![]() 吸気系です。 目次は同じ種別を横に並べていますが、本文は更新する関係で新しいものが上になっています。
ブローオフバルブ2(東名パワードの新型) 8MR 2004/09/04 東名パワードの純正強化にしました。8MRの純正ケースがメタルに変更されたのに伴って新型になりました。
パイピング2(HKS関西 フルパイピング・SPFエアクリ・カーボンエアダクト) 8MR 2004/08/12 HKS関西のエアダクトです。
K&Nも考えたのですがスーパーパワーフローにしました。S13当時、クリーナー表面の緑色の細かい毛がエアフロのホットワイヤーに付いたり、集塵力が十分でなかった様な気がしてイイ思い出がありませんでした。 そのとき以来の装着ですが、今では毛も無くなって湿式の交換タイプになっていました。
ダクトとのマッチングのためこれにしました。
コンプレッサーからI/C入り口は純正を使用する製品もあるらしいですが、このキットは交換するようになってます。 写真には無いですが、コンプレッサー〜パイプ間もSAMCOのホースです。
ブローオフバルブですが、当初は樹脂製の旧型で間に合わせていましたが、後で新型のメタル(MRの純正強化品)に換えました。
インタークーラー交換(TRUST V-SPL) 7 2003/10/11 ブーストが0.8前後までしか上がらなくなった場合はこちらを参考にしてください。 TRUSTのV-SPLです。せっかく装着したのものの、一度もサーキットを走ることなく、効果を試されることなく、数ヶ月後にEvo7を売却しました。(Evo7とは3年弱の付き合いでした。) MINEサーキットで砂利へ突っ込んだ時にインタークーラーは無事だったのですがオクヤマパイピングの隅っこが少し曲がってしまっていたので交換しましたが、、、結局付けたまますぐ売ってしまったので意味なかった。(泣;;) ![]() ![]() ![]() 幅が広く、配管の向きも違うので純正配管は使えません。通常は製品に付属のパイプを使うのですが、オクヤマのパイピングキットを装着していたため、それを生かすべく、I.C.出口部分のオクヤマパイピングを新たに改造し、コンプレッサー〜I.C.は製品付属のトラストパイピングで繋ぎました。 (オクヤマのパイピングはコンプレッサー〜インタークーラー間はキットに無く、純正のままでだったのですが、このキットでやっとフルパイピングになった。) ![]() ![]() ![]() 導風板の追加加工は自分でやりました。一生懸命作りましたがまるで子供の工作の様です。 そしてこのエボ7はすぐに売られていったのでした。。。さようならエボ7。
パイピング1(オクヤマ フルパイピングキット) 7 2002/02/23 オクヤマ製のパイピング・エアクリキットに交換しました。
エアフロです。エアクリボックスはめ殺しのボルトに、ナット4本で留まっています。右写真の『蜂の巣状』になっているところを傷つけるとおしまいです。切ったダンボールなどで蓋をして他の作業に移りましょう。(ふとした事でダメにすると、新品を買うはめになると思います。)
次にバッテリー周りの処理をします。 配線類は、バッテリートレイ付近の金属プレートにまとめられて取り付けられています。(こういった何でもないところを外すのに慣れてないと、以外に手間取ったりするんですよね。) 右側はマイナスドライバーなどで返しを避けさせながら、左はフック式なので、簡単に取れます。
インタークーラー部を取り付けたところです。青いホースはキットに含まれるSAMCOのシリコンホースです。 純正パイピングステーを外し、キットに含まれるステーに交換し、パイプを仮留めしたところです。 角度調整しながらの作業になりますので、ホースバンドなども仮留めにしておきます。『決った!』と思ってもそう簡単にはいきません。 どうしても配管しにくい時はCRCなどを使いながらやりますが、圧のかかるインタークーラー部分にはなるべく使わない方がいいでしょう。サクション部分は基本的に負圧なので大丈夫だと思いますが。
写真があるのはなんとここまで。早く装着したかったので、これ以後は写真そっちのけで没頭してしまいました。(^^ゞ そして最後のサクション部分で滞り、、、人任せに・・・・(@_@) とりあえず暫定出来上がりました。全体の様子です。 EVCの作動バルブはエアクリボックスに捻ったステーで固定、それに伴い配管も短くなりました。
エアクリ(K&N)とサクション部分です。エンジンルーム内の熱気を避けるためアルミで囲う形になってます。 撮影のために蓋を取りました。吸気はライトした辺りの隙間からになります。 後に、インタークーラーウォッシャータンクをトランクに移動させ、吸気ダクトを引きました。
インタークーラー→サージタンクパイプです。
ブローオフバルブ1 7 2001/08/25 Evo7の純正加工品です。見た目には判りませんがリリーフ機能が排除されています。(はとさんのHp豆知識参照。解りやすい説明があります。) TME以前と比較すると、マニからの配管受け口が左へ向いています。 (セシルスポーツさんに比較写真があります。)ラジエターアッパーホースとエキマニ遮熱板に干渉しないような向きになっています。
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |