|

2002年の車日記です。2001/07/20よりスタート。内容については突っ込まないで下さいね。あくまで車日記ですから・・・・日記といってもタイトル通り、車のことしか書かないです。
- 2002/12/31(火)
- 大晦日です。PADの残りが無い。かなりヤバイ。
- 2002/12/29(日)
- 今日は家族を家内の実家まで送って、そこで思いっきり洗車!!誰にも気兼ねせず、こんなに念入りに洗車するのは1年ぶりかも!!娘と甥っ子がおもしろがって寄ってきたのをイイ事に、バンパーワックス掛けを手伝わせました。
その後、私だけ自宅へ戻るため、ついでに昔懐かしい○○峠に行ってみました。年末のためか、日没前なのにガラガラに空いていた。それをイイ事にちょっと走ってみた。(オィ)
街乗りはRE01ですがイイです。グリップしません (^^ゞ けど、ACDsnowモードで楽しかったです。フロントのスリップアングルが一旦大きくなりすぎると(タイヤ性能を大きく逸脱するような、ダダダダッ〜みたいになると)切り込んでもAYC生かせないでダメかスピンモードですけど、それ以外のところではキュキュキュキュ〜とリヤが巻き込んできます。これがグラベルと違った具合に感じます。
最近snowが一番速く走れる様な気がするです。タイヤがグリップしない季節・路面だからかな・・・イイと感じるのは。・・・今までsnowで真剣に走ったことが無かったのもあるんですが、、、ドライ路面のSタイヤで試したい!!
- 2002/12/28(土)
- 今年もあと少しで終わりますが、クルマ日記的に1年を振り返ると
*ネット上での皆さんとのやり取りが激増!
*Shupper Leicht 走行メンバー2名が復活!
*OPTION2カップ九州最速決定戦 1クラス 優勝
*2002年HSRタイムバトル C2.0クラス 準優勝 (優勝はふくちゃん)
*2002年CP−MINEサーキットトライアル 4クラス 準優勝 (優勝はマッコイさん)
MINEの年間2位は運が良いです。全戦入賞しましたが、最高位は4位ですから・・・。
結果を残せたのは大変嬉しい事でした。また走れば走るほど、自分の運転のまずさも自覚させられた1年でした。
- 2002/12/23(月)
- ふくちゃんから購入したSSR−TypeCにSタイヤ、CP−035にラジアルを履かせる入れ替えをした。純正が余った。(計8本だったが、、、気持ちも体も疲れたです。。。(@_@)) そう、PADの残りも僅か4mmくらいになっていた。新品近かった4セット目がついに終わる・・・(T_T)
- 2002/12/21(土)
- とうとうリヤフェンダーのツメを折った。(切ると剛性が落ちるから。&売るとき査定が下がる??あーそう。(^^ゞ)
外側にも5mm程広がり、ツメ折りと合わせて9.5j+255も余裕でのみ込みそうです。私がしてもらったショップ(北九州市のオートハウスツカサキ:はじめちゃん常連)では、ROMが刺さっているハンダを一気に溶かす道具(写真撮ればよかった(@_@))の熱風を利用してツメ折りする部分にだけ温める事で、塗装割れは全く心配ありませんでした。但し、新車から事故歴やパテ埋め履歴がない事が前提。(ドライヤーだと範囲が広くなるだけで、肝心の温めたい部分温度が上がらない。)
ツメ折りで塗装が割れた・・・という報告も頂いているのでかなり心配でしたが、作業を見ていると全然大丈夫で安心して見ていられました。アイデアの勝ちです。カユいところに手が届くショップは気持ちいい!(~0~)/
フェンダー部分はシール剤で板金2枚重ねにされています。ツメ折りを進めていくと途中から 『バキッ!』 と音がしますが、これは重なっていた2枚がずれるためです。(2枚重ねの紙を想像して下さい。折り曲げようとすると、内側の紙がしわ寄って歪むでしょう。ですので、ずれればずれるほどキレイに仕上がるというわけです。)ずれたあとは端をタッチペンで防水しました。
- 2002/12/18(水)
- 今日オートポリスであったQ1グランプリで、ディサイドの例の『かっとびEG』が1秒台を出したらしい。残念ながら決勝はリタイヤして出走しなかったらしいですが(OPTION2Cupと同じ状況ですね)、2分を切ったGT−Rといい飛ぶ鳥落とす勢いのディサイドですね。一度お店に行ってみたいです。
- 2002/12/16(月)
- 日曜日はHSR今年最後の走行枠だった。前日はぜろさん宅に宿泊させてもらって、スパゲティー山盛り(かなり山盛り)&リング貞子バースデー&FF11などなどお世話になった。
で、日曜当日は気温コンディションが良かった反面、黄旗連続のクリアラップ無しだったが、当初の目標(昨年のクラス1位のタイムを抜く事)が達成できて良かった!
こういうときは欲をかかず、素直に2回目をキャンセルして大人しくその場を後にした方がイイと思ったが、事務所のテレビモニターで11:00位までリアルタイムランキングを見ていると、何台か結構接近してきていた・・・(@_@) 2本目走れば良かったかな・・・
- 2002/11/26(火)
- 24日のMINEは最悪だったです。気温はそこそこでしたが、10日のAPの肌寒さに比べると温かった。後で気が付いたが、油温・水温が全然違う。でも一番ダメだったのは自分だった。この2日、かなーり反省しました。まっ、反省してタイム上がれば苦労はしないですが・・・(@_@)
はじめちゃんが無事に1位取ったのはよかった。なんかステッカーが凄い増えていたな・・・
- 2002/11/11(月)
- ページ別ランキングを見てですが、意外な結果にびっくり。この日記とリンクページって結構見られているのだと。
あと、排気系の更新も写真1枚と文一つで申し訳ない気がします・・・ちんけな更新ですみません。m(_
_)m
その代わり??オートポリスのピットガレージ(コース側のシャッター)の開け方をば紹介します。
- 2002/11/09(土)
- ホームページにCGIを設置しまくり、久々に洗車ワックスがけして疲れた。
(4時間経過・・・)只今、RE01からSタイヤに交換完了。明日は5時30分に出るので5時起きだ・・・眠・・・(@_@)
- 2002/10/21(月)
- 昨日、天才MのR33で走るためにMINEへ行ったのですが、なんと左リヤのアームが1本折れてしまっていて走れなかったです。残念ですがー、仕方ないのでー、帰りに門司港レトロに寄って、瓦そばとうなめし食べて、それからはじめちゃんと合流して、はじめちゃんの車載ビデオ見せてもらった。
まともなLAPが全然無いぞ!その中であのタイムだと相当速いと思った。
- 2002/10/14(月)
- 昨日はHSRで走行会だった。
AM9:00〜12:00
AZ-1軽カー耐久組3名が次々と出走するなか、色んなヒトと知り合いになれて凄く楽しかった。
特に、HSRでかなり以前から噂の高かったクラス最速コンビの銀EvoYのアキオさんは初対面でした。
寡黙で、また感じのイイ方で、走行の方も1コーナーの入り方しか見れなかったですが、鋭かったです。
あと、HSRクラス最速 ふくちゃんさん(喋りも走りもアグレッシブ)のお連れの草ちゃんさんの初代NSX−R!生で初めて見ました。ほっ、欲しい!!
11:30、午前の最終走行枠でlan@管理人は出撃。やっと29秒台に突入。このまま当日の最速ラップgetです。
PM12:30〜2:00
まー、とにかく、たじさん先導で昼に焼き肉10人でした。
PM2:30〜6:00
4:30の本日の最終走行枠で再びlan@管理人出撃。んがっ、30秒台フラット前後で終わる・・・(T_T)
戻ってきたら、なんとAZ-1メンテナンス部隊が戻ってきていた!作業を手伝ってもらった!m(_ _)m
PM6:30〜10:00
オートポリス組の赤いエボ&はじめちゃんと山鹿付近にて合流。お互いの結果報告をファミレスにて〜。そして帰宅〜。疲れた〜。
- 2002/10/09(水)
- 13日はHSRでタイムアタック予定だが、20日に天才Mからお誘いがあった。MINEサーキットでR33GT−Rのアライメントセッティング出しに!!である。(~0~)/
600psオーバーのクルマに乗るのは初めてですし、GT−Rですし、はてさてどんなのか楽しみです。
35秒切りするつもりらしいですが、、、今の私には想像できません。
AZ−1といい、R33といい、最近は他人のフンドシで相撲取る機会に恵まれてます。サーキットで転がした駆動方式だけいうと、ミッドシップ、FR、FF4駆、FR4駆・・・残るはFFとRRです(何のこっちゃ?)ので、とりあえずポルシェが欲しいです。(意味不明)
- 2002/10/06(日)
- 昨日は朝から散髪、北九州へ行き、HKSへ寄り、晩は西区で槍騎兵博多支部のプチミだった。のぶさんからホイールのオフセット検証実験させてもらい、ねこバスさんから、APでの写真をいっぱいもらい嬉しかった。
どうも有り難うございました。(~0~)/
で、今日は、このHpのサーバー(CGIなどがごちゃ混ぜだった)を一気に大掃除&整理し、おかげで1MB以上空ける事ができた。久しぶりに体も頭も使い尽くし、とても疲れたがすっきりした。
- 2002/10/03(木)
- 先週、先々週と2週連続でAPに走りに行った。そして、AZ−1の衝撃は未だ冷めないです。
はっきり言って『AZ−1も所詮は軽カーだ・・・』と侮っていましたが、とんでもない勘違いだったです。
まだまだ解っていない自分を思い知らされました。急に欲しくなってきました>AZ−1。素人ながら、結構ミッドシップ!!と感じました。(MR2の2代目初期よりよさそです。)
管理人は速い車が好きで、あと、コストパフォーマンスに大きな意味を感じます。絶対的に速くなくても、ドライビングプレジャーという言葉で値段の高さを良しとするのには賛成しない派です。金持ちじゃありませんから、そんな余裕無いからです。(^^ゞ
AZ−1は高いのでしょうか?よく知りませんが、今となっては、『軽カーの範疇では勝てる速さを持っている』というのが凄い好きです。
また以前よりも、ドライビングプレジャーという言葉の意味を、多少重く感じる様になりました。
嫁の買い物車と称して中古探すか・・・(オィオィ)・・・と真剣に考えたりしていたら、『どーせならNSX・・・いや、フェラーリ・・・』と事まで考えてしまう。。。
- 2002/09/27(金)
- EVCが壊れたので、ニューEVC(それも廉価版のEZ)明日取り付け。EVC、これで3台目だ。そうそう、VVC全盛期に買った初代EVC・・・赤いエボさんに売ったですね。(覚えてますかー?)
その後EVCUで8年やってきたが、とうとう壊れてEVCWのEZ。巷じゃトラストのプロフェックが流行みたいですがまぁよしとする。
それはいいのだが、やはりフロントからデフ音が酷い。
さらに問題発生!都市高速走行中、急にキュルキュルという大きな音がしたと思うと全く聞こえなくなったりする。非常に不安だ。。。いったい何なのか・・・(@_@)(T_T)
- 2002/09/22(日)
- 今日は久々にオートポリスで走行会だった。もうひとつの今日の楽しみは、はじめちゃん号だ。
で、そのパワーがどんなものかメインストレートで見てみたが、、、ん〜っ??これは・・・変だ。
前々から本人が言っていた通り、それ程パワーは出ていない。当初、ショップの話では500ps前後という事らしかったが、全然!! 明らかに400psさえ出ていない感じがした。
『絶対壊れないように!!』という条件を徹底したためだろうか、、、どーなっているのか??
はじめちゃんの感覚は正常だったと思う。もっと速いエンジンに出来るはずだが、藤原とうふ店のおやじみたいに、わざとパワーを封印しているのか??
それにしても赤いエボはカッコイイですな。あの牽引フックが欲しい。
- 2002/08/31(土)
- 昨日、生まれて初めてポルシェ959見た!色は真っ白(雪みたいな白だった)で、ウィングは今でいうNSXっぽい感じ。一目でタダモノでないオーラを感じた!
今さら959ですが、憧れのクルマでしたし・・・欲しくなってしまった。(@_@) でもタマが無いし・・・(T_T) カネも無い・・・(T_T)
- 2002/08/21(水)
- 新しいSタイヤ欲しい。245が欲しいですが先立つモノが無い・・・(T_T) それと、プラグ交換は良かったです。
無交換のままでエンジン回している方は交換されてはどうでしょう。純正7番でもよさそな気がしましたが、私の場合白っぽかったので念のため8番にしました。(番数うんぬんでなく、新品であるというのがイイのですね。)
街乗りオンリーの方は、ブースト上げていても7番のままで大丈夫っぽい気がします。へたに番数上げるとかぶりそうです。
- 2002/08/12(月)
- 7/14実施の、『Option2 トロフィーカップ 九州最速決定戦』 の結果、名前が出ているだろうと思ってOption2を買ってみた。
名前は載っていたが、lanじゃなくてRAM? オィオィ、ランダムアクセスメモリーかい(^^?? まぁそれはよしと・・・
(lanの由来はlancerの略です。あとで気付いたのが、キャンディーズのランちゃんのファンだった。古っ!)
問題は・・・FD3S?????????? なんでじゃ!?!?! (@_@)
Evo7で走ったんだぞ!!CT9Aなのに!!!まるでRX−7で走ったみたいやねーーかぃ!!
車種を間違えられるなんて、よっぽど存在感無かったのね。>MyEvo・・・
応援してくれたEvoオーナーの皆さん、RX−7になってしまってすみません。m(_
_)m
(○○マガにしろ、今回のOPT2にしろ、勝手に文章作られたり車種変更されたり、、、何がホントか判りません。)
- 2002/08/01(木)
- 今日、久々にRevSpeedっていう雑誌を買ってしまった。
ブーストupのことやら色々書いてましたが、配管は燃圧レギュレーターから取らない方がイイっていう記載なんかもありましたな。
そそ、山ちゃんさんが3ページに渡って紹介されていたです。おぉ、この方が有名な・・・みたいな。さらに予想通りのイメージでしたし。(^^ゞ
やはり、Evo乗りであるならば、あそこまでやって、さらにサーキット走らにゃぁ!!みたいな。
なんだか、今の自分がチマチマしてる様に思えてなりませんな・・・(汗;) がんばろ。(..)(~0~)/
- 2002/07/28(日)
- 気配はしていたが・・・今日PAD交換して愕然・・・相当やばかった。下の通り (@_@)

ちなみにこれは内側ですね。外側も残り2mm位でした。3セット目終了。
- 2002/07/27(土)
- はじめちゃんのタービンがまた逝った。(>_<) スペシャルエンジンの慣らしを終えたばかりなのに。。。(T_T)
全開セッティング中での出来事だったらしい。何か悪いものに憑かれているかと思うくらいだ。
容量不足は分かっていたが・・・チタンアルミの破壊を招く男>はじめちゃん。今度お祓いするらしい。
『もーかんべんしてほしいっすよ〜』という声は笑っていたが、穏やかじゃないだろうに。自分だったら、とっくに切れてますな。。。
『チタンアルミ合金は弱いんかねぇ〜』 『閾値越えると曲がったりする猶予がないんじゃろーか。』 『普段は強いけど、一気に割れるんやろねぇ〜』 『ダイヤモンドに似てるみたいな・・・』 『そーそー・・・そんな感じかもしれん』
- 2002/07/26(金)
- やっと着いたOPT2トロフィー。(~0~)/ もう2度とチャンスは無いでしょう。(T_T)
(今後の目標>>@MINEサーキットトライアル通年ポイントランキング2位 A年間タイムランキング100番以内)
- 2002/07/16(火)
- 7/7のMINE、7/14のHSRと2週連続(今年に入って9回目)のサーキット出走だった。Sタイヤも無くなり、クルマもお疲れ気味で、マイナスイオンの中、マッタリと、天然水を用いて洗車でもしたい。。。(@_@)
一方、HONDA隊員にも言われたのだが、アイドリングで発するエンジン+排気音が爆走車両独特??の爆音系に変化してきた様だ。既にキャリパーは血の色、brembo文字は黄色い。(提督車両ほどではないが・・・)
ボディー剛性、バー類は入れているが、、、どーだろ、クルマって、こうやって劣化していくのだな・・・としみじみ思う。その分愛着はわくもので、ある意味、人間と同じですな。(^_^)
そうそう、このクルマ無事故無違反なので、これは名誉なことなのでこれからも続けていくのである。
- 2002/06/23(日)
- 昨日は久々に皆でワイワイ走行会だった。楽しかった。(~0~)/ ステッカーもちょっと変えました。
- 2002/06/02(日)
- リヤだけ残していたマッドフラップを外し、ボンネットの穴?の下の雨よけ板?を外し、ナンバープレートちょい加工し、ステッカーを変更し、すっきりした1日だった。
- 2002/05/01(水)
- 一昨日は8年ぶりのAP走行会だった。帰ってきてから気付いたのだが、ブレーキローターが変色していた。
写真では判り難いですが、PADに当たる部分が紫色なんです。

あるヒトから 『ブレーキが効いている様には見えないねー。』 と言われましたが、効いてました。
こんななったのはあまり見たことが無いのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?どなたか教えてください。>掲示板
前日にPAD(知り合いのEvo7からの純正お下がり)を交換して当たりが付いていなかったのが原因でしょうか?
ローターの磨耗はそんなに進んでいないと思います。(何せ社外のPADを入れたことはありませんから・・・)
- 2002/04/24(水)
- Evo7って、今みたいに対ノーマル比で特にフロントの車高を落として前下がりにするメリットはどーなんだろ・・・。
Sタイヤで走行時のあのフロントのロール感、、、(@_@) 感覚・・・がちょい合わん。
重心down&ロールセンターup>>どうにかしたい計画・・・考え中。。。
そいえば・・・1年前から言っていた強化アクチュエーターも欲しい。
『昔はHKSで売ってたのにー、今は無いゾー!』と言ってたら、いつの間にやらHRSさんから発売になったですねー。
- 2002/04/18(金)
- プーマランサーのあの車高とバネレートからして、ドライバーの操縦性&外から見た挙動・・・思った通りロールセンター・・・で前後10k・・・(普通であんなになるのかと考えていたが、やはり150kg以上の重量差だけじゃなかったな。。。)(@_@)
それと明後日はピロアッパーの修理だ。痛いな・・・
- 2002/04/07(日)
13年前のノスタルジーですなぁ。
Shupper Leicht 旧友のEvoZが2台、とうとう来た。
右の赤は 『赤いエボ号』 2日前に納車のドノーマル。
真ん中の銀は 『はじめちゃん号』 1週間前に納車のドノーマル。
左の白は 『lan@管理人号』 1年2ヶ月前に納車の老朽化車両。
2台ともここ数週間で激変する予定なので、ドノーマル状態でのショットはこれが最初で最後になろう、で記念撮影。
旧友が同じEvoZというのは、なんとも嬉しいもんですな。
それはそうと、ブレーキには少しエアが入っていた。エア抜きすると少しマシになった。。。
- 2002/04/06(土)
- 今週末は憂鬱だ−−−−ブレーキはタッチのこともあるが、結局はPADかな・・・
可能性を考えた。第3者の話だと 『フェード直前まで逝って摩擦材が変性してしまっているとしか考えられない。』との事だ。そんな事ってあるのかい??熱が入ってシールとか他のパーツがおかしくなった可能性とか無いのかい??
『MINEを走るのに、フルードだけ交換して、あとはノーマルっていうのは普通なら考えられない事だな。』 と言われた。
それでも走れていたんだぞ・・・何故今になってこんなことに・・・ブレンボってそんな程度かい??
そういえば、効きには問題ないと↓では書いたが、同じ制動見込みで、踏み込み量が多い時とそうでもない時とがある・・・よくわからない。(@_@)
はっきりしているのは、ブレーキが甘くなったということだ。買い物に乗っていった嫁さんにまで言われりゃ・・・気のせいじゃあるまいさ。
原因追求するため、あれとあれとあれをやるしかない。さらに同時にあと3つ問題点やっつけてやろうと思っている。
- 2002/03/31(日)
- 先日はブレーキフルードとドラムシューを交換した。その後の槍騎兵博多支部定例ミーティングで試乗会となり、Evo2・Evo6・Evo7と3台に試乗した。で思ったのが、私の車のブレーキタッチは異常に悪かったなと。
一方私の車に乗った他のヒトの感想は、良し悪しは別にして、皆さん同じ意見で
『フラットトルク』 だそうだ。
もう一台のEvo7が、3500過ぎ位から 『ドッカン』 とくるのだが、私のにはそれが無い。『同じEvo7でもこうも違うのですね。』 と言われた。
パワーチェックシートのトルクカーブ通りの結果かもしれない。(ゼロヨン比較しないと判らないな・・・こりゃ。)
- 2002/03/28(木)
- 今年初めてのMINEサーキットトライアル第1戦も無事終わり、4月には久々の一本クヌギと2月に積雪で中止になったオートポリスを数年ぶりに走る。いよいよシーズン到来だが、事故だけは起こさない様に十分気を付けていきたい。
- 2002/03/23(土)
- 今日は点滴うってきた。そのあとEMZに行ったら、最近BBSでやりとりしていた『もださん』と偶然お会いした。でも体調不良の限界ゆえ、そそくさとノーマルマフラーを持って帰った。
(明日は、吸排気交換後パワーアップしての初めてのサーキット(それもMINE)なので、緊張気味。)
- 2002/03/22(金)
- 今日は風邪で会社を休んでしまった。そういえば月曜日に頭が痛くなったものの、夜に仕事がはいっていたため会社の休憩室で寝かせてもらっていたのだが、、、無理が祟ったのかな。。。でもこうやってHpの更新している・・・(@_@)
しかし、こんな調子で日曜日のMINEに行けるのだろうか・・・ゼッタイ回復してやる!と思っていたら携帯が鳴った。
Shupper Leicht メンバーがまた1人、Evo7を買った。なんと、部長だ!!赤のチタンアルミ合金タービン。
はじめちゃん:銀、く○た部長:赤、HONDA隊員:銀、lan@管理人:白−−−ぜぇんぶEvo7!!
はっきり言ってめでたい。(^_^)∠※パーン
まるで13年前の再現だなぁと、まさかこんなに早く現実になるとは夢にも思っていなかった。
私にとって心強いメンツが揃ったもんだ。
少々オーバーだが運命みたいな、そんな縁を感じているのは私だけではないと思う。なにせ全部Evo7だ!!1年以上のインターバルを空けて、同じバージョンのEvoが揃う>>普通は有り得ない現象でしょう。
部長曰く、 『もぉねぇ、今度はねぇ、走るよぉ〜!』 と鼻息が荒い。
はじめちゃん曰く、 『7年ぶりのマニュアルだからですねー、だめっすよぉ。』 とか言ってるが、本性ムキ出しするのに時間はかかるまい。。。
但し、みなオヤジになっちゃったので無理は禁物だじょー。(風邪をひいた時は治してから走るのだ!>ワシ・・・)
- 2002/03/21(木)
- 風邪をひいてキツかったが、インタークーラーウォッシャータンクの固定を行った。100均で買ったベルトと自転車の買い物かごの十字ゴムで試行錯誤、上手く固定できた。我ながら感心。
- 2002/03/17(日)
- 今日はディーラーへ行って異音の件と、リフトUpついでにフロント車高を上げてみた。
その後マーボー先生のご自宅前にて、うめさんご指導の下、インタークーラーウォッシャータンクの移設工事と吸気ダクト引きを行った。
うめさんご指導有難うございました。結構しんどかったですね。。。(@_@)
- 2002/03/15(金)
- やはり車高が・・・決ったと思ったが決らない。。。
そういえば本屋での立ち読みオプション(おなじみの雑誌)の記事に、誰か覚えてないが(失礼!)プロのドライバーが『車高が一番大事』っていう記事が書いてあった。(本が営業車の中なので今確認できず。)
非常に納得し、うんうんと心でうなづきながら読んだ。前から考えてた通り、バネレートや減衰はその後の問題である事なんですよ。やっぱし。
結構鋭い記事もあるんだなと、久しぶりに買いました。通販価格のチェックもかねて。
- 2002/03/10(日)
- そうそう、昨日書き忘れていたが、AYCの油圧作動部分のフルードがMINライン超えて減っていたので足してもらった。(皆さんもたまには見てみましょう。)
- 2002/03/09(土)
- 今日は、リヤバンパーのステー破損のクレームと、パワステポンプの交換と散髪で終わった。明日のHSRは結局行けなくなった。今後の生活のため、防御線を張っておかなくてはならない。家族持ちには急な予定はつらい。相当走りたいが。
- 2002/03/03(日)
- パワーチェックミーティングに参加してきた。体感していただけのパワーアップだった。データー詰めはまだまだこれから。
- 2002/02/24(日)
- 予想通り、昨日はハードな作業になった。バンパーを外し、パイピングを全部外し、バッテリー周りを外し、配線周りを外し、ニューパイピングもほぼ終了までやったが・・・・。
ほとんど終わりかけたところで、、、最後のサクション部分がどうしても入らず、ギブアップ。そこへうめさん、のぶさん、まこさんが・・・・
うめさん 『もう殆ど終わってるじゃないですか。』
lan 『ここで2時間ストップしてるんです。』
うめさん 『あれま、、、んじゃ手伝いましょうかね。』
lan 『うぉぉ・・(T_T)、ありがとうです、助かります』
ということで、やっと出来た!! と思ったのもつかの間、、、、一箇所ホースバンドを留めていなかった!!!
そこをやり直すには、苦労したところを再度外さねばならず、、、もうさすがにギブ。結局は店に頼んじゃいました。
(やっぱし私は不器用・・・うめさん尊敬します&有難うございました。。。m(_
_)m)
写真もあまり撮れず、HpにどれだけUpできるかわかりませんが、近日中に作業します。
前日の睡眠時間2時間と丸1日作業で意識が遠のく中、走ってみた・・・・・んーー凄い、ピークパワーは判りませんが、中回転辺りのトルクが劇的に変化、全然違ってました。
あと、走り出すと水温・油温、、、特に水温が急激に下がり始めます。その差が今までと違ってえらい大きいのでびっくりしました。(気のせいではないと思います。そいえばエンジンルームの中がスカスカっぽくなってますし。)
詳しくは後日報告します。
- 2002/02/17(日)New!!
- 昨日は福岡オートサロンへ行ったが、東京みたいに多くなかった様だ。
で、今日はGT−Aの発表会へ行って試乗もしてきた。槍騎兵メンバーも博多支部以外に山口・北九州・熊本・佐賀からかなり人数が集まり、普段は同時に見ることのないメンバーが一同に会した感じ。

そういえば全支部ミの時も山口の皆さんはMINEのタイムアタックでいらっしゃらなかったですもんね。
沢山の人たちと話ができました。オートサロンと重なって丁度イイ機会でしたね。(^o^)
しかし、カメラを忘れたのが残念!(はしさん@山口支部長↑ 有難うです。)
- 2002/02/15(金)
- 明日は福岡ドームでオートサロンの手伝いだ。その前に参観日。明後日はGT−A展示会だ。その前に車高調整。
- 2002/02/13(火)
- マフラーに引き続き、吸気系に着手、一気にたたみかける。当初の計画からズレテきましたが、優先順位を考えた末のこと。
バンパー外し、パイプを外し、、、、作業はきついが、自力でがんばる。
- 2002/02/11(月)
- この日の前夜、サーキット部隊メンバー数名と共に、EMZの社長とオクヤマ流社長他のお食事の席に乱入し、ワイワイやってしまった!!
明けて今日は7年ぶりのオートポリスの走行会・・・のはずが、ご覧の通り雪のためタイムアタックは中止。
↓サーキット周辺のピンポイント積雪!これじゃ走れません。でもGTドライバーの小林且雄選手と写真撮らせてもらって握手してもらい、そのあとファミリー走行してきました。
雪にもめげず、サバイバルレースの末、現場まで到着された皆様、大変お疲れ様でした。>(自分も)
- 2002/02/09(土)
- 今日は1日中車にかかりっきりだった。
ディーラーで1年点検(基準項目以外に、NAPROオイルへ交換のためエンジンオイル初フラッシング、フロントディフューザー修復・・・etc) → そのままディーラーで2ヶ月ぶりの洗車と掃除 → マフラー装着 → 車高調整繰り返すこと5回 → アライメント調整。
久々に車のメンテで充実した日でした。。。(疲れましたが。(^^ゞ)
- 2002/02/06(水)
- ムーミンさんが、チャンピォンズミーティングの同乗走行の抽選に当選したらしい。『マクレーかデルクールか』なんて仰っておられた・・・羨ましいですねぇ。(^^ゞ
- 2002/02/05(火)
- EMZに寄って、HONDA隊員と合流。久々のNAPROオイル購入。私的にはR○○L○○○よかよさそな気がする。
- 2002/02/03(日)
- リセッティングされたサスが送り返されてきた。めでたくVer.2?となる。Ver.1で感じられたリヤの不快感は解消されている。
フラットで、時折大きな轍を越えた時に上からドスンと落ちる、これぞビルシュタインという感じになった。
ビルシュタインは、当初の設定値以上にプレロードを入れると跳ねてくるというのを聞いたことがあるが、それからするとプレロードを入れずに車高をセットできた事が一番効いているのか・・・とも思った。
残るはサーキットでの挙動。(悪く考えるとコーナー進入でオーバーステアかも・・・予測が外れる事を祈る。)
- 2002/02/02(土)
- リセッティングに出しているサスが送り返されてこない。APはノーマルでいかねばならないのか・・・、アライメントもグチャッグチャのままなのにどうしよう・・・。
考えても仕方ないので、外れかかっていた右後ろのマッドフラップを取り付け直した。
- 2002/01/30(水)
本日、某所に、なんとビルシュタインの本物切抜きステッカーと本物絵のステッカーが売っていた!偽物とは違ってケースの中に陳列!それもちゃんと阿部商会の文字がパッケージに!
おまけに安いっ!ヤフオクより安いっ!思わず衝動買い!全部で8枚!青の切抜き文字ステッカーは私が全部いただいたっ!
ホームページをリニューアルしたのも、実はビルシュタインのイメージにしたかったから。
しかしあんなところにあるとは予想できなかった、嬉しい誤算。
- 2002/01/24(木)
- 月曜には会社でテストがあるというのに、車のことばかり考えて勉強にならない。欲しいパーツが多すぎる。
各部のパーツは吟味してメーカーはほぼ絞れてきたが、どこからいじるかで迷う。あと、FIA公認の着るモノ・かぶりモノも買わねばならない。
そいえば、家族のジャマだと思って4点も付けてない・・・・笑われたなぁ・・・・クラブの中では自分だけかも。(@_@)
『ランエボおやじはラグジュアリーおやじでよろしい・・・・』 って家内から言われた。
- 2002/01/19(土)
- 足を純正に戻し、いよいよ減衰・ストロークのリセッティングに入る。あと何回やれば気が済むのだろうか、自分でも心配になってくる。
あと、ブレーキが無くなっていた。純正は12,000kmで終わった。そしてまた純正。(ますやんさん有難う!!)
このままAP走ってたら途中でローター削っていたかも。
EMZに行ってましたが、まずHONDA隊員、次に矢野さん、のぶさん、たじさん、ますやんさんが来店。
たじさんのアーシングを途中までやっつけてから、緊急焼肉ミとなり、EMZ松尾社長も同席。3時間くらいワイワイやってました。
- 2002/01/14(月)
- HSR走ってきた。雨でドライよりタイムは落ちて仕方なかったが、延べ台数(25分枠で最大約20台×18枠=200台くらいは走ったのかな??)で、トータル2位だった。
38秒台で??ホンマかいな。 午前終了時には40秒台で3位だった・・・で午後から1台抜いたが・・・??
でも、1位の車はなんだったんでしょう?(多分あのEvoだと思いますが・・・もしこれ読まれていたら連絡下さい!!是非!!)
ちなみに、一時掲示されていた7秒台のタイムは間違いだったらしい。他の人たちも、見たときはビックリしていた。フォーミュラでも走ったのかと思ったら、実はコースをショートカットしていたらしい。
- 2002/01/10(木)
- ラジエターシュラウドとフロントパイプ80φが届いたらしい。週末に見に行くが、まだ付けない。足のリセッティングが終わってから。
- 2002/01/05(木)
- まだ途中だが、アーシングを大幅にやり変えた。疲れた。寒風吹く中、芯まで冷えた。(@_@)
検証するまでに至らず。
- 2002/01/03(木)
- アーシング一箇所追加した。(たじさん、工具ありがとうございます>見つかりました!)
パワステポンプ部分だが、後日走って検証してみたい。
-
- 足回り(車高決定・バネ決定・減衰変更)
- 各種熱対策(オイルクーラー周り・ラジエターエア抜きライン追加)
- ロワーアームバー+フロントタワーバー社外品に変更
- タービンアウトレット・フロントパイプ・マフラー・吸気系パイプ社外品に変更
|