![]() ブーストupにEVCを使いました。 1.作動バルブの位置と固定の仕方 2.導風孔とエアクリを外す 3.純正過給圧レギュレーターの処理 4.配管 5.電源確保その他 6.コントローラー配置ほか 7.おまけ(ブースト制御について) 前の車から取り外していたEVCUを装着しEvoZでは約1年半、通算8年目で壊れてしまいました。(オーバーブーストワーニングが効きっぱなしで、ブーストが掛からくなった。) トラストプロフェックやブリッツのデュアルSBCなど考えましたが結局EVCです。(これで3台目。)
以前の配管は古くなっていましたので、赤いシコンホース(4Φと6Φ)とHKS純正のフィルターを買いました。Evoに限らず、殆どの市販車はスィングバルブ方式(普段いうアクチュエーター)なので、コントローラー本体の裏の切り替えスイッチがスィングバルブ側になっているのを確認します。ポペットバルブ方式(普段いうウェイストゲート)側とは動作が違ってきますのでこの点注意です。 また、以下に紹介している取り付け説明や画像は古いEVCUの時のものですが、新型も作業は同じです。ご了承下さい。 また配線などについては、室内への配線2 を参照して下さい。作業に必要な材料はBBSで情報を頂きました。(下記参考にされて下さい。)
|
||||||||||||
1.作動バルブの位置と固定 純正エアクリボックス&パイピング時のEVCバルブ固定出来上がりの様子です。 (写真は純正パイピング時にEVCUを装着した時の様子です。現在は、HKS関西エアクリBOX+EVCWに換えたため、場所もバルブも異なります。) コンプレッサー&アクチュエーターに近い場所で設置可能なところとなると、結局ここになりました。
2.導風孔とエアクリを外す 作業スペース確保のため、導風孔・エアクリを外します。(導風孔はプッシュクリップ2つ、エアクリはボルト2本・エアフロハーネス・サクションパイプを外すと取れ、写真の様になります。) エアクリを扱う時、雑な扱いでエアフロセンサーを壊さないようにしましょう。
3.純正過給圧レギュレーターの処理
(右写真)左側の配管を抜きメクラをします。純正過給圧レギュレーターを殺すこの作業をしないと始まりません。ここには、アクチュエーター側とコンプレッサー側の配管とが三つ又でひとつにされたものが繋がっています。 (4.配管での写真の通り純正状態の配管はY字型になっており、純正ソレノイドがサクションから空気を吸ったり吐いたりしてその内圧をラフに制御をしている・・・という感じです。) 右側はサクションパイプに繋がっているだけですのでそのままでいいです。もしくは、ソレノイド両端をU字型にして繋ぎ、空いたサクション側をボルトなどでメクラするか−−−どちらかです。 4.配管
5.電源確保その他 最後に電源とアースを確保します。イグニッション電源をターボタイマーハーネスから取りました。 これは追加メーター(Defi)と同じところからです。はんだ付けしていましたが、ターボタイマー交換時に三つ編み状にしてビニールテープで保護しました。アースその付近に取りました。作動バルブの配線などについては、室内への配線2 を参照して下さい。 EVCUのコントロールバルブ側のハーネスは大きく、室内取り込み時の取り回しに苦労しますが、配線を引き抜いて線だけにすればやり易いです。
6.コントローラー配置ほか
EVCオフ時(すなわちアクチュエーター正味)の過給圧は0.8でした。(整備書の記載は0.7です。) 作業途中に タービンの型式を見てみましたが、一応チタンの刻印=A が見えました。 見えにくいですが、斜めからライトを照らすと文字が浮き上がって見えるポイントがあります。 7.おまけ(ブースト制御について) この機会に、ターボ車の過給圧コントロールの機序を再確認の意味で書きたいと思います。BBSや直メールの質問でも、これに関連することが一番多いです。 絵に描けば解りやすいのですがヘタクソなので文章だけです。また、あくまでも、よくご存知でない方に対する説明のつもりですので、内容についてはお察し頂けますようお願い致します。(尚、勘違いがありましたらご指摘下さい。速やかに訂正いたします。)
|
||||||||||||
![]() |