ランエボおやじとは?ココをクリック!! BBS-Q&A menu

powered by lan




ブースト・過給圧制御関連
◆ トラストのインタークーラーに交換したのですがブースト圧が0.9に下がってしまいました。配管が緩いんじゃない?ネットで買ったんなら穴が空いてるのでは?と言われるだけで困ってます。
   No.7710 2007/04/28-16:05 質問者:エボGエボ乗り@CT8  回答者:lan@SLR2 
コンプレッサー⇔三つ又 の間にあるオリフィスが抜けていると考えられます。
◆ オリフィス有りと無しの場合で何かブースト制御に違いが出るのでしょうか? EVCを装着しているとオリフィスを挿入しない場合が多いようにみられますが。
   No.7354 2006/09/07-23:18 質問者:エボ牛9 回答者:八等槍騎兵
 まずは、オリフィスが無い場合を考えるとエボの制御方式の場合は・・・
ECUで設定された圧力に達するまでソレノイドは開放状態にあります=アクチュエータには圧力が伝わりませんのでブースト圧が上がり続けます。
そして、ECUにある設定圧力に達するとソレノイドが閉まり(ソレノイドは開か閉の2値制御) アクチュエータの動作圧力(0.7〜0.8k)以上の圧力が一瞬で加わり、アクチュエータが全開して一気にバイパスが開き 若干のオーバーシュートで圧力が低下→ソレノイドが設定圧付近で開閉 を繰り返して多少上下しながら設定圧付近で止まります。
 では、オリフィスがある場合は・・・
ECUにある設定圧力に達してソレノイドが閉まるところまでは一緒です。
しかし、オリフィスがあり配管が絞られていますのでアクチュエータへは一気に圧力が伝わらず タイムラグが生じてオリフィスが無い場合より更に上がり、アクチュエータの動きもゆっくり開くのでオーバーシュート状態から設定圧へもゆっくり下がって来ます。
そして、設定圧付近まで来るとソレノイドが開閉を繰り返して圧力が多少上下しながら一定になろうとしますが、ここでもオリフィスのおかげでアクチュエータへ伝わる圧力変動も緩慢になってピタッと圧力が安定しやすくなります。
 まとめると、オリフィスは意図的にオーバーシュートを起こして瞬発力を出す効果と 圧力変動を伝えにくくしてブースト圧を安定させる効果がある・・・と私は理解しています。 社外ブーコンでは制御方式が違い、語弊を覚悟で言うと「可変制御オリフィス」みたいな物になっていますので、更にオリフィスが入ると意図した制御にならないわけです。
◆ オリフィスの挿入箇所を教えてください。(ブーストメーター取り付け後、ブーストが0.8までしか上がらず、購入先に問い合わせるも正常との回答のため。)
   No.7370 2006/09/13-22:46 質問者:EVOG 回答者:K2   
CT9Aだと以下のようになってます。
エボ7 タービンと三叉の間に1個
エボ8 タービンと三叉の間に1個とソレノイドの近傍に1個  計2個
エボ8MR以降 タービンと三叉の間に1個と2つあるソレノイドの近傍にそれぞれ1個  計3個



ACD・AYC・ABS関連
◆ 左後ろの方から、ブレーキング時と加速時にキュコキュコと連続音がします。ポンプの作動している音のようですが問題はないでしょうか?
   No.6548 2005/08/29(Mon) 23:17 質問者:なつお 回答者:■さとちゃん ■みそ
■ 同じ症状でポンプ交換となりました。音を気にせず乗っていたのですが、音がならなくなりACDランプ全点灯、ポンプがお亡くなりになりました。ポンプがヘタると、キュコキュコ音がするそうです。
■ エア抜き不良は油圧ユニットから異音が発生しポンプ等の耐久性を劣化させる原因となる−−− と記載があります。 :整備解説書より 
◆ エボ7でACDの油圧配管部?(トランク内左側のタンク)の油量を確認するとMINよりもレベルが減っていました。異常でしょうか?
   No.5925 2005/03/24(Thu) 13:54 質問者:ドドンパ 回答者:みそ
タンクの油量はエンジン動作中やエンジンを切ってから5分程度は(温度によって変わる)ポンプの圧力タンク(アキュムレータ)にオイルが蓄えられているため 正常ラインよりかなり下がります。エンジン停止で5分以上放置してオイルレベルが上がっている状態でMAXとMINの間にあれば正常だそうです。 :整備解説書より
◆ エボ7でAYCが作動するステアリング舵角は?
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:lan@SLR2
エボ7でAYCが作動するステアリング舵角は45度です。 :整備解説書より
◆ エボ7でサイドブレーキをひいてACDによりセンターデフフリーになるための条件は?
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:たかちゃん
エボ7でACDによりセンターデフがフリーになるのは車速が5km/h以上で引かれた場合です。 :整備解説書より



内装関連
◆ エアバックの解除
   No.5676 2005/02/07(Mon) 23:52 質問者:MIU 回答者:ネコバカ
エアバック(運転席、助手席共)解除するには
1.カプラーを抜く  2.抜いたカプラーに抵抗を入れる
抵抗は、セメント抵抗なら5W2Ωを使用します。 もしくはステアリングボスのメーカーに解除用のジャンパー線を注文すれば、(ボスは買わなくてもジャンパー線のみで)購入可です。
◆ エボ7にエアコンフィルタ-ってあるんですか?
   No.3288 2003/05/09(Fri) 01:06 質問者:けんけん 回答者:げん
何名の方がセディア用が使えると書かれてましたが、今日、会社のCAPS(部品検索のカタログ)で調べましたが、セディア用でOKでした。
エボ用のアクセサリ-カタログには細かい用品まで書いてないんで困りますが・・・簡単ですが部品番号を書きます。
CT9A用
空気清浄器(エアコン内蔵型静電フィルタ-) MZ600143 8200円
空気清浄器(エアコン内蔵型電気集塵式) MZ600146 27500円
ってとこです。 ただ、においが取れるかどうかまではなんとも言えないです。 もしにおいが取れなかったら、エアコン内部(エバポレ-タ)を洗浄若しくは清掃が必要かと思います。 以前、うちの会社でもエバポレ-タ洗浄液を使ってましたが、最近は全然無いですもんね・・・。オイラは1度も作業をしてませんが・・・。 市販の物でも少しは違うかもですね。



外装関連
◆ フロントマスクを7から8にする
   No.5678 2005/02/09(Wed) 11:48 質問者:Zさい 回答者:免許取立て
Zに[用のジアラのボンネット&Fバンパーを付けました。 ストライカーは交換不要です。 但し、アンダーカバーを[用にする必要があります。 (高速サーキット以外は不要かもしれませんが・・・)
その場合、[用のアンダーカバーを付ける時は、インタークーラーの下に4つのボルトで止まっている樹脂製の黒い板(IC当たる風を逃がさないためのものと思います)を外さないといけません。
◆ 7に8のリヤウィングを付ける
   No.5551 2005/01/02(Sun) 19:24 質問者:エボ7 回答者:taka
最近エボ7にエボ8の羽をつけましたが、3箇所あるうちの内側の穴がエボ8の羽は使いませんので穴があいてしまいます。 自分は板金で埋めましたがカッティングシートでもいいと思います。
あとエボ8羽のボルトが短いですがホームセンターでネジ、ボルトは揃います。 取り付けの際にうまく両面テープをはがさないとエボ7の羽の三角の跡がついてしまいますので自分で交換なさるなら両面テープの処理を気をつけてくださいね。
◆ ヘッドライトバルブの交換にヘッドライトアッセイ脱着は必須か?
   No.5519 2004/12/20(Mon) 23:32 質問者:エボ太 回答者:K2・たかちゃん
整備解説書には、車上では交換出来ないのでライトを外して交換するよう書いてます。 以前どこかで、器用な人が、指をつっこんで、バンパーはずさなくても出来たとおっしゃってましたが、バーナーを割ってしまったら高いので面倒でもバンパーはずして、レンズASSYはずしてやってみてください。



ブレーキ・サスペンション・駆動系関連
◆ クラッチを踏まないでもエンジンが掛かるようにしたい
   No.5632  2005/02/01(Tue) 18:39 質問者:わきも 回答者:八等槍騎兵
記憶に間違いがなければ、クラッチスタート用のカプラ(中継コネクタの事)の他にカプラがあったと思いますのでそちらを外されたのではないでしょうか?目的のカプラは結構奥にありますので運転席を一番後ろまで下げ、仰向けになってペダルの方まで頭を突っ込むとすぐに見つかると思います。
見つける目印としてはクラッチペダルの上部の方に取って付けたような鉄板が横に出ていると思います。ペダルを床まで踏み込んでいったときにその鉄板の真後ろにあるスイッチがクラッチスタート用スイッチでそのすぐ後ろにカプラがあります。 これを外して、ケーブルが遊ばないように近くのステーに固定するだけでOKです。
◆ 7GSRのギア比を変更するパーツ
   No.5531 2004/12/25(Sat) 09:18 質問者:豚足の貴公子 回答者:豚足の貴公子
リングギヤとアウトプットシャフトを交換し、ファイナルを変更します。 GSR・RS (Hiクロス)  4.529 (純正) → 4.111 (交換後)  Set内容
1. センターリングギヤ
2. アウトプットシャフト
ギャラン/レグナムVR-4(EC5A/EC5W)のファイナルギアでした。
◆ ブレーキバランスを変えたいが、ACD・AYC・ABS統合制御のため迷っている
   No.2332 2002/11/13(Wed) 22:19 質問者:はじめちゃん 回答者:はとさん
■ GSRではADCのECUにはABSのECUを経由して車輪速の入力があります。 RS(AYC非装着車)はABSのECUを経由しないで車輪速センサーから直接入力があります。 ABSにもGセンサー入力は有ります。他にはステアーセンサー入力もあります。
回路図を当たってみたら車速センサーの信号は、一度ABSのユニットに入ってから改めてADCに出力されてます。 だから、ABSを殺すとADCに車速信号が行かなくなる可能性が高いです。私もエボ7のABSなら有った方がいいという感じです。もう少しリアのセッティングを変えてみたらどうでしょうか。違うメーカーのパッド入れるとか・・・。

■ ノーマルPバルブがどこにあるか見てみたらABSユニットと一体になってるみたいなので、ダメだなと思いました。 まだ、その辺がわからない位にエボ7を知らないので、逆にわからない内に外そうかと思ったんですが4輪制御がおかしくなりそうなんでちょっと他の方法を考えてます。
◆ エボ7・8・MR(CT9A)に、5・6・TME(CP9A)の足回り(ショック)を装着できるか?
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:lan@SLR2
リヤは大丈夫ですが、フロントは3つ問題があり、そのままでは装着できません。詳しくは→ 山ちゃんさんのHp(トップページのEvo7情報 → CP9Aパーツ移植)



ECU・電装系関連
◆ 7のECUの品番(MR560648)の右下に黒い塗りつぶしの●は何?
   No.5513 2004/12/18(Sat) 17:45 質問者:青7乗り子 回答者:青7乗り子
自分なりに調べたところ、どうやら同じ品番でも新しいタイプと古いタイプがあるようです。品番の下のバーコードの上に H1と書いてあるタイプが古いタイプみたいです(新しいのはH2)新しいほうには塗りつぶしの●が無いです。
◆ メーターパネルアッセイを外したまま走っていたら、30kmくらい走行したところで調子が悪くなった!
   No.3051 2003/03/18(Tue) 17:45 質問者:タッキーZ 回答者:タッキーZ
最近のメーターにはオルタネータの発電制御があるらしく、メーターを外すとバッテリーに充電されなくなるとのことです。
◆ エボ6用のECUをエボ7につけると、ファンが回りっぱなしになるが・・・
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:まこ
原因は、26Pコネクタの下段の左から7番目(Evo7ではブランク)がEvo6ではラジエターファンリレーに繋がっているための様です。 :Evo6配線図より
◆ アペックスターボタイマーの空燃比モドキ表示のためのO2センサー信号を取る位置は?
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:ヨイチ
3番位置の白線O2線(アナログ抵抗値側)です。
◆ Evo7とEvo8(CT9A同士なのに)ECUカプラー形状が違うが・・・
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:FUJI
タコメーターとIG電源は、配線の色で同じ信号線だと判断できたとの事です。
◆ メーターと実速(車速センサーパルス)との誤差は?
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:たかちゃんさん
スピードリミッターはメーター読み180km/hでは効きません。それ以上のところ(190km/h↑位)でちゃんと効きます。
http://www.motnet.go.jp/koho00/pubcom/jikou6-27_.htm
II.速度計
 『協定規則第39号との整合化を図るため、速度計の指度の誤差について、速度計の指度が実際の車両速度を下回らないものであること等とする旨の改正を行います。 また、速度計の誤差要件の改正に併せて、運行記録計及び速度表示装置の誤差要件について、改正後の速度計の許容誤差と同様とする旨の改正を行います。』 とあり、スピードメーターは実際の車の速度よりも速い表示になるべきである、又は、必ずメーター読みよりも実際の車速は遅いはず・・・・と解釈できます。



クーリング関連
◆ ノーマルのオイルク-ラ-サ-モ開弁温度をおしえてください。
   No.5406 2004/10/29(Fri) 16:18 質問者:ひで 回答者:lan@SLR2
HRSさんのHpのお勧めパ-ツの紹介には、ノ-マル85℃、HKS75℃とあります。
◆ エボ7のローテンプサーモをエボ8に流用できるか?
   No.5251 2004/08/31(Tue) 08:40 質問者:nori 回答者:Fox
Z用と[([MR)用は違います。 Zの冷却経路にはバイパスが有り、サ-モスタットにもバイパス用バルブと、メイン水路用のバルブが有ります。径も違います。[用にはバイパスは無く径も大きくなっています。 [(MR)にZ用を装着した場合、ケ-ス内に落ち込む筈です。シ-ル(パッキンが収まらないので気が付く筈ですが?)当然、Zに[(MR)用の装着も出来ません。 私も、[(RS6MT)を購入して直ぐショップに有ったZ用を購入して失敗しました。その時、ショップの店員も同じだろう程度の認識しか無かったようです。そのままですと、常に冷却水が流れっぱなしになっていると思います。もしくは、冷却水路が塞がれて冷却不足になる可能性が有りです。
◆ ノーマルのラジエターサーモスタットの開弁温度は?
   No.不明 ????/??/??(???) ??:?? 質問者:不明 回答者:たかちゃん
80±1.5度です。