トップページへ戻ります。 MINEサ−キットホームページへ

2001/05/05
1'48"418
ドライ ラジアル
2001/11/18
1'45"750
セミウェット 540S-S
2002/03/24
1'44"238
ドライ 540S-S
2002/05/04
2'01"396
ウェット 540S-S
2002/07/07
1'43"910
ドライ  540S-S
2002/11/24
1'44"658
ドライ D01J-S
2002/12/25
1'46"046
ウェット D01J-S
2003/04/29
1'42'816
ドライ D01J-S
2003/05/18
1'43'340
ドライ D01J-S
2003/09/14
1'44'371
ドライ D01J-S
 




コース概略

 西日本サーキット時代の左回りから、コースレイアウト変更に伴い右回りになってしばらく経ちます。全長約3.3kmのテクニカルなコースで、ブレーキの負担も非常に大きいと思います。
最高速値は車速パルス読みで、実速に近く、メーター読みより10km/h程低く出る様です。








2003/09/14 10回目走行
 YORINO−GPに出撃してきました。ロールゲージ未装着なのに、Sクラスに混じって走りました。8LAP目にベーパーロックで200km/hほぼノーブレーキで1コーナーに突っ込み、ジエンドです。アンダーガード破損と1本だけホイルからタイヤが外れかかっただけで済んだのですが、まさに奇跡的でした。

路面&ベストラップ  YORINO-GP:1'44"371(ドライ)
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
安定過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4
 137℃
 116℃
 219km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西チタンマフラー
  13. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  1. インタークーラーウォッシャータンク移設
  2. 7点支持式ロワーアームバー
  3. ステンメッシュブレーキホース
  4. バッテリーをトランクへ移設
  5. MS付きフロントタワーバー
  6. フロント機械式1wayLSD
  7. オイルクーラー導風板
  8. Minesスポーツキャタライザー
  9. フロントパイプ
  10. ブレーキPAD(Front:CC-R Rear:CC-X)
  11. SCR−PROディスクローター
  12. F-WIN TCCU Type-S ラジエター
身をもって感じた事
  1. ライセンス取得時の7LAP草レース以来のグリッドスタートでした。10LAPレースは初めてでしたが8LAP目でベーパーロック。まともに200km/hから突っ込んだので、クラッシュ覚悟しました。

    自分がどうかなるとは思いませんでしたが、『あ〜このクルマ・・・終わりだな・・・』 と思いました。
    『突っ込む時はまっすぐ!でないとクルマにダメージが大。』 それはわかっていましたが、今はオーバースピードというより、200km/hオーバーでほぼノーブレーキ状態−−−あれよあれよという間にコーナーがどんどん迫ってきます。突っ込むしかありません・・・

    ・・・心の中で、『止まれ!止まれ!』と祈りながら、しかしブレーキはベッタリ沈んだまま、、、踏み直しても沈んだままです。
    少しでも抵抗になるように、ステアリングを切ったままにして突っ込んだ。もしや転倒するか・・・・

    そしたらなんと、バリアに一番遠いラインをうまく通って、壁手前10m位で止まりました。
    あとから来たレスキュー隊のヒトに
    『タワーから見ていたら、完全にぶつかった様に見えましたが、よかったですね。』 と言われました。
    転倒もせず、ぶつかりもせず、まさに奇跡的でした。

    『よかった・・・』 とホッと一息、さあ脱出準備も完了しエンジンをかけます・・・んっ??なっ?!なにっ!!エンジンがかからない!!さっきまでターボタイマーが効いていたのに・・・
    『うわぁ!まさかーーー!エンジン焼き付いたかっ!!』 と思い、一気にイヤな汗が噴き出してきました。

    仕方なくレスキュー隊に引っ張られ、アスファルト待避帯へ・・・・

    もしや・・・と思い、引っ張られながら1速にいれたままクラッチを繋いだら・・・
    『ブブブ、、、ぶう〜ん!』と普通にエンジンがかかるではありませんか!
    その後残り3本タイヤ交換するときに下回りをみると外れたハーネスが見えた。セルモーターのハーネスが外れていただけでした。(^^; よかった!


2003/05/18 9回目走行
 コースライセンス所持者の4輪占有走行枠で走った後、YORINO−GP(当日参加が可能だったので)に急遽出撃してきました。ロールゲージ未装着なので、1グループでの走行となりました。


路面&ベストラップ  YORINO-GP:1'43"541(ドライ)  4輪走行枠:1'43"340(ドライ)

Lap YORINO-GP 4輪走行枠
今回からP−LAPに換わって、アタックカウンターで測定です。1/100秒単位までの測定ですのでその単位では誤差無しでした。


1Lap   104.13
2Lap 103.54 104.44
3Lap 105.63 105.1
4Lap 105.89 103.89
5Lap   103.97
6Lap 104.7 103.34
7Lap 105.64  
8Lap   103.52
9Lap 105.09 103.43
10Lap 106.06 103.75
12Lap 105.03  
13Lap 104.75  
14Lap 104.55  

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
安定過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4
 137℃
 104℃
 219km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西チタンマフラー
  13. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  1. インタークーラーウォッシャータンク移設
  2. 7点支持式ロワーアームバー
  3. ステンメッシュブレーキホース
  4. バッテリーをトランクへ移設
  5. MS付きフロントタワーバー
  6. フロント機械式1wayLSD
  7. オイルクーラー導風板
  8. Minesスポーツキャタライザー
  9. フロントパイプ
  10. ブレーキPAD(Front:CC-R Rear:CC-X)
  11. SCR−PROディスクローター
  12. F-WIN TCCU Type-S ラジエター
身をもって感じた事
  1. 前日にブレーキPADを交換しアタリがついていなかったため、4輪走行枠ではブレーキがよくありませんでした。
  2. YORINO−GPではクリアラップ無しでした。1グループで1位、総合2位get。
  3. リヤの減衰を前回よりさらにいじってみましたが、フィーリングとしては前回の組み合わせが良く、結局戻しました。
  4. ラジエター交換後初めて走りましたが、水温だけ見れば劇的な低下はありませんでした。
  5. 但し、4輪走行枠とYORINO−GPまで、合わせて32LAPした事を考えれば、水温が104度(それでも高いのですが)で収まったのはそれなりかなと思いましたが。。。


2003/04/29 8回目走行
 コースライセンス所持者の4輪占有走行枠で走ってきました。久々にベスト更新です。


路面&ベストラップ  1'42"816(ドライ)

Lap Time second P-LAPU 本日はP−LAP測定のみです。

2 00:01'43.160 103.16
3 00:01'44.699 104.699
4 00:01'43.790 103.79
6 00:01'43.829 103.829
7 00:01'45.154 105.154
8 00:01'43.480 103.48
11 00:01'43.973 103.973
12 00:01'43.037 103.037
13 00:01'43.796 103.796
14 00:01'42.855 102.855
16 00:01'43.025 103.025
17 00:01'42.918 102.918
19 00:01'43.501 103.501
20 00:01'42.870 102.87
22 00:01'43.776 103.776
23 00:01'42.816 102.816

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
安定過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4
 132℃
 100℃
 不明
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西チタンマフラー
  1. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  2. インタークーラーウォッシャータンク移設
  3. 7点支持式ロワーアームバー
  4. ステンメッシュブレーキホース
  5. バッテリーをトランクへ移設
  6. MS付きフロントタワーバー
  7. フロント機械式1wayLSD
  8. オイルクーラー導風板
  9. Minesスポーツキャタライザー
  10. フロントパイプ
  11. ブレーキPAD(Front:CC-R Rear:CC-X)
  12. SCR−PROディスクローター
身をもって感じた事
  1. 久しぶりに走ってみて、MINEに対する自分のラフな運転を痛感しました。
  2. 少しだけつかめた気がします。MINEの独特さを改めて感じました。
  3. 非常に攻め甲斐がありコースで、今日は攻めたぞ−−−と実感できました。
  4. ちょっとした足回りのセッティング変更で、詰めていった時の動きの差を体感できました。(まるやま2師匠の助言のおかげです。)


2002/12/25 7回目走行 
 水チャレに初めて行ってきました。この超多忙な時期、せっかく有給取って行ったのに、大雨〜雪でしたーー。(T_T)


路面&ベストラップ  1'46"046(ウェット)

Lap Time second P-LAPU 公式タイムとの差は、0.012秒でした。


2 00:02'13.045 133.045
3 00:02'09.410 129.41
4 00:02'06.753 126.753
5 00:02'06.149 126.149
6 00:02'04.828 124.828
7 00:02'15.838 135.838
14 00:01'59.515 119.515
15 00:01'58.508 118.508
16 00:01'55.319 115.319
17 00:01'53.020 113.02
18 00:01'51.583 111.583
20 00:01'51.453 111.453
21 00:01'53.314 113.314
22 00:01'51.453 111.453
23 00:01'49.206 109.206
24 00:01'48.447 108.447
25 00:01'47.290 107.29
26 00:01'46.058 106.058

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
安定過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4
 129℃
 98℃
 218km/h
 (前ストレート)
 スノー
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
  10. オイルクーラー導風板
  11. Minesスポーツキャタライザー
身をもって感じた事
  1. 完熟走行時、どのくらい滑るか左右に振りながら走っていたのですが、なんと時速40km/h位で第2ヘアピンでスピン。(^^ゞ
  2. 1ヒート目のその後は完全ウェットのため、シケイン立ち上がりを除く全てのコーナーでハーフスピン〜ゼロカウンター状態でした。2002/05/04と違い、ボウズタイヤではなかったので、直線での不安定さも無くほぼ全開できました。
  3. 2ヒート目になって路面も少し良くなりましたが、D01JのSコンパウンドは全く溶けていませんでした。
  4. 今日の路面コンディションの範囲(刻々と変化していましたが)では、コーナー進入で弱オーバーにいとも簡単にもっていけました(ベストラップ時も含む)。非常に楽に回れました。
  5. ACDは、グラベルよりスノーの方が私には合っているかもです。ウェット路面だからじゃなくて、ドライでもそんな気がしてきました。進入の回頭性は同じで、旋回〜脱出のトラクションがスノーの方がかなり良く、さらにアクセルコントロールが効く様に思いました。次回ドライ路面でACDスノーでいってみようと思います。ダメかな・・・(^^ゞ。
  6. というわけですが、タイムはボロボロです。


2002/11/24 6回目走行
 せっかくのコンディションだったのに〜。(T_T)


路面&ベストラップ 1'44"658(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの差は0.009秒でした。

1 00:01'59.600 119.6
2 00:01'53.112 113.112
3 00:01'49.865 109.865
4 00:01'46.696 106.696
5 00:01'51.447 111.447
6 00:01'46.354 106.354
7 00:01'45.236 105.236
8 00:01'46.045 106.045
9 00:01'44.964 104.964
10 00:01'47.464 107.464
11 00:01'45.148 105.148
12 00:01'46.311 106.311
13 00:01'44.667 104.667
14 00:01'53.036 113.036
15 00:01'46.780 106.78
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
安定過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4
 135℃
 107℃
 219km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
  10. オイルクーラー導風板
身をもって感じた事
  1. 張り切ってタイムUpしようとしましたが、進入スピードを上げるためにポイントをずらすのではなく、ブレーキ踏力を緩めるというバカをやってしまい、その結果ラインを大幅に外すアンダーステアの嵐にのめり込んでしまいました。その日そのクセその考え?が最後まで抜けず、最悪の結果を導いてしまいました。非常に情けなく思っています。でもまた頑張ります。


2002/07/07 5回目走行
 なんと、台風&暴風雨の予定が、、、カラッと晴れました。デジカメ忘れて写真無し報告です。

路面&ベストラップ 1'43"910(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの誤差は0.017秒でした。

2 00:01'47.738 107.738
3 00:01'46.881 106.881
4 00:01'45.696 105.696
6 00:01'46.322 106.322
9 00:01'44.867 104.867
10 00:01'45.074 105.074
12 00:01'43.927 103.927
14 00:01'44.147 104.147
15 00:01'45.706 105.706
17 00:01'47.610 107.610
18 00:01'44.764 104.764
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.6??(後述)
 135℃
 107℃
 218km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. 秘密暫定サスキット
  10. 540SのtypeS (235/45/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
身をもって感じた事
  1. フロントLSDが効いてます。コーナー出口の気になっていたアンダーが無いです。
  2. にも関わらず、あまりタイムUpしてないのは、やはりヘタクソだから・・・(T_T) 慰め言うと気温・路面温度が以前のベストラップ時より高かったということでしょうが、もう少し良くても・・・。
  3. 暫定サスペンションですが、減衰力設定が難しい。。。
  4. 前回と同じくオーバーシュートしてました。最近は1.35設定でオーバーシュート1.6で安定(というのだろうか(@_@))してます。
  5. 水温・油温は厳しいです。直前にラジエター液交換しましたが水温には全然反映されないですね。汚い水の入れ替え程度に思った方がよさそうです。(^^ゞ
  6. タイヤが相当ヤバイです。が、前回のウェットコンディションに比べると我慢のレベルが全然楽でした。ただやはりフラストレーションは溜まります。まともに山のあるタイヤが欲しいです。


2002/05/04 4回目走行
 雨男の本領を発揮し、ヘビーウェットからウェット路面でした。


路面&ベストラップ
ウェット 2分01秒396
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.6??(後述)
 125℃
 101℃
 185km/h
 (前ストレート)
 スノー
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. 秘密暫定サスキット
  10. 540SのtypeS (235/45/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
身をもって感じた事
  1. 1ヒート目はかなりのウェット路面で、2ヒート目はだいぶマシになったかなと思いきや、ウィングを最大角にたててACDをスノーモードにし、コーナーで滑るのは問題ないのですが、直線でのハイドロには参りました。。。震えました (@_@)
    最高速が200km/h出てないのでとんでもなく遅いです。減って山のないSタイヤでは無理があったかも。
  2. エア圧は2kに合わせました。もっと低くてもよかったかも。
  3. 暫定サスペンションですが、特に問題ということは感じませんでしたね。
  4. 前回と同じくオーバーシュートしてました。
  5. 帰りの高速でもズルズルでした。今回はコメントするまでもないです。どうしようもありませんでしたね。


2002/03/24 3回目走行
 4ヶ月振りのMINEです。珍しく晴れました。


路面&ベストラップ
ドライ 1分44秒238 (2回目より1.5秒、初走行より約4.2秒短縮)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.7??(後述)
 132℃
  98℃
 214km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. レーシングビルシュタイン+ハイパコスプリングVer.2
  10. 540SのtypeS (235/45/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
身をもって感じた事
  1. ブレーキフルードをビリオンに換えて半年、本日とうとうベーパーロック再発、それも最初のフリー走行3LAP目の1コーナーで!! てな訳で、本番に向けて気持ちが萎えてしまいました・・・(T_T)
    ピットインしてから次の走行までの時間があったので、ストロークの回復は比較的早く、多少助かったですが。
    思い出せば、ビリオンに交換したのは8月12日の真夏、実に半年以上持ちましたが、何のメンテナンスもしていなかったおかげもあり、そろそろ劣化を迎えたのでしょう。
    おかげでブレーキをいたわりながらの走行を余儀なくされ、またまた不完全燃焼です。(@_@)
  2. 前回はタイヤエア圧で失敗しましたが、今回は気をつけて2.2くらいでいけました。磨耗状態もベストではないにしろ、まぁまぁ。
  3. サスペンション設定ですが、やはりロールが大きくてたまりません。
    当初は特に 『初期ロール』 が問題と思っていたため、スタビじゃなくて、車高orバネと考えたりもしていましたが。。。こんなもんかなと思っていましたが、やはり、どーも自分の感覚と合わず。
    今回走ってみて、自分の感覚を車に合わせるのでなく、車を自分の感覚に合わせていきたいということで、スタビを強化する必要があるのを確信しました。といっても、お手軽な例のスタビアジャスターでも採用してみようかなと思ってます。
    要するに、ノーズダイブやスクワットに不満はないのです。(別件ですが減衰設定にはまだ少し不満が・・・)
  4. ピークホールドのブースト1.7の件ですが、、、どうやらオーバーシュートしか考えられない。(しかし凄いふりきりです。)
    何故そう思うかといいますと、2ヒート目、直線で4速・5速全開中に見てみると1.3でずっと安定しているにも関わらず、あとでピークホールドを見ると1.7なんです。(^^??
    恐らく2速・3速からの立ち上がり全開加速時で起きているものとしか考えられません。(その時はメーターを見る余裕などありません。)
    パイピングをやり換えた分のレスポンスUpと、ECUのセミミスファイヤリングが相まって、天然スクランブル状態になっているのでしょうか??
    都合のいい事に、(今日の所は)ノッキングらしきものも感じませんでした。これはこれでアリかな。(^^?? (オィオィ)


2001/11/18 2回目走行
 半年振りのMINEです。練習走行は大雨でしたが、トライアルは晴れました。 槍騎兵のイベントで、EvoマガNo.10に載りました。

路面&ベストラップ
セミウェット 1分45秒750 (初走行より約3秒短縮)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.35
 127℃
  95℃
 209km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.2
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. 純正交換エアクリ(ラリーアート製)
  7. EVC装着
  8. ECU交換
  9. ビリオンブレーキフルード
  10. レーシングビルシュタイン+ハイパコスプリングVer.1
  11. 540SのtypeS (235/45/17)
身をもって感じた事
  1. 前回は3LAPでブレーキが沈んでいましたが、ブレーキフルードをビリオンに換えていたため全く問題無し。ベーパーロックの兆しさえありませんでした。別件ですがフェードの兆候も無し。
    ビリオンに交換したのは8月12日の真夏。既に3ヶ月以上経っており、その間2回程全開走行をしており、さらに何のメンテナンスもしていないのにも関わらず!
    ビリオンのフルードは高いですが、イイものだと確信!!レース関係に特別コネのない我々一般市民が入手できるものとしては絶対お勧めですね。(ちなみに私はビリオンの回し者でも何でもありません。念のため断っておきます。)
  2. Evo7+Sタイヤでは初走行でしたが、エアを入れ過ぎ(2.4で走行後2.5オーバー)でショルダー部分が使えない状態で走っていました。初歩的な失敗です。(^^ゞ タイヤを使い切っていませんでした。自己嫌悪・・・・(@_@) 最低ですね。。。。
  3. サスペンション設定ですが、ハイグリップラジアルでは極めてニュートラルだったのが、今回のSタイヤではコーナー出口で弱アンダーっぽいです。しかしドアンダーじゃなくて、私の走り方が悪い気がしないでもないです。(^^ゞ 悪くはないですが、恐らく後ろ下がりの車高も多少影響しているでしょう。弱々アンダー位にしたいなぁと思ってますが。それと、AYCの制御と思われる挙動に少々邪魔っ気が。 とにかく当初考えていた通り、これ以上車高調整できない今のダンパーを再設定する必要があると思いました。
  4. あと、F12k・R10kのバネですが、若干レートが足りない印象です。うーん、出来ればフロントの軽量化で対応したいと思っていますが、はてさてどれだけ出来るか・・・・現実、バネの強化が手っ取り早いですね。
  5. 前回は失敗しなかった最終コーナーで、何故か今回は全LAPでブレーキ踏みすぎ!!自覚していたのに、毎回そこまで来ると忘れてしまい失敗!ヘアピン曲がるんじゃないんだからっ!!!>>自己嫌悪・・・・(@_@)
  6. 前ストレート中盤付近から、別のEvoXに追いつかれました。ここにきてパワーの無さを実感。


2001/05/05 初走行
 初めて走ってきました。一人で行ったので、写真撮る間も無く、文字だけの報告です。カッチャオCUPというイベントで、Aライ+コースライセンス取得のため、模擬レースにも出走しました。H13年6月1日発売のカッチャオに載りました。

路面&ベストラップ
ドライ 1分48秒418 (7LAP決勝レースタイム 13分00秒786)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.40
 132℃
 105℃
 205km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. スピードリミッター解除
  4. アーシング
  5. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  6. ブレーキシム抜き
  7. 純正交換エアクリ(ラリーアート製)
身をもって感じた事
  1. 3LAPでブレーキが沈む。ブレーキフルードを考えねば・・・・
  2. 1.の現場対応として、ストレート加速時にパカパカとブレーキをあおってみたら少しマシになる。
    (同じ目的でかどうかは判りませんけど、中谷さんがよくやっていたので試してみた。(^^ゞ)
    コーナー脱出のフル直線加速時にやるともっと効果ありそうな。(Gが関係してるのか・・・・)
  3. ノーマルPADでもフェードっぽさは感じなかった。というより、後半ブレーキが怖いので・・・・
  4. 足がやわやわ、グニョっとしてる。もっともっとかっちりして欲しい。はっきり言って換えたいと思いました。悪いわけじではないです。良いのですが。(コントロール性イイです。車が助けてくれる。特に1コーナー突っ込みなど、相当頑張っても姿勢が乱れない。)
  5. タイヤがドロドロに溶ける&凄い減り方。もっとグリップ欲しい。やっぱりSタイヤ。
  6. インタークーラーウォッシャーのオート機能は嬉しい。
  7. ストレートで高速ギヤ(4・5速)での中途半端な加速時(タイムアタック最中に前が詰まったりした時など)、ほんの若干レスポンス遅れを感じた。でもノーマルEvo2の時ほどひどくなく、我慢ならないほどじゃない。低速ギヤ(3速以下)では感じられなかった。
  8. 周回遅れの処理がヘタ!
  9. コース知識、運転技術に問題あり。少しは学習しました。
  10. 私レベルでは、ACDはグラベルで正解かな?ターマックはちょいとトラクションかかりにくい。
  11. グラベルモードで走りました。ジムカーナコースに比べて、ABS+ACD+AYCは相当イイ感じに思えたです。これなら納得。




  トップページへ