 |
2003/08/10 13回目走行 |
真夏にひと走りしてきました。この日の9:00の走行枠は、ほとんどランエボとインプに占められていました。というか、顔見知りばかり。(^o^) 風は乾燥していて蒸し暑さはありませんでしたが、暑かったです。クリアはなかなかとれませんでした。

|
|
 |
2003/06/30 12回目走行 第2回Option2九州最速決定戦 |
Option2の九州第2回目です。今年は一気にデスタイCup(九州で最速クラスが競うレースです)のレベルにアップしました。なるべくジャマにならないよう、一生懸命(しかし蚊帳の外)で走りました。
|
|
 |
2003/04/26 11回目走行 |
今回は土曜日ということもあり、ガラガラに空いていました。2本走りましたがベスト更新ならず。しかし、殆どがクリアラップであったため、安定した中、2回目最終近くに本日の最速タイムが出ました。
そして、翌日のジムカーナ走行会のため、当日ぜろさん宅に宿泊、またまたお世話になりました。m(_
_)m

|
|
 |
2003/03/30 10回目走行 |
やっとHKS関西チタンマフラーで全開走行です。 久々に記録更新、2本走りましたがベストはやはり1回目でした。

今回も前日にはぜろさん宅に宿泊、お世話になりました。m(_ _)m
|
|
 |
2003/02/15 9回目走行 |
今日はオクヤマ製のマフラーで走りました。新しく付けたHKS関西チタンと一時的に交換、全開試乗走行です。(^^ゞ メインがスチール、出口ステンという廉価版。良い感じでしたが昨年のベスト更新ならず。(T_T) 2本走りました。 実はブレーキPADは純正のままです。(CC-R&CC-Xは未装着)
今回で9回目になりますが、ブレーキについて私なりに結論が見いだせました。エンジンの熱対策が不十分なために、タイムアタック走り(クーリングを挟む
or 6000rpmシフト走行など)しかしてこなかったためたどり着くのに時間が掛かったです。
路面&ベストラップ 1'29"005(ドライ)
Lap |
Time |
second |
公式タイムとの差は+0.008秒でした。
 |
2 |
00:01'29.057 |
89.057 |
4 |
00:01'29.007 |
89.007 |
5 |
00:01'29.720 |
89.72 |
7 |
00:01'29.498 |
89.498 |
8 |
00:01'29.104 |
89.104 |
9 |
00:01'28.997 |
88.997 |
10 |
00:01'31.003 |
91.003 |
11 |
00:01'29.833 |
89.833 |
12 |
00:01'32.232 |
92.232 |
13 |
00:01'30.572 |
90.572 |
16 |
00:01'30.673 |
90.673 |
18 |
00:01'29.393 |
89.393 |
19 |
00:01'33.023 |
93.023 |
20 |
00:01'30.412 |
90.412 |
21 |
00:01'29.066 |
89.066 |
|
ピークホールド数値他 |
車の状態(斜字は今回新規)
|
過給圧
油温
水温
最高速
ACD |
1.4(安定)
131℃
98℃
218km/h
(裏ストレート)
グラベル |
- リヤエンドクロスバー
- リヤタワーバー
- アーシングVer.3.1
- シリコンプラグコード(ラリーアート製)
- ブレーキシム抜き
- EVC装着
- ECU交換
- ビリオンブレーキフルード
- オーリンズ特注
- D01JのtypeS (245/40/17)
- ラジエターシュラウド
- ステンマフラー(オクヤマ製)
|
- インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
- インタークーラーウォッシャータンク移設
- 7点支持式ロワーアームバー
- ステンメッシュブレーキホース
- バッテリーをトランクへ移設
- MS付きフロントタワーバー
- フロント機械式1wayLSD
- オイルクーラー導風板
- Minesスポーツキャタライザー
- フロントパイプ
|
身をもって感じた事 |
- 今日も気温・湿度とも比較的高くかったです。トップスピードは出ていたのですが、自己ベストより1秒落ち。。。(T_T)
- クリアではなかったが、3LAP連続で29秒前半が出た時、ブレーキがダメになった。実はまだ純正PADのままで走ったが、かなりフェードっぽい。その前にベーパーロックもくる。熱対策が不十分な事もあり、今まで2LAP以上いっぱいに詰めてアタックしたことがなかった。
今までのHSR経験で、私のクルマでは、30秒連続と29秒連続(単発ではない。単発なら28秒でもフェードしない。)ではパワーアップに伴うブレーキの負担がある意味境界線の様に思う。
- 4速に入りにくく、タイムロスが悔しい。(チェッカー後のクーリング時にも、軽くシフトしようとすると、3速からの抜けが悪く4速へ入りにくい感じ。ミッションオイル交換せねば・・・)
- タイトコーナー出口のアンダーステアがきつい。フロントLSDがもっと引っ張ってくれないと苦しい。
- ↑に対して、左右に緩く振っていく高速コーナーは安定して踏んでいける。(途中で雨が降ってきたが)
- 走るほどに何だかだんだんわからなくなってきました。
|
|
|
 |
2003/01/13 8回目走行 |
今年の走り初めです。今日は年間表彰式&じゃんけんで勝つと走行料金が無料という年1回の日です。勝ちました!
本日は16:00からマイエボの25分間1回トライ加え、16:30から軽カー耐久のAZ−1でタイムアタックを決行!1時間ぶっ通しのアタックは疲れました。冬場なのに汗だくです。

前日は熊本の皆さん(たじさん・ぜろさん・提督・せいごーさんなど)と格安焼き肉屋『なべしま』、そして宿泊は、またまたぜろさん@槍騎兵熊本支部にお世話になりました。m(_ _)m
路面&ベストラップ 1'29"528(ドライ):エボ7@lan号 1'41"229(ドライ):AZ−1@め〜号
Lap |
Time |
second |
公式タイムとの差は-0.001秒でした。
 |
1 |
00:01'30.175 |
90.175 |
3 |
00:01'31.448 |
91.448 |
4 |
00:01'29.849 |
89.849 |
7 |
00:01'29.529 |
89.529 |
8 |
00:01'29.732 |
89.732 |
|
ピークホールド数値他 |
車の状態(斜字は今回新規)
|
過給圧
油温
水温
最高速
ACD |
1.4(安定)
128℃
98℃
213km/h
(裏ストレート)
スノー |
- リヤエンドクロスバー
- リヤタワーバー
- アーシングVer.3.1
- シリコンプラグコード(ラリーアート製)
- ブレーキシム抜き
- EVC装着
- ECU交換
- ビリオンブレーキフルード
- オーリンズ特注
- D01JのtypeS (245/40/17)
|
- ラジエターシュラウド
- ガナドールマフラー
- インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
- インタークーラーウォッシャータンク移設
- 7点支持式ロワーアームバー
- ステンメッシュブレーキホース
- バッテリーをトランクへ移設
- MS付きフロントタワーバー
- フロント機械式1wayLSD
- オイルクーラー導風板
- Minesスポーツキャタライザー
|
身をもって感じた事 |
エボ7@lan号
- 今日は気温が比較的高くかったです。自己ベストより1.5秒落ちでした。
- ACDスノーモードで初めて真剣に走りましたが、リヤのトラクションのかかり方など、私としてはこちらの方が好みかもしれません。フロントの機械式LSDが効いているからかもしれません。もしかしてターマックもそれなりに良かったりするかもしれないです。。。
- ふくちゃんから売って頂いたニューホイールSSRを履いてパワーを頂くつもりで走りました。
- 色々考えるところがあり、書き出すとキリがないのでまたの機会に。(^^ゞ
AZ−1@め〜号
- 凄いです!ステアリングほとんど切らないで走れます。最初のきっかけさえ作ればほとんどアクセルだけで曲がります。
- 現在のタイヤでは、高速コーナー入り口からブレーキ残すとスピンすると思います。
- パワーと足とタイヤのバランスが非常にイイので、あとどうしたらイイかな・・・って感じてます。ブーストupするのも、直線だけスクランブル掛ける位がイイと思います。
- ラジアルで山も無いの変なタイヤでしたが、コーナーではラジアルタイヤのスープラやFDをガンガン煽れました。(^^ゞ。(不謹慎な記述になりますが、後ろについている時、スープラはハーフスピンを3回、FDはダートへ飛び出していました。AZ−1のコーナー進入〜旋回〜脱出までの速さを象徴しています。)
|
|
|
 |
2002/12/15 7回目走行 |
朝一番の9:00から25分間1回トライ。前日の宿泊ではぜろさん@槍騎兵熊本支部にスパゲティ他、大変お世話になりました。m(_ _)m P−LAP使える様になったのが嬉しいです。熱対策不十分なわがクルマのクーリングラップ取るタイミングや他車とのからみなどペース配分考えるのに役立ちます。
|
|
 |
2002/10/13 6回目走行 |
25分間の2回トライ。ようやく30秒切りました。(^^ゞ がしかし、29秒台でも前半はいきたかったです。(..)ゞ

今日は色々な方々と知り合いになれて楽しかったです。昼に焼き肉10人で食べに行きました。(~0~)/
また走行会終了後、開新高校自動車同好会の生徒さんにお手伝い頂きました。有り難うございました!m(_ _)m
|
|
 |
2002/07/14 5回目走行 Option2九州最速決定戦に参戦の巻 |
Option2の九州初上陸イベント。友人(エンジンが間に合わなかったはじめちゃん)の代理で出撃しました。(私はlanなのですが、エントリー名がなぜかRAMになってましたしねー。)
今日はレースクィーン付き(この方と正月にじゃんけんしたぞ。)で、運良く1クラスで優勝しました。(7台しか居ませんでしたし、、、)
それと、、、当日酷暑の中、作業手伝ってくれた皆さん有難うございました。
シートベルト貸してくれたはじめちゃん、ガソリン貸してくれた佐々木さん、ガソリンドーピング&予選でエア圧調整してくれたHONDA隊員、タイヤ交換手伝い&行きの高速代出してくれた赤いエボさん、山のあるSタイヤ貸してくれようとしたのぶさん、その他応援してくれた槍騎兵博多・熊本支部の皆さん、はじめちゃんの会社の方、どうも有難うございました。m(_
_)m

路面&ベストラップ |
|
ドライ 1分30秒571 |
(8Lap決勝レースタイム 12分28秒865) |
|
|
ピークホールド数値他 |
車の状態(斜字は今回新規)
|
過給圧
油温
水温
最高速
ACD |
1.55??(後述)
145℃
110℃
204km/h
(裏ストレート)
グラベル
|
- リヤエンドクロスバー
- リヤタワーバー
- アーシングVer.3.1
- シリコンプラグコード(ラリーアート製)
- ブレーキシム抜き
- EVC装着
- ECU交換
- ビリオンブレーキフルード
- 秘密暫定サスキット
- 540SのtypeS (235/45/17)
|
- ラジエターシュラウド
- ガナドールマフラー
- インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
- インタークーラーウォッシャータンク移設
- 7点支持式ロワーアームバー
- ステンメッシュブレーキホース
- バッテリーをトランクへ移設
- MS付きフロントタワーバー
- フロント機械式1wayLSD
|
状況 |
- 予選
- 周りを見ると、皆速そうな車ばっかしだ。おまけに恥ずかしい事にレーシングスーツでないのは、、、おぉぉ、、、なんと管理人一人だけ・・・カッコわる・・・ジーパンに長袖シャツだ。
当日4点シートベルトも借りて付けてもらったが、長さ調整が上手くいかない。腹の上に・・・腰のベルトが腹の上にくるのだ。>>カッコわる・・・こんなん私だけだ。
とにかく13:00、酷暑の中予選が始まった。先頭で出走、スリップサインが出たタイヤに気を使いながらの走行。。。
それがいけなかったのか、3速コーナー手前と裏ストレートエンドのブレーキングから奥のゼブラまでのスピードに納得がいかずイライラ。。。
クーリングに入って、その後のLAPは無心で走ることにした。そしていつもと違い、ほぼ全LAPクリアーだったので、いつもより気を使わずに済んだ。
しかし今日はダメ・・・タイム伸び悩み・・・と思ったが、結果だけは1クラストップだった。が、しか〜し!!
1位 ディサイドボルトオンターボシビック 25秒台
2位 凄い180SX 28秒台
3位 スピリッツシルビアS15 28秒台
4位 lan@管理人 30秒台
5位 R33GT−R 30秒台
と2クラスのレーシングカー??3台にいとも簡単にやられてしまった。。。レベルが違い過ぎる。
冬場のパワーチェックで320psの管理人号1400kgでは追いつくことは不可能だと悟った。
- 決勝
- スタート前・・・
4番グリッドからスタートだが、なぜかディサイドシビックが居ない。おまけに前の2台はFR・・・これは、、、スタートで抜かねばなりません!!
関係ない2クラス車両を1LAPだけでもブッチぎってやろうと企んだのですが、、、
レースクィーンのお姉さんがエンジンスタートの看板>>クランキング開始と同時にインタークーラーウォッシャースプレーのオートスイッチをON!!(ついでにエアコンも最弱風量でON!!←ホントは絶対やってはいけません。)
秒看板がドンドン出さ>>赤信号>>青!!
スターーーート!!!!!
ACDグラベルで7000rpmミート!!おぉぉ!簡単に頭が取れたぞ!!と思ったのも束の間、、、早くも180SXに1コーナーで迫られる!! 気持ちよ〜く、すぐに道を譲る!すごい速い・・・桁違いだ。(@_@)
2コーナーを抜けたところで、、、おぉぉぉ・・・今度はスピリッツS15がベタ付けしている!!!速いっ!!気持ちよく道を譲る。やっぱり速い・・・桁違いだ。
前に行かせた、さすが軽いS15、突っ込みも凄い! そしてすぐあと綿串のEvo7も3速高速コーナーへ突入したのだが、、、
おやっ??スピリッツS15についていけるぞ・・・旋回スピードは変わらない。
がしかぁ〜し!!脱出までは同じでも、直線に入ると・・・うわゎゎゎ!!あっという間に離されていく・・・
と思ったのも束の間、、、なんじゃぁ!!!!今度は!!!R33GT−Rがっ!!凄まじい加速で横をっ!!!!
これはかなわない!!全く歯が立たない!!なんちゅう加速をしていくのだ!みるみる離れて、目視で100mとはいうまい。。。ダメだ・・・追いつけるわけがない。
すっかり開き直った管理人、何か吹っ切れた。。。このままやれるだけやってやろうと。冷静になった。
直線でEVCのブースト圧を1.3に落とし、目の無いタイヤと相談しながらギリギリ一杯頑張った。
前には先ほどのR33GT−R!!直線で離されるが、ブレーキングからコーナリングで明らかに詰めていける!!
2LAP目
はRにプッシュしまくりで、いついけるかチャンスを窺っていたが、パワーで離され、なかなか抜けない。
後の数LAPの間は少し離れて様子を見ていた。
ブレーキが明らかにEvoより手前なので・・・なんとかいけそうな気はするのだが・・・
一方、140度を超える油温、110度で安定する水温も気にしながらの走行を強いられる。。。『くっ、苦しい。』
さらに数LAP・・・
後ろを見たが何も無し、やっぱし前にGT−Rが居るだけ!! 見ると・・・んっ??さっきより、、、かなりブレーキきつそうである。こっちもブレーキふにゃふにゃっぽいが。。。
おしっ!!抜けるっ!!これならいけるかもしれんと思った管理人!!次の最終コーナーか1コーナーでさせるかもしれんっ!!
最終コーナー突っ込み>>おしっ!Rにベタづけ!! そして1コーナー!!>>抜いた!!
もっともR33GT−Rは、もはや戦えるブレーキ状態ではなさそうだ。(悔しかっただろうと思う。)
こっちはもう全開でチェッカーに向かうだけだ>>しかし・・・今何LAP目だ???ワカラン??!!
終わった!?。。。
さっきの、最終LAPだったのね、、、でも、エアコンのおかげで疲れ方もそうでもないのだ。
ピットイン
したらみんなが拍手で迎えてくれたので、とても嬉し恥ずかしだった。そして外へ出たら・・・暑かった・・・
- かなりの酷暑だったため、このまま走ると注意力散漫になって危ないと思い、予選・決勝ともエアコン最弱で出走。(コンプレッサー壊れなくて良かった。)
- 代理出撃で仕方なかったのですがスリップサインの出たタイヤで出走してしまいましたが、ドライ路面だとまだ食い付きますね。(雨でなくて良かった。)
- 予選ブーストは安定1.4で、オーバーシュート1.55。
- 8Lapのスプリントレースだったのですが、油温が145度(オイルブロックメクラ内側取り)、水温110度と、今までのタイムアタック走りでは考えられない厳しさでした。
- 2Lap過ぎで油温が120度を超え、ヒヤヒヤものでしたが、シロゴマさんの筑波アタックで油温140度オーバーの話を思い出し、『そうだそうだ』 と冷静になれました。(シロゴマさんありがとうm(_
_)m)
- 決勝ブーストは安定1.3、さらに5Lapめ位からは7000rpmシフトから6000rpmシフトに変更し、ダマシダマシ。
- スタートは4駆のエボ7、2台抜き!! しかし、スピリッツシルビアや、180SXのあの速さは何なんでしょう・・・(@_@) あっという間に抜かれました。
- それより凄かったのはボルトオンターボのシビック>>今日のコンディションで予選25秒台とはバケモノです。
- R33GT−Rの方も凄い速かったですが、後半ブレーキが持たなかったみたいでした。エボ7も重いので大変ですが、パワーが出て車速がのったRのブレーキ負担はハンパじゃなさそうです。
- 私のブレーキも悲鳴(ゴォォォという音)を上げてました。終了後キャリパーを見てみると、フルード抜き部分から、うっすらとではありますがフルードが滲み出てました。(@_@) &3セット目のPADが終わりました。
|
|
|
 |
2002/06/23 4回目走行 |
25分間の2回トライ。ムーミンさん写真有難うございました。(いいデジカメをお持ちです。)

|
|
 |
2002/05/05 3回目走行 |
25分間の2回トライ。写真も無く文字だけの報告です。
|
|
 |
2002/01/14 2回目走行 |
25分間の2回トライ。新春感謝フェアーでジャンケンに勝ってタダで走りました。
生憎のウェットコンディションだったのでタイムバトル登録はしませんでした。次回はドライで是非!

路面&ベストラップ |
|
ウェット 1分38秒809 |
(午前中ベスト 1分40秒436) |
|
ピークホールド数値他 |
車の状態(斜字は今回新規)
|
過給圧
油温
水温
最高速
ACD |
1.40
127℃
97℃
196km/h
(裏ストレート)
グラベル |
- リヤエンドクロスバー
- リヤタワーバー
- アーシングVer.2
- シリコンプラグコード(ラリーアート製)
- ブレーキシム抜き
|
- 純正交換エアクリ(ラリーアート製)
- EVC装着
- ECU交換
- ビリオンブレーキフルード
- レーシングビルシュタイン+ハイパコスプリング
- 540SのtypeS (235/45/17)
- ラジエターシュラウド
|
身をもって感じた事 |
- 雨が本降りの時、最初のほうの周回でのSタイヤはタダのゴム。(~0~)/ ズルズル滑って話しになりません。3LAP走ったところでようやく食いついてきました。(しかし、MINEサーキットのウェットより相当マシですね。)
- 何回も書いていますが、今の足はハイグリップラジアル+ウェット路面で丁度良いセッティングと思えます。
私の今の車ではタイヤを540Sにせず、RE01にした方がコントロールも楽で同じタイム狙えそうな気が。
- 外気温は15℃位で冬とは思えない暖かさでした。前回同様、水温はそうでもないですが、油温は相変わらずきついです。
- クリアラップがなかなか取れなかったです。
- んーーー、シケインで回ってしまいました。まだまだ修行が足りません。
|
|
|
 |
2001/12/22 初走行 |