|
 スティーヴ・ヴァイ 左の動画は、医療ドラマ 「医龍」 のオペシーンの挿入に使われている曲です。曲の構成や進行・フレーズ・技術・エフェクター−−−どれも抜群です。多くのギタリストにフォロワーが出てきているのに対し、ヴァイに追従するギタリストは今のところ居ない。スピードや超絶技巧だけでは到底追いつかない。理論×天才的センス×驚異的テクニック=VAI。
VANHALANのボーカルだったデヴィットリーロスのソロアルバム 『スカイスクレイパー』 で初めて知りました。ギターの魔術師とか言われ、縦横無尽で自由自在です。
ディヴィッドリーロスバンド時代のイート・エム・アンド・スマイル、スカイスクレイパー、 ソロになってからのエイリアン・ラヴ・シークレット、アライヴ・イン・ウルトラワールド、リアルイリュージョンなどアイデアと超絶技巧満載。
 |
|
 エドワード・ヴァンヘイレン 左の動画は 1978年9月デビュー当時のライヴでの ”イラプション” です。写りが悪くて殆ど見えないですが、
衝撃ギタリスト1。ジェフベックさんがやり尽くしたと思われたプレイの幅を大幅に展開した功労者です。 VANHALANといえば赤白黒ストライプのストラトでニコニコというイメージですが、私の中のエドワードはデビューの頃に雑誌で見た写真(黒白ストラトかイバニーズのデストロイヤーで大口開けて弾いている)の印象が強いです。
1stアルバム 炎の導火線は音もプレイも機材も独特で素晴らしいと思います。私の好きなEVHの音はこの1stアルバムの音で、当時LPの帯タイトルにあった ”ナイフの様に鋭く” と表現されていた音です。(ご本人が求めていた音ではないのかもしれませんね。) 近年EVHご本人が言われるブラウンサウンドとは明らかに違います。 4thの1曲目、ミーンストリートも当時はぶっ飛びましたが、とにかく1stアルバム炎の導火線のインパクトが凄すぎた。
 |
|
 ニール・ショーン ジャーニーのギタリストです。左の動画は、ディパーチャーの頃、邦題 『お気に召すまま』。この頃からひげが無くなり垢抜けてきた。(ボーカルのスティーヴ・ペリーのアップが何ともいえませんが・・・)
マライアキャリーのカバーによるオープンアームズ、近年クルマのコマーシャルや映画やドラマの挿入音楽に使われ、耳にすることも多くなりました。全く違和感なく楽にコピーできたギタリストでスピード感では一番影響受けた。 若いころはカーリーヘアーに口の回りを一周するヒゲがあり、50歳くらいかと思ってました。段々若くなる不思議なヒトだと・・・ 『お気に召すまま』 の頃から聴けるスピーディーでヒステリックな音が好きです。 VANHALANと同じくらいコピーしました。 アルバムはディパーチャー、エスケイプ、フロンティアーズの3枚(中でも特に後の2枚)がイイですね。その後のライヴ盤(変な絵のジャケット)でのラヴィンタッチンスクィージンもなかなかです。
 |
|
 フランク・マリノ 左の動画は 1979年”ドラゴンフライ”。当時としては驚異的な音作りでした。デジタルディレイはまだまだ一般的ではなく、コーラスアンサンブルだけで頑張ってコピーしていました。今ではオーソドックスなプレイですが、センスよく上手いと思います。
ウルリッヒロートさんと同じくジミヘンに影響を受けたギタリストの一人で歌いながら弾く大変上手いギタリストですが、当時はマイナーでした。80年代前半にエフェクター使いと言われ、1978年のカナダでのライブ盤が絶品です。ジミヘンの生まれ変わりとも言われたヒトでそれに関する逸話は尽きません。ジミヘン本物よりも明らかに凄いプレイはなんとギブソンのアーム付きSGから繰り出される。 ルーツはジミヘンでもウルリッヒロートさんとは対照的
 |
|
 イングウェイ・マルムスティーン 左の動画は1980年代中頃と思われます(かなり若い頃)。
衝撃ギタリストその2。VANHALANが'70年代後半デビューの'80年代の衝撃ギタリストその1とすれば、マルムスティーンは’80年代デビューの’90年代を代表するギタリストでしょう。プレイが高度多様化してきた中、このお二人の存在は欠かせない。ヴァンヘイレンと共にギターのプレイに革命を起こしたのは間違いない。若干年上なんですが同世代。初めて教則ビデオなるものを買ったのもマルムスティーンさんのモノでした。この方の速さ(本格的なスウィープ)に初めて挑戦したときはきつかったです。左手は厳密な意味での薬指と小指の完全分離のキツさを感じました。聴いても判りやすい凄さですが、ホントの凄さはやらねば解りません。その分楽しさも倍増します。
 |
|
 マイケル・シェンカー 左の動画は 1981年”イントゥ・ジ・アリーナ”。高校の時よく演りました。ドラムスが今は亡きコージー・パウエル。
ウルリッヒロートさんと同じくドイツ人ギタリストで、UFOやスコーピオンズに在籍したあとマイケルシェンカーグループを結成し、しばらく業界に君臨していた印象があります。
正確に淡々と、2音半チョーキングとか。 イントゥジアリーナのテーマ部の3連符は5Fまでのローポジションで済ませましょう。(最近本屋でタブ譜を見たのですが、ハイポジションまで使う記載になっていた) とはいえ、大事なのは他の部分ですが。高校時代にアームドアンドレディーなどをやった思い出があります。
 |
|
 エース・フレーリー 左の動画は 1977年ジャパンライヴの時のソロで、忘れもしないNHKのヤングミュージックショーで見たそのもの、私の知るエースのプレイで一番素晴らしいものです。途中からピッチシフターでヒステリックに唸りだした後のテープ?デジタル&アナログディレイ発信音の使い方など、当時としては画期的な処理ではないかと思います。大変懐かしいです。
12歳の時、ギターの楽しさに目覚めさせてくれたのがKISSのエース・フレーリーでした。 初めて聴いたアルバムが 『地獄のロックファイアー』 で、その後、アライブTまで昔のアルバムへ遡り、そして当時リアルタイムでのニューアルバムLOVEGUNで初めて完コピできたのが LOVEGUN という曲でした。
ギター弾き始めで何も解らない頃、ギブソンのレスポールやマーシャルなどの機材やライブの様子などをNHKのヤングミュージックショーで見て、色々な面で憧れました。ギター初心者にはもってこいだと思います。
 |
|
 パンキー・メドウス 左の動画は、1976年フィーリンライトというシングルカット曲です。当時小学6年だった私、、、一生懸命マネしようとしていました。
キボーダーのグレッグギフリア率いるエンジェルというユニットのギタリストです。当時としては相当ハイゲインなストラトサウンドで、ギフリアのシンセサイザーと合わさると重厚感がありました。特にドラムが上手い。ロックドラムのお手本的ドラミングでしょう。
当時としては画期的過ぎたか、はたまた曲が解り難かったのか、ビジュアル系バンドの先駆け的立場を負わされていた様な気がします。その後出てくることになるニューウェーブやパンクに押された感もあり、初来日コンサートは大失敗に終わった(1000人規模のホールで600人程度しか埋まらなかったという当時の記事)を憶えています。 ギフリアのモノフォニックシンセサイザーのソロは懐かし世代にはたまりません。
 |
|
 エリック・フォークナー 左の動画は、邦題 「ベイシティーローラーズのテーマ」 という曲で、1975年当時、NHKのヤングミュージックショーという番組で私が見たものと同じです。
小学5年のときギターを弾くきっかけになったヒトです。 一世を風靡したベイシティーローラーズ(BCR)のギタリストで、彼らの演奏の様子をテレビで見て、洋楽(死語か)に興味を持ち楽器にも目覚めました。 その時から親父が持っていた(本人曰く¥7,000-で買ったという)赤紫のアコギをさわり始め、その後、グヤトーンのLS-380というストラトのコピーと縁がありギター漬けの生活が始まりました。
ニューベストというアルバム、マネーハニーとか印象的でした。レコード聴きながらエリックさんになったつもりでジャカジャカやっていました。
 |
 |
ゲイリームーアさんを初めて聴いたのは高校2年の時、速くてガサガサした音、強面通りの筋肉ギターというか、凄いスピードで疲れ知らずで全力疾走する短距離選手がそのままマラソンに行ってしまう様なギターを弾きます。
レインボーのドラマーであるコージーパウエルさんの初ソロアルバムのオーバーザトップのA面2曲目 キラー という曲でした。 その後、バックオンザストリートというアルバムを知りました。
→  |
 |
中2終わりの頃(フュージョンという言葉が出てきた頃)、プリズムの和田アキラが凄いというわけでコピーし始めました。初めて ”早弾き” を実感した思い出深いギタリストです。 ディメオラさんのところでも書いていますが、小指を使ってなんちゃらスケールをドォゥワァ〜と弾きまくるのが当時の早弾きの流行りで、1stアルバムの特にB面を頑張りました。当時は完コピしたつもりでいましたが今改めてやり直すと不完全でした。
この時期に右手をブリッジに付けずに浮かせて弾けるようになったり、VANHALANのタッピング(当時はライトハンド)のワンフレーズごとに左手全体が行き来するパターン(イラプションの最後の部分)がスムーズに出来るようになったり、一番変化した充実した時期でした。
 |
 |
バウワウのギタリスト。中一の頃に出た2ndアルバムのA面1曲目・天国行き超特急や、アルバムタイトルのシグナルファイアーなどを懸命に練習しました。後の中3の時、ロックンロールドライブというB面1曲目を中学校のコミセンで皆の前で演奏したのを覚えています。
その頃発売されたアルバム (確かギャランティーというタイトルだったか・・・) は歌謡曲の様に変貌してしまってがっかりした思い出があります。その時の山本さんのギターはB.C.Ritchのイーグルで、写真左の斉藤さんはモッキンバードだったと思います。(右はドラムの新見さん。)
 |
 |
クィーンのギタリストです。小学6年の時に炎のロックンロールを初めて聴きました。クィーン好きのハイカラな女の子が居まして、その子から借りて聴いた オペラ座の夜、B面1曲目 預言者の唄 は衝撃的でした。今までにない音とコーラスにしびれたのを覚えています。
最初にコピーしたのは中1の時、名曲ボヘミアンラプソディーのソロで、今となっては何てことはない、初めてまともなきれいなチョーキングをすごく意識して弾いたな−−−という記憶があります。
当時、クィーンといえば多重録音と驚異的アイデアの極みで、13歳の子供に再現できるものではありませんでした。 近年のテレビ番組がきっかけで再び注目されるようになりましたが、美しくハードでゴージャスな音楽はまさに後生に残るという言葉がふさわしいと思います。また、当時の渡辺プロダクションが初めて日本に招聘したセンスにも脱帽です。
 |
|
|
 |
ナイトレンジャーのギタリストです。ストレッチポジションで、シーケンサーのような正確で速いフレーズは聴くより難しい。 大学時代に軽音クラブの合宿の余興で先輩達と即席バンドで、ドントテルミーユーラブミーとロッキンインアメリカの2曲をやりました。 私は不完全なジェフワトソン役でした。 バンドは即席でもジェフワトソンさんは即席では無理です。ドントテルミーユーラブミーのソロ−−−音は拾えても、音の飛び方とポジションに違和感を覚え、簡単にはマネできませんでした。(今は完璧)
 |
 |
ナイトレンジャーのもうひとりのギタリストで、独特のアームの使い方で世間を席巻しました。フロイトローズの 『クリッピング』 を初めてメジャーにしたヒトだと思います。 (管理人が所持しているギターがブラッドギルスさんのタイプとよく似ていますが、別にマネしているわけではないです。) しかしジェフワトソンさんといいブラッドギルスさんといい、こうも凄いギタリストが2人も同じバンドに居合わせたもんです。どちらかといえばこのブラッドギルスさんの方が評価は高かったですね。
 |
 |
ドイツ人ギタリストといえばウルさんかマイケルシェンカーさんの時代です。スコーピオンズのギタリストだった時の日本でのライブ(1978年のTokyoTapes)のプレイが一番好きです。粘っこく絡みつくというか、うねってまとわりつく様なギターを弾きます。音も良い。ベタな言い方でネオクラシカル元祖・・・的な感じですが、そんな一言では言い表せません。
ルーツはジミヘンでもフランクマリノさんとは対照的。コピーするには思いのほか指の力が要るかも。聴いた感じより実際弾いてみると、おぉ〜そうだったのね、という感じ。
 |
 |
中2の時に先輩の家で聴いた エレガントジプシー というアルバムの 『スペイン高速悪魔との死闘』 に度肝を抜かれ、その後クロスオーバー・JAZZを聴き漁るきっかけになったヒトです。当時私たちの中学ギター小僧のまわりでは、左手小指を使う・使わないの差を、凄い・凄くないの判断材料にしていました。(なんという時代でしょう・・・) ディメオラさんはその速さもメロディーも凄かったわけです。当時としては。 |
 |
その後出現したマルムスティーンさんなどにより世代交代した感がありますが、クラプトン・ベック・ペイジ御三家とは違ったところで時代を築いた人物でしょう。 私の中では、パープルのリッチーよりレインボーのブラックモア。(スモークオンザウォーターよりもキルザキング) ただ、パープル時代のチャイルドインタイムの3連弦飛びはオルタネートピッキングのマスターには今でも必須項目だと思います。 現代と比べると全体的にオーソドックス、加えてライブではかなりラフですね。 中1の時に買った虹を翔る覇者、高校の文化祭でバビロンの城門の中からキルザキングなどをやった思い出があります。バビロンの城門は名盤だと思います。
 |
 |
ヴァンヘイレンが、『凄いと思うギタリストはアランホールスワース。』 みたいなことが書かれたインタビュー記事を見て、これは絶対聴かねば!! と思い、買ったのがブラッフォードのワンオブアカインドでした。
プログレッシヴジャズというか、聴いた瞬間、好みでないわ、ギターは難しいわで、B面の1曲目のテーマ部分をコピーして、あとはパラパラ弾いていた感じ・・・ |
 |
もうこれはルーム335ですね。 あと、同じアルバムのA 面最後だったと思いますが、ストライクストワイスとかやりました。 当時はYAMAHAのセミアコSA2000を持っていて、この辺りのコピーを頑張っていました。
それまではペンタトニック中心のギタリストばかりでしたが、なんだか馴染みのない、妙な音使いとフィンガリングで、勉強になりました。 |
 |
もうこれはキャプテンフィンガーズですね。 カールトンと同じ時期に聴き弾いていました。ライブでもやったですね。 カールトンが少しくだけた感じなのに対してリトナーはよりクリーンでスマートな印象がありました。 (薄いコメントですみません。) |