私の機材で鳴らすと、低音の潰れに加え全体がトレブリーで暴れる感じだったので仕様変更することに。

Ver.1 ◆2pスイッチ=Vol・Toneのバイパススイッチ & ピックアップdfh-5B→S.DuncanのTB-11【Customcustom】へ変更
ドラゴンフライオリジナルのdfh-5Bから、S.DuncanのTB-11【Customcustom】へ換装、2Pスイッチがリヤタップ切り替えをVolとToneのバイパススイッチに変更しました。 スイッチングもでき、音抜けが良くなりフロントとセンターのシングルコイルはさらに良くなりましたがリアの音がブライト過ぎて耳障りな音になってしまい、下の音の潰れも改善せず。

Ver.2 ◆2pスイッチ=Ver.1と同じ & ピックアップS.DuncanのTB-11【Customcustom】→TB-6【Distortion】へ変更
当初全く考えていなかったTB-6【Distortion】に交換したところようやく思ったとおりの音に。中域が良く出て歪ませても分離が良いです。 リアピックアップは選びました。自分のセットで鳴らさないと判らないですが、昔の【Distortion】とフロイド幅のトレムバッカーは、幅だけでなく音も違うのかもしれませんね。 予想で、例えば、TB-4【JB】だと音表面がツルんとしてしまい、TB-10【Full shred】やTB-5【Custom】でも高音がきつくなっていたかもしれません。 逆にレスポールの様なファットなギターの場合はTB-11【Customcustom】の方が良いかもしれない。

Ver.3 ◆2pスイッチ=Toneバイパススイッチ ピックアップVer.2と同じ
機材のセッティング変更により、これまでより高音が暴れる様になったため、2PスイッチのVol&ToneバイパスをVolのみバイパスに変更。Toneポッドを通すことにより少し甘く調整。丁度よくなりました。

思い出のギターたち
下写真の左は1980年製 Greco B.C.Rich の Bitchコピーモデル、定価も売価も10万円。 B.C.Richは'70年代後半に突如出てきた高級ギターで、コア材のモッキンバードやイーグルが名を馳せ始め、次いで変形10弦ギターのビッチが発売された頃です。 同時期にフェルナンデスやアリアプロUから、より本物に近いモデルが発売されていました。
オリジナルの B.C.Rich とは違い6弦仕様です。スルーネックで24Fのギブソンスケールというのが決め手となりバイト代を全部つぎ込んで買いました。材は多分アルダー?ネックはメイプル3ピース24F、指板はエボニーの様です。ピックアップはグレコのオリジナルでした。しぶとく手元に残り続けた思い出深いギターです。(今は娘に渡している。)
写真中央はフェルナンデスのZO-3です。現行モデルにエフェクター内蔵は当たり前ですが、1987年当時はスピーカーしか付いておらず、別ページで紹介しているDS-1を潰して埋め込みました。
【下左写真】 初めて手にしたエレキギター、グヤトーンのストラトLS-380の保証書を実家で発見!当時の私の筆跡で購入日(昭和52年2月6日)が。 【中央写真】 GrecoのEG-700の説明書。 【右写真】 Grecoのビッチコピーモデル保証書。購入日(昭和56年4月7日)。

ギターを始めた頃のはなし
【エレキ・洋楽−−−とかいう時代】
小5のときに親父のアコギを触り始めました。小6のとき、タータンチェックラインのブカブカズボンを履いた外人のバンドを見て、それがベイシティローラーズであることを知りました。 当時の小学校の私のクラスでは、ダウンタウンブギウギバンドなどが流行っていたこともあり、「エレキ」やバンドの話も通じ、ギターにも4弦(当時はベースということも知らない)や6弦など、種類が色々あることや弾き方にも違いがあることに気づいていたので話は一気に盛り上がり、その後すぐにクィーン・ANGEL・KISSなど「洋楽」を知るようになりました。
【楽器の本どころか、楽譜にタブ譜も無い。サイドギターだのリードギターだの○○奏法だの−−−という時代】
小6の終わり、グヤトーンのLS-380というエレキギターとメーカー不明の5wのアンプを手にしました。これだけでレコードの様な音がすると信じていたので、音出ししたときは相当ショックを受けましたね。 エフェクターといえばファズやワウが有名でしたが、その存在さえも知らないし、教えてくれるヒトも居ません。
それどころか、エレキギターは弦交換できないとしばらく思い込んでいました。弦が錆びてきてもストラトの弦の出入り口が裏側にあるため気付かなかったのです。楽器店に行っても竿の様に長細いものが見当たらないですし、弦は売り物ではなく、ギターの一部だとしばらく信じてしました。 巻いて売っている事に気付くまで数か月、ぶっといレギュラーゲージを知らずに買って弦の太さに種類があるのを知る始末でした。
本を探しても今のように雑誌など無く、レコード店にジミーペイジ奏法、ジェフベック奏法という本があるだけ。それも値段は高く、結局買えたのは 「リードギター奏法」 という本でした。(今も捨てられずに持っている。) 数年後、楽器店(本屋ではない)にギターマガジンなどがやっと並び始めた頃でした。
【レンタルレコードも無い】
当時はmp3どころかCDさえ無い時代です。レコードとカセットテープです。パープル、レインボー、ジューダス、ヴァンヘイレン、スコーピオンズ、シェンカーなどの洋楽、バウワウ、プリズム−−−話題の音楽はFMか友人たちとのレコードの貸し借りで知るしかありませんでした。 中学2年で初めてのエフェクター
maxonのD&SUに衝撃を受けました。(コーラスアンサンブルが出た時よりも、マーシャルを初めて鳴らした時よりも、デジタルディレイが出た時よりも、これほど感動したことは無かったと思う。)
最初にストラト(といってもフェンダーを真似た国産)LS-380、その後は、グレコ・EG-700(レスポール)、フェンダー・25thアニバーサリーストラト、YAMAHA・SA-2000(セミアコ)、グレコ・BCリッチのビッチのコピーモデル、トーカイ・型番不明(ストラト)puを換装改造、YAMAHA・SG-1000、P-PROJECT・オーダーストラト1号、P-PROJECT・オーダーストラト2号、Fernabdes・ZO-3改、ESP・HORIZONU・・・ギター始めて数十年・・・今は、ドラゴンフライ24fとFenderMSBのストラトを使うようになりました。
|