ランエボおやじとは?ココをクリック!! About an effector etc.

powered by lan




全体の概要、および、アンプとの接続  YouTubeでの機材紹介


 現在は、t.c.electoronic G-SYSTEM を中心に、プリアンプJMP-1 に パワーアンプ EL34 50/50 (過去には、6100 & 6100LM)にスピーカーキャビネット(1936V or 1936 or 1960AX)です。




◆2010年 G-SYSTEM内部ソフトウェア Ver.4.02
スイッチ位置の大幅変更。
◆2009年 G-SYSTEM内部ソフトウェア Ver.3.00
スイッチの位置の変更。ブースターをDOD308に変更。
◆2008年 G-SYSTEM内部ソフトウェア Ver.2.01
keeleyDS-1をブースターに使っていた。


接続詳細。G-SYSTEM 内部はパラレルルーティングで表記しています。


JMP-1 & EL34 50/50 の場合: プリアンプにJMP-1。パワーアンプEL34 50/50はAとB両チャネルVoiceBで出力。





6100ヘッドを2台使った場合: LMとLEは入れ替えて使うことも。どちらか一方はパワーアンプ部のみ使用。



◆ボリュームペダルは古いYAMAHAのミニペダル。ケーブルはジョージエルス。チューナーはG-SYSTEMにもありますが使い慣れたBOSS。

    





使用中の機材について


Marshallのゲイン稼ぎ、ブースターとして使ったときの個人的な感想です。

◆左 keeley DS-1 Ultra
ミニスイッチ下向き(ウルトラモード)でマーシャルアンプに被せると、分離感はそのままに、ゲインと倍音みたいな音(アタック後しばらくしてフィードバックかかったような音)が増して聴こえ、低音がビシッと締まって強めに出てきます。

◆右 DOD YJM 308
keeley DS-1 Ultraより少しワイルドな感じです。あまり期待していなかったのですがイイですよ。 ひっかかり感・ミドルの出方など全体のバランスがとてもイイと思います。 マルムスティーンさんの音なのかな?
とにかく弾いて楽しいですね。 シングル、ハムバッキングとも相性はイイと思います。

 どっちが好きか?というと、値段も安いDOD YJM 308です。 よく 「高音がきつい」 とネットなどで評されていますがそんなことないと思います。 おそらく、クリーンなアンプに繋いで 「これだけでロックな音を作ろう」 的アプローチだとそうなるのかもしれません。 例えばYoutubeなどでも、トランジスタというかソリッドステートらしきクリーンなアンプでテストしている 「これがYJM308の音です」−−−的な紹介がありますが、どうなんでしょうね。

 私みたいにゲインを稼ぎたい真空管マーシャルユーザーにはお勧め!(ちなみにピックアップはシングルコイルのDimazioでも最非力なHS-3ですよ。ビデオ一発撮りなんで高音がきつめに聞こえますが実際はもっと太い音。) 

 ディストーションやオーバードライブの類は、それ単体で音を仕上げるタイプのものと、補助的に使うものに分かれるとすれば、これらは後者に属するかと。これだけで狙った音を作るというアプローチには向いておらず、どちらかといえば真空管スタックアンプなどと組み合わせてパフォーマンスを発揮するタイプでしょう。よくあるテストケースでは勘違いされやすいと思います。(笑)


keeley DS-1 Ultra や DOD YJM 308 をブースターとして使うようになったいきさつ。
 ステレオ出力簡便化のため、6100ヘッド2台からJMP-1 & EL34 50/50 に替えた時でした。JMP-1(プリアンプ)のOD1チャネルの音を大変気に入ったのですがゲインが足りませんでした。 JMP-1にはOD1よりハイゲインなOD2チャネルがありますが−−−−使った方はご存知だと思いますが−−−−−グシャっとしていて、OD1にある音抜けや分離感とは違った感じになってしまいます。 できればOD1の音像を維持したままゲインだけ上げることができればと思ったわけです。 久々に手持ちのブースターやディストーションを試してみたところ、使えないと思っていたモノが使えると気付かされたわけです。 keeley DS-1 Ultra や DOD YJM 308 処分しなくてよかった。 一方、RATは・・・やはり私には合わなかった。(笑)。




◆左 MXR flanger117 EVH
◆右 MXR phase90 EVH

 私はフェイザーとフランジャーはプリアンプや歪系より前に繋いでいます。(一般的な繋ぎ方と逆) コーラス、ディレイ、リバーブなどの空間系はセオリー通り後に繋いでいます。
 フェイザーとフランジャーはたくさん試しましたが、MXRが一番カッコいい音がする様な気がします。理想はVANHALAN 1stアルバムの音ですし。ちょっとまねてみるとこんな感じ。



◆ G-SYSTEM

スイッチャー+マルチエフェクト合体マシン。外部ループが5つあります。(個人的にはもっと軽くていいと思ってます。両脇チタンとか。)

ギター信号は、まずプリエフェクト部へ。

@ フィルター
A コンプレッサー
B 5つの外部ループ
    MXR phase90 EVH
    MXR flanger117 EVH
    keeley DS-1 Ultra
    DOD YJM 308
    JMP-1(プリアンプ)
JMPのチャネルはMIDIでコントロールしています。


プリアンプから戻ってきた信号は、ポストエフェクト部へ。

@ モジュレーション(コーラス・フランジャー・フェイザーなど)
A ピッチ(インテリジェントピッチチシフター・ワーミー・オクターバーなど)
B ディレイ(ダイナミックディレイ・ダブルディレイ・テープエコー・ポンピングエコーなど)
C リバーブ(ルーム・ホール・スタジアムなど)

の順に直列に並んでいます。シリアルルーティングですが、G-SYSTEMのイイところは、下記のように全部で4種類のルーティングが可能であることです。


■ そのままがシリアル


■ ディレイとリバーブをパラレルにしたのがセミパラレル

■すべてパラレルなのがパラレル

■ 図にはありませんが、モジュレーションがディレイの後に配置され、Delayのwet音のみにモジュレーションが掛かるシリアル2
の4通りに変更可能です。最近はシリアル2を多用しています。

Send Returnループ機能を装備したアンプ vs G-SYSTEM −−− どちらをメインにするかでセッティングはかなり違ってきますが、G-SYSTEMをメインに決めてから、ルーティングはシリアル2パラレルです。 シリアルやセミパラレルと比べて、元音のニュアンスがより強いというか。(アンプ側のDry/Wetと同じような効果。究極はミキサーでしょうが、G-SYSTEMの音抜けは抜群。メーカーのマニュアルによるとセミパラレル選択するヒトが多いらしい。) 全エフェクトを経由した信号はステレオで出力(LRそれぞれパワーアンプ)しています。




◆ YAMAHA ボリュームペダル

 1980年代に一世を風靡?したYAMAHAのエフェクトボードからのリサイクルです。 G-SYSTEMのエフェクトパラメータにアサインするコントローラとして使用。 小さく(名前もミニペダル)スペース取らないのはイイですが、コンパクトエフェクターの筐体にペダルが付いているので、きちんとボルトナット固定しないと踏めません。(笑)
このリサイクルを思いつくまでは、G-SYSTEM推奨のアーニーボールを使っていました。




ストックしているエフェクター

 持ったままで現在使っていないものです。再び使われる日が来るのか・・・ の数で印象を表しました。

YAMAHA SB-200

 80年代前半に発売されたエフェクターボードとそれに対応したコンパクトエフェクターです。コンパクトエフェクターは単体でも使えます。 SB-200に組み込んだ後でも場所はそのままで接続順を入れ替えたり、それらのパラメーターコントロールにボリュームペダルを割り当て出来ます。

 上記のごとく mini PEDAL を久々に出してG-SYSTEMで試すと、さすがにアーニーボールのスムーズさには及びませんがちゃんと機能します。大きさが小さいので、スペースの無いボードにはぴったりです。見た目が好きだったので処分せず持っていましたが、再利用できて嬉しい。


BOSS DC-2 (コーラス)
★★★★★
 ’86年購入。改めて使ってみると音痩せが酷いですが、揺れないコーラスと言われるだけあって効果はイイと思います。廃版になって久しいですが、中古市場では相変わらず高値で取引されている様です。On・Offすることが少なかったので、酷使してきたわりにはキレイです。
 made in Japan


Proco RAT2 (ディストーション)
★☆☆☆☆
 ’85〜6年?頃購入。シリアルナンバーが若い。Aの所が光るように変更された直後のもの。 当時 『ジェフベックも使っている』 の評判を聞いて買ってみたものの、Distortionを深くすると音が潰れてしまうため使うことなく眠っていました。何度かシステムに復帰させた事もありましたが、私には合いません。BOSSから最初に発売された黄色いオーバードライブの様なイメージです。
 made in USA

BOSS BF-2 (フランジャー)
★★★☆☆
 ’83年購入。 フランジャー・フェイザーは買っては処分を何度も繰り返し、ある時、うねり系のひとつも持っていなかったのでいざという時の飛び道具?的な意味で用意していました。結局殆ど使っていません。
 made in Japan

BOSS EH-2 (エンハンサー)
★★★★☆
 イコライザーでは不可能な、倍音を増強させる?らしいです。 長いケーブルなどで劣化した音の補正などにも使われていましたが、クリーンの時の音を前へ出す目的で使っていました。80年代に流行ったカッティング音を彷彿させます。
 made in Taiwan

BOSS XT-2 (ディストーション)
★★☆☆☆
 いつ購入したか忘れた。久々に行った楽器店で、久々にディストーションの類でもと思ったらこれしかなく、当時新発売されたばかりのXtortionです。赤いラメ塗装が綺麗です。 衝動買いしたもので結局使っていません。
 made in Taiwan

BOSS DD-5 (ディレイ)
★★★★★
 ディレイは複数台使う事が多く、KORGの古いラック式デジタルディレイやYAMAHAのデジタルマルチを処分した代わりに用意したモノ。コンパクトの割には良いと思います。
 made in Taiwan
ZOOM GFX-8
★★★★☆
 安価なマルチエフェクター。慣れれば使いやすいと思いますし、マーシャルでパラレル出力時にかました際のコーラスは好きでした。ピッチシフターは荒い。。。ディレイは普通に使うには充分です。切り替え時に音切れしますが値段を考えれば仕方ないでしょう。
 モデリングは使っていなかったので判りません。ペダル下にはスイッチがあり、コントロールしたいパラメーターの割り当てもできます。トータル的にはお買い得だったかな。




印象に残っている古いエフェクター

 実際に購入して使ったことがあるモノたちです。これら以外にも色々使ってきましたが、中でも印象的だったものをまとめました。 今は手元にないものばかりで、画像は私が持っていたそれそのものではなく、ネット上で見つかったものを拝借し載せています。 の数は当時を思い出し、私の主観だけで評価しました。
 ディストーション系は今でも通用すると思います。 一方、最近、アナログディレイをエコー・ディレイ目的で使う際の自然な感じ(暖かい感じ?)が珍重されていますが私には理解できません。

MAXON D&SU(ディストーション)
★★★★★ '77年頃購入。インジケーターが無い初期のモデル。衝撃的でした。中学〜高校まで愛用していました。復刻版の発売も理解できます。ファズみたいな音とか書かれていることもある様ですが、当時の記憶ではちゃんとした音でしたよ。
MAXON PT-909 (フェイズシフター)
★★★★☆ '78年頃購入。バウワウのシグナルファイアーというアルバムの『天国行き超特急』のジェットフェイザーをマネするのに購入。衝撃的でしたが、すぐ飽きて売却。
BOSS CE-1 (コーラス)
★★★★☆ '79年頃購入。音の広がりに驚きました。大きく重い事と音の揺れが気になってきましたが、大学中頃まで使っていました。もう一度使おうとは思いませんが実際見ると懐かしいでしょうね。
ElectroHarmonix Small Stone
★★★☆☆ (フェイズシフター) '80年頃購入。MXRのフェイズ45が欲しかったのですが高くて買えず、せめて舶来品?をーと購入。掛かりが深い?独特の感じでした。すぐ飽きました。
Guyatone PS-109 DELAY BOX
★★☆☆☆ (アナログディレイ) '80年頃購入。タイムが足りない、音がクリアでない等々、高価だっただけにがっかりしました。が、これはアナログディレイに共通の事。使うことはないでしょう。(笑)
BOSS DS-1(ディストーション)
★★★★★ '83年購入。同時期に発売の名器OD-1はイマイチだったので、こっちにしました。5年位愛用し、18年前にZO-3ギターへ基盤移植しました。復刻版の発売も理解できます。今はこのkeeleyモディファイを使ってます。長い付き合いになりました。




その他もろもろ

 弦は最近エリクサーのナノウェブコーティング009〜042セットが気に入ってます。よく出来た弦で、かなり長期間錆びずに長持ちし触れた感じもスムーズです。価格は少し高くても確実に元をとって余りあり。(弦も貴重な金属資源かと思えば環境にも優しい。) ギターを始めた頃から2006年くらいまでの数十年間はYAMAHAのスーパーライト(昔は\900-位していた)やアーニーボールのスーパースリンキー(昔は\1,400-位していた)を使っていました。中学生の頃は弦だけで小遣いが無くなってしまうので1弦などは切れたもの同士をよく繋いだりして使っていました。
    

 ピックはVOXアンプの試奏キャンペーン販促品の金属ピックです。ドロップ形状・金属にしては結構な薄さ・絶対曲がらない固さに加え、削れず減らない!弦も切れない! これに出会うまではドロップ型の薄くて固いタイプ (直近はイバニーズのポールギルバートモデルのパールホワイト) を使っていました。
    

 上のモデルみたいに薄く固い曲がらないピックで、弦も009から始まるセットで弦高もある程度低くないと、私の持ち味は発揮できない。(笑)