導風ダクト 8MR 2005/04/02
あくまで暫定措置です。効果があるかどうか、これから検証です。 バンパー導風孔と同径75φのBILLIONのダクトでひいてみました。
直接ディスクへひけば良かったのですが、レース車の様なスペースがありません。(50φ以下の細いダクトならひけそうでした。) 左右のブレーキ導風板へ向けてと、助手席側のセンター側穴から4・5・6速ギヤへ向けて設置しました。写真は作業途中ですので向きや長さはあとで合わせました。全部タイラップ固定です。
ブレーキ導風板へは、運転席側はオイルクーラーの下を、助手席側はアンダーパネルに長方形の穴を空けて同じ様に通しました。ミッションへはほぼダイレクトに当てることができました。
バックプレート除去と遮熱処理 8MR 2005/03/20
暫定措置でバックプレートを外しました。作業にはキャリパー・ローターの脱着を伴います。ブレーキの熱でダメになりそうな部分を保護しました。
タイロッドエンド、ロワーアームジョイント、ABSラインの3箇所を遮熱処理しました。遮熱シートの剥がれや劣化にも注意せねばと思います。
ディスクローター 7 8MR 【Projectμ SCR-PRO スリット無し】 2003/04/26 2005/03/18
7 7の時は、純正のローターが減ってきたと同時に表面クラックも目立ってきて交換。
スリット無しですが、中のクーリングフィンに方向性がありますので、左右指定(LR)の刻印が外周上にあります。 結論をいうとこのローターもクラックは入りますし歪みもそこそこでした。アルミベルの分だけ軽くなるのはいいのですが、蓄熱容量も減ってしまいますのでトータル的にはどうだったのか。。。
8MR MRの時は、バックプレート除去作業の時に交換。
エボ7で既にボロボロになっており、チェックのためPro-μに送ったところ、ローターの材質がCV鋳鉄からFC鋳鉄に新型モデルチェンジされていました。それに伴いベルも小変更されており、ディスク交換だけのつもりが全部新型の新品になりました。(型式番号もCVから始まるのがFCになていました。以下の写真は殆ど旧型です。新型の写真は慣らし状態をお示しした1枚以外は撮り忘れてありません。)
重さを量ってみたところ、片側だけで1.3kgの差がありました。(純正は減っていますので新品時はもう少し重いでしょう。) 外して判ったのですが、最初は同じ厚さのはずが内側の方がかなり薄くなってます。(写真は運転席側のローターです。助手席側のローターも同じでした。) クラックは表面だけで、これ自体そう問題では無かったみたいです。
7 左の写真
エボ7の時、ローター交換し近所を1周してきた直後です。ご覧の通り、摺動部分が円周と中心付近に僅かにあるだけで、PADとの接触面が殆どありません。(この状態の間は、PADとローターの面圧が均等ではないためか、エアーを噛んだようにブレーキのタッチが悪いです。あたりがつき始めると徐々にカチっとなってきました。) 走行会の時間が迫っていたので、約100kmの道中、後続車が居ないのを確認してブレーキ踏みっぱなしでアクセル踏んであたりを付けました。未接触の黒い部分は無くなっていましたが、それでも慣らし&焼き入れが不十分だった模様。
8MR 右の写真
MRに装着し(FC鋳鉄製にモデルチェンジした新型SCR-PRO)、普通に約100km走行(本来距離は関係ありませんが)したあとの状態です。この段階でタッチはほぼ元に戻っていましたがご覧の通り摺動部分が半分くらいしかありません。この状態ではサーキットは走れません。もっと慣らします。
ブレーキ導風板 7 9 【三菱純正】 2001/02/20 2006/09/11 7 8MR 【ボズスピード】 2003/10/25 2004/07/16
7 8MR 【ボズスピード】
エボ7にも装着したのですがサーキットを走ることなく効果を試すことなく車両売却、MRに移植しました。純正オプション品よりかなり大きく低いです。
いざという時のため、後に背面に切れ込みを入れました。
裏から。(ステーとロワーアームは、スタビを固定している14mmボルトで共締めです。) 2組づつ穴がありましたが、矢印の穴を使いました。 地面に干渉したときにはこのステーも曲がってくれそうです・・・
7 9 【三菱純正】
純正ディーラーオプションのブレーキ導風板を装着した場合、取り付け説明書にはブレーキ導風板を前から遮る様に位置している部分を切り落とす様にという記載がありますが、この作業を忘れるディーラーが多いです。 さらに運転席側だけ切り落として、助手席側を忘れているディーラーもあるようですので、一度確認してみましょう。写真中央(仕上げ作業)と左(出来上がり)は運転席側を前から見たところです。
純正導風板には、地面と干渉した際にアームにまで応力が及ばないよう、うまく切れる様に作られています。(よく見ると、確か3つ位に分かれて切れる様にスジがはいっています。) 実際に砂利へ突っ込んだ際、一番下の部分がきれいに切れていました。左右とも全く同じ位置でキレイにスパッと無くなっているのがお解かり頂けると思います。
サイドブレーキシュー交換 7 【RIGID スーパーインナーシュー】 2003/03/30
サイドターンをSタイヤなどでもしやすくするためのものです。私にはあまり用の無いものですが。RIGIDのスーパーインナーシューです。 ディスクローターを外すために、キャリパーを固定しているボルト2本を裏側(ダンパー側)からメガネレンチで外します。
ローターだけ引っ張りますがなかなか抜けてくれませんでした。 そこで上右写真の矢印部分にボルトをねじ込んで、ボルト先端が奥に当たるのを利用してローターを浮き上がらせ、引き抜きやすくします。 ローターを外すと、、、下側にも別のスプリングが見えますし、、、どーなってるのかさっぱり解りません。バラすと色々と細かい部品が・・・元に戻せる自信がありません。 これ以上私には不可能でしたのでプロに任せることにしました。 サイドブレーキ調整の時に紹介したアジャスター歯車(アジャスターの方向を逆に組んでしまった場合、サイドブレーキ調整時に動かす方向が逆になります)も見れました。
PADの減りについて
7 2003/10/12 【左写真】
前回と全く同じ傾向ですが、ハードに走れば走るほど、運転席側の内側が激減する傾向はより顕著に現れます。
7 2003/05/17 【中央と右写真】
新品ローターから使ったPADです。私の運転では毎回運転席の内側が減りが一番激しく助手席外側が一番減らないです。色々な条件が重なっての事だと思いますが、皆さんいかがですか?
7 2003/01/17
【左と中央写真】 これは危ない。純正フロントPAD3セット目が終わった時の様子です。ゴゴゴと音を立てながらとまりますから厄介です。ローターも終わりますね。
【右写真】 新車時から未交換のリヤPADです。 フロント3セット終えた時点でこの残量、まだまだあります。面取り部分が無くなってむしろこれから効きの本番を迎えるかというところです。重量&ブレーキバランスの悪さを物語っています。単純にフロントの1/6以下ということでしょう。(3セット×減り方が半分で2以上)
ブレーキホース 7 8MR 【RIZ】 2002/04/20 2004/10/30
タッチ向上のために入れました。写真だけの報告です。モノはRIZ(¥15,000−位)です。
フロントはAPP製などでもそうですがタイラップ固定になります。ラリーアート製(高い)は純正と同じステーに固定できるように金具が入っているみたいです。気になる方はラリーアート製を。
No.6846 2005/12/07(Wed) 20:50 質問者:kawa 回答者:aaaaaaa
- 純正ブレーキホースブラケットの部番
- 金具だけでよいのであれば
- MR407890 ブラケット,ブレーキホース,LH
- MR407891 ブラケット,ブレーキホース,RH 1つ500円ぐらいだと思います。
ブレーキフルード 7 8MR 【ビリオン】 2001/08/12 2004/10/08
HSRサーキット走行会の現場で初めて見ました。実に爽やかな青色で、カタログには、ドライ沸点330℃、ウェット1%沸点283℃、ウェット3.5%沸点180℃、実用吸湿範囲・DOT規格既存品に比べて全域勝っており、メンテはDOT4並、色はキレイな青・・・・とあります。
1L \4,500-と破格の高値なので採用を躊躇していましたがMINEでのブレーキ沈没が思い出され、展示即販売&工賃無料交換フェア−をやっていましたので交換しました。 高いですがその後のメンテで昔のDOT5の様に頻繁な交換はしていませんが大丈夫でした。HSR九州サーキット全開走行やMINEでも全く問題ありませんでしたが、その後MINEで行われたYORINOグランプリで8LAP目に完全にブレーキがすっぽ抜けました。これはフルードだけで論じる問題はなく、PADやローターを含めたトータルブレーキ容量が足りない事が問題ですね。
No.6846 2005/12/07(Wed) 20:50 質問者:エボ7 回答者:免許取立て
- エボ7のブレーキホースを交換してフルードを入れなおす際、エア抜きの等の量も考慮して、どのくらいの量があれば足りるでしょうか?
2年程前に、7で同じようにホースを交換しましたが、自分の場合、エア抜きまで含め1リットルで充分間に合いました。(0.8リットル程度?)もしフルードの銘柄を変更するのではなく全量交換しないのであれば、もっと少なくて済むかもしれません。 ホースの交換中も、車体側の接続部にブリーダーのゴムキャップを被せたり、ラップを輪ゴムで巻いたりしていれば、それほどフルードも減りませんでした。エアの抜けも特に苦労することはなかったです。
話題が逸れますが、フレアレンチはある程度の物を使うことをオススメします。自分の場合、近所のアストロに3本で千円程度のフレアしか在庫がなく、それで作業したら、砂が噛んでいた1箇所が中々外れず、ナットを危うく舐めるところでした。フレアを良く見たら、作業前より少し開いたような・・・
No.7015 : 2006/03/15(Wed) 21:50 質問者:なおあ 回答者:miso
- メンテの為ブレーキフルードを全抜き交換したいのですが、この場合、全抜き交換の場合1本で足りますか?
1リットルで足りましたが 結構ぎりぎりです。 エアがすぐに抜ければ足りると思いますがなかなか抜けないと足りなくなる可能性アリです。 足りない状態だと混ざっちゃいますので
予備としてもう一本持っていた方がいいと思いますよ。
シム抜き作業(≒PAD交換作業) 7 2001/04/14 8MR 2004/10/08
エボ7がブレンボ初体験でしたが、タッチの悪さ酷さに呆れました。 (その後のエボMRでは納車時でもあまり感じなかったのが不思議です。シムは2枚しっかり入っていました。) 相当ヒドかったので当時あちこちの掲示板で質問してみたのですが、 『エアがみ?』 『それはおかしい。試乗車では、踏み代は極僅かしかなかった。』 という回答ばかりで改善策は見つかりませんでした。
そしてある時、山ちゃんさんのHp に辿り着き、2枚のシムが入っているという記載があり早速抜いたところ、タッチが有意に改善されましたので報告致します。
ピンが2本見えますが、これを抜きます。横からピンポンチ(細いドライバ)などを当てハンマーなどで叩いて抜きます。その時、ピンの下にある金属板がピンを下から支えるように押さえつけられていますので、逆に上から押さえながら抜きにかかります。 PADを外す時、ローターが少し動いたりして抜けにくい時がありますがペンチやプライヤで挟んで引くと簡単に抜けます。
PADの様子(フロント・リヤ)です。大きく面取りされています。ここまで接触面が小さくなっているともったいないですね。皆さんからの情報によると、Evo8、EvoMRでは、さらに上下も(すなわち4辺)面取りがされてますます面積が狭くなっているそうです。
左写真は、ピストンに当たる側から見たフロントPADです。グリスにまみれて「brembo」の文字が見えますが、以後説明のためにこれを「bremboシム」と称します。これも無い方が良いのでしょうが鳴きがひどくなるのでそのままにしておきました。リヤも同様です。
右の写真がタッチの悪さを助長している2枚目の銀色シム「bremboシム」とピストンの間にあったもう一枚のシム全部です。鳴き防止の為、追加で挟んであります。(Evo6以降は全部こうなっているそうです。)Evo5で鳴きのクレームが相当多かったらしく、その対策のためだそうです。
抜き終えれば、後は逆の作業で元に戻します。PADは多少入りにくいかもしれませんが、抜く時よりシムの分だけ薄くなっているので入るはずです。ピンは車体内側から打ち戻しますが、スペースが少ないのでハンマーを横に向けて作業するとよいでしょう。
- 純正PADでも「bremboシム」まで抜くと、鳴きが相当ひどいという報告があります。
- 私のケースでは、「銀色シム」抜いてしばらく経ちますが多少鳴きます。特に停止直前によく鳴きます。
作業後はエンジンかけてブレーキ踏んでストロークを元に戻しましょう。いきなり走るとすっぽ抜けて効きません。新品PADに交換する場合は、現状よりもピストンが押し戻されますので、ブレーキフルードリザーバーの蓋を緩めて量を見ながらピストンを押し戻します。蓋を緩めなくても、逃げ場が無ければ蓋から溢れますがよくありません。また、MAX以上入っている時はフルードが溢れてきますのでそれなりに処理しましょう。私は注射器を使って抜いています。
サイドブレーキ調整作業 7 2001/04/14 8MR 2004/00/00
リヤブレーキのシュードラムの所での調整法です。この調節で1〜2ノッチ改善させています。
- サイドブレーキを緩めて、4輪全部ジャッキアップします。
- ハブボルト付近に丸い栓があります。後の作業がしやすい様に、その部分を真下に位置させ、栓を外します。
そこを覗くと、歯車みたいなの が見えます。真下に位置させないと歯車みたいなのは見えません。
- ローターを持って、両方向へ軽く動かしてみます。この時点ではローターは「カクカクッ」と動くと思います。
先ほどの歯車を、ドライバーの先などで下方向(整備書通りに組まれていれば、左右輪共に下に回すとブレーキが掛かる方向になります。シュー交換や点検等で分解した時にアジャスターの方向を逆に組んでしまっている場合は調整方向が逆になってしまいます。)へ少しづつ締め付けていきながら、ローターを動かそうとしてみます。
すると、あるところでローターを動かそうとしても先ほどの様に「カクッ」とならない、動かなくなるポイントがあります。そこから歯車を4つ上へ、もしくは、4つも戻さなくてもスムーズに動くところまで戻します。あまり固いポイントのままだとサイドを引きずりますので注意しましょう。これで調整完了です。
サイドブレーキをひいてACDによりセンターデフフリーになるための条件は、車速が5km/h以上で引かれた場合だそうです。(たかちゃんさん情報)ACD用として油圧ユニットに新しくもう1つ比例弁というのが取り付けられたそうです。 |
|