トップページへ戻ります。 HSR九州サーキットホームページへ

2001/12/22
1'30"676 ドライ
  2001年計 25分×1本
2002/01/14
1'38"809 ウェット
2002/05/05
1'30"975 ドライ
2002/06/23
1'30"345 ドライ
2002/07/14
1'30"571 ドライ
2002/10/13
1'29"707 ドライ
2002/12/15
1'28"088 ドライ
2002年計 25分×10本
2003/01/14
1'29"528 ドライ
2003/02/15
1'29"005 ドライ
2003/03/30
1'27"900 ドライ
2003/04/26
1'28"649 ドライ
2003/06/30
1'29"177 ドライ
2003/08/10
1'29"574 ドライ
2003年計 25分×9本
2004/11/03
1'26"928 ドライ
  2004年計 25分×2本
2005/01/10
1'27"056 ドライ
2005/02/12
1'25"099 ドライ
自己ベスト!!
2005/03/13
1'28"738 ドライ
ラジアル自己ベスト!!
2005/04/10
1'29"947 セミドライ
  2005年計 25分×8本


コース概略
 熊本にあるHONDAのテストコースで、テストが無い日に一般に貸し出しています。今時珍しい左周りで一周約3kmです。

 

 ちゃんと5速に入るサーキットです。 サーキットが初めてという方でもコースが短いですし、MINEやAPよりも覚えやすくて馴染みやすいと思います。 また、2002年12月からP-LAPが使える様になりました。 最高速値は車速パルス読みです。



2005/04/10 18回目走行 ラジアルタイヤでアタック
ベストラップ&状況 1'29"947 【外気温25℃ 路面セミドライ? 油温121℃ 水温92℃ ブースト1.4 最高速204km/h】

 またまたEMZというショップのイベントで走ってきました。今日は顔なじみが沢山で(たじさん、ぜろさん、せいごーさん、よこみちぷろ3人衆、さだきちさん、ウィングのない黒インプのもりさん、バケラッタともちゃんさん、もみーさん)、ほか初めてお会いした銀と青のエボ7の方々。。。皆さんお疲れ様でした。
 前回と同じくラジアルアタックです。(はい、バンパー交換とかで経済力ダウンです。) 途中から雨がパラパラ降り出し、それからしばらく経った11LAP目でやっとクリアラップが取れ29秒台。。。今日はこれで精一杯でした。 ウェットではないですがドライでもない、セミウェットの様なセミドライの様な路面状態でした。
 それはともかくラジアルタイヤはSタイヤ程減らないし面白いですしSタイヤみたいに疲れません。エアコン入れてのクーリングをはさみながらですが(実は後半そのままエアコン付けっぱなしでアタックしてしまっていた、、、) 終わるまでの50分間コースに入りっぱなしでした。(どおりで涼しかったはずです。)
 その後路面はヘビーウェットに。。。5周くらい水たまり調査に走ったのですが、前ストレート、1コーナー入り口、シケインの入り口&出口が特に危なく感じました。 結果はなんと3位でトロフィー頂きました。(思わぬ収穫)



2005/03/12 17回目走行 ラジアルタイヤで初アタック、全コーナーでタイヤ鳴きまくり!! 車載カメラ:HSR-05-03-12.wmv
ベストラップ&状況 1'28"738 (アタックカウンターは 1'28"750) 【外気温7℃ 路面ドライ 油温110℃ 水温87℃ ブースト1.4 最高速214km/h】

 EMZというショップのイベントで走ってきました。純正ラジアルでの初アタックです。(以前エボ7の時はシケイン設定コースでした) 雪は降っていたものの気温低くまずまずの日和でしたがイベントだけに台数多く、クリアラップは1周たりともありませんでした。
 ラジアルタイヤだとACDとAYCの効きがSタイヤの時と全く違いクルマが別物でした。 結構スライドしますがその分だけステアリング舵角が浅い段階からリヤが勝手に回り込んでくれて明らかにコントロールしやすかったです。もっと言うと、滑っているのに攻めている感じがしません。運転が非常に楽で全く疲れませんでした−−−といえば解りやすいでしょうか。足廻りとかではなく、この動きからして、純正ACDはSタイヤに合っていないのを感じました。
 当然、グリップはA048と比較になりません。あちこちでアクセル踏めない・抜かざるを得ないところがあります。 この日の路面では、85R手前は全開でいけませんし、1コーナー、裏ストレートエンド、シケイン入り口、最終コーナー入り口のブレーキ開始位置はSタイヤよりかなり手前です。大まかにはその5箇所で遅いのですが、しかし、旋回し始めから出口加速にかけては舵角が少ないですし、その分だけラインに自由も効くため、Sタイヤに負けていない様な錯覚に陥っています。 (というか、私のA048の転がし方に問題があるともいう。)
 先の通りクリアラップは1周も無かったですが、ベストが出た時も2コーナーシフトミス(2速のつもりが4速)&車載トラックがコース上を徐行していたのでまだまだ余裕ありです。 コースインしてすぐに吸盤タイプの車載カメラ固定が外れ、さらにカメラの電池切れで1ヒート目の29秒台しか撮れていませんでした。それも電池切れ直前のため音は途切れ、最後の方は画面がモザイク模様になってしまっており、まともに見れるのはこのLAPくらいです。Sタイヤのインプレッサを後追いしています。



2005/02/12 16回目走行 車載カメラ:HSR-05-02-12.wmv
ベストラップ&状況 1'25"099 (アタックカウンターは 1'25"110) 【外気温5℃ 路面ドライ 油温112℃ 水温87℃ ブースト1.4 最高速215km/h】

 8MRのエアコン&エンジン・タービン・マニ・アウトレット・フロントLSD・ACDコンピューター・クラッチなどがノーマルで軽量化無しの吸排気ブーストアップ仕様です。ナビも付いています。 コンピューターはディサイドの小笠原さんのセッティングです。
  • 前後9.5j+33ホイールに、A048の255タイヤを初めて付けて走りました。 経験したことのない別次元のグリップでコントロールしやすかったです。
  • コースインから2周目までタイヤを暖め、3LAP目から全開にしていきましたが、その周からいきなりブレーキのストロークが増えてきました。1周全開1周クーリングで走る様にしました。
  • それでも不安は拭えないので、ヒート後半の周回では 1コーナー入り口・裏ストレートエンド・シケイン入り口・最終コーナー手前の4箇所でプレブレーキを必ず行いました。 ブレーキランプが点滅するかもしれないため、今まで後続車を気にしてやりませんでしたが、これをすると相当安心して突っ込めます。 (直線加速中に左足で煽ります。ブレーキ半壊エボ7の時に半年近くこれをしながら街乗りしていたおかげで無意識に体が覚えていてくれました。) 
  • 6速MTに馴染めておらず、3速に入れたつもりが5速に入ること2回ありました。
  • 1ヒート目の8周目始めでビデオの電源が切れてしまい、最速ラップの車載が撮れていませんでした。まじで残念です。。。(泣;;)
  • というわけで、後ほど公開の車載カメラは約1秒遅れのかろうじて25秒台(4th)に入った時のものです。 残念でなりません。 ドライブしていた本人にとってはファステストラップに比べて相当違っていましたから、、、(大泣;;)

1ヒート目 9:00〜9:30 2ヒート目 11:30〜12:00
1&2 タイヤウォーミング 14 ピットイン
3 1'27.475 クリア  10th 15 タイヤウォーミング
4 クーリング 16 1'26.960 1台 8th
5 1'26.899 1台&シフトミス 7th 17 1'27.754 1台&シフトミス 11th
6 1'25.978 クリア 4th 18 クーリング
7 クーリング 19 1'26.493 クリア 5th
8 1'25.763 【ビデオ切れ】 3rd 20 クーリング
9 クーリング 21 1'26.633 クリア 6th
10 1'25.694 【ビデオ切れ】 2nd 22 クーリング
11 クーリング 23 1'27.364 2台 9th
12 1'25.099 【ビデオ切れ】 Best 24 クーリング
13 クーリング  



2005/01/10 15回目走行
ベストラップ&状況 1'27"056 【外気温5℃ 路面ドライ 油温105℃ 水温92℃ ブースト1.4 最高速213km/h】

 新春感謝フェアーでバリュー価格 (じゃんけんで勝ったら無料、負けても通常の半額、そして私は1回勝ちました。) のため、2本とも20台満車の中走ってきました。 前回と違ってアンダーステアも殆ど感じること無く (踏めていない証拠ともいう) 気温が低くエンジンも速くて調子良かったのに、少ないチャンスを生かせずウデの甘さを露呈した1日でした。(笑) タイム更新しなかったので詳細報告は無しです。



2004/11/03 14回目走行
ベストラップ&状況 1'26"927 【外気温13℃ 路面ドライ 油温111℃ 水温87℃ ブースト1.4 最高速212km/h】

 1年3ヶ月ぶりに復帰です。8MRナビ付き快適&エンジン・タービン・マニ・アウトレット・フロントLSD・ACDコンピューター・クラッチなどがノーマルで軽量化無しの吸排気ブーストアップ仕様です。
  • 一番の問題は、フロント8.5j+30、リヤ9.5j+33 の逆トレッド状態です。
  • このコースだと、6速MTは明らかに有利だと思いました。5速までしか使いませんが、ギヤ比はばっちりです。
  • 軽量化はしていませんが、以前のエボ7とはパワーが違うので速くて当然です。。。ただ、ブレーキがノーマルでして、、、ベーパーロックのトラウマのため、1周全開→1周クーリング→全開→クーリングを繰り返しました。(下表のLAP数がとびとびなのはそのためです。)
  • ラジエターやオイルクーラーがノーマルのままにも関わらず、油温・水温に殆ど問題無かったのはそのためでしょう。(サーモも両方交換していますし。)
  • 久々の走行で感が鈍りまくっています。前半はともかく、後半の特に裏ストレートエンドとシケイン入り口で全てのLAPで減速Gが2段になってしまっていました。もう1秒くらい速くてイイはずです。この感覚のズレは大きいです。全LAP修正できませんでした。
  • 7LAP目がクリアなのに29秒台なのは、最終コーナーで3速に入れるところを5速に入れてしまい、ノロノロ脱出になってしまったからです。
  • 2ヒート目、ガソリンを入れるのを忘れており、途中で給油するハメに・・・おかげで周回数が減りました。

1ヒート目 9:00〜9:30
3 00:01'28.420 クリアLAP
5 00:01'28.624  
7 00:01'29.134 クリアLAP
9 00:01'28.679  
11 00:01'27.595 クリアLAP
13 00:01'26.928 クリアLAP
2ヒート目 10:30〜11:00
16 00:01'27.531 クリアLAP
18 00:01'27.971 クリアLAP
23 00:01'28.548  
25 00:01'28.750  





2003/08/10 13回目走行
 真夏にひと走りしてきました。この日の9:00の走行枠は、ほとんどランエボとインプに占められていました。というか、顔見知りばかり。(^o^) 風は乾燥していて蒸し暑さはありませんでしたが、暑かったです。クリアはなかなかとれませんでした。


路面&ベストラップ 1'29"574(ドライ)
1 00:01'31.473
2 00:01'31.326
4 00:01'30.638
5 00:01'31.828
6 00:01'30.916
7 00:01'30.273
9 00:01'30.020
10 00:01'31.918
12 00:01'29.822
16 00:01'30.309
17 00:01'29.574
19 00:01'31.205
22 00:01'30.324
24 00:01'30.862
26 00:01'30.071

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速
ACD
 1.4(安定)
 137℃
 107℃
 206km
 ターマック
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西チタンマフラー
  1. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  2. インタークーラーウォッシャータンク移設
  3. 7点支持式ロワーアームバー
  4. ステンメッシュブレーキホース
  5. バッテリーをトランクへ移設
  6. MS付きフロントタワーバー
  7. フロント機械式1wayLSD
  8. オイルクーラー導風板
  9. Minesスポーツキャタライザー
  10. フロントパイプ
  11. ブレーキPAD(Front:CC-R Rear:CC-X)
  12. SCR−PROディスクローター
  13. F-WIN TCCU Type-S ラジエター
身をもって感じた事
  1. ACDをターマックにして走ってみました。前後の減衰力段数も変えましたが、やり方によっては、もっとどうにか変化しそうです。
  2. 私のクルマで夏場のタイムはこんなもんだと思います。


2003/06/30 12回目走行 第2回Option2九州最速決定戦
 Option2の九州第2回目です。今年は一気にデスタイCup(九州で最速クラスが競うレースです)のレベルにアップしました。なるべくジャマにならないよう、一生懸命(しかし蚊帳の外)で走りました。

路面&ベストラップ 1'29"177(ドライ)
 タイム一覧をupしようと思い、もらった結果用紙を探しましたが、いつものリザルトがありませんでした。
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速
ACD
 1.4(安定)
 140℃
 110℃
 207km
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西チタンマフラー
  1. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  2. インタークーラーウォッシャータンク移設
  3. 7点支持式ロワーアームバー
  4. ステンメッシュブレーキホース
  5. バッテリーをトランクへ移設
  6. MS付きフロントタワーバー
  7. フロント機械式1wayLSD
  8. オイルクーラー導風板
  9. Minesスポーツキャタライザー
  10. フロントパイプ
  11. ブレーキPAD(Front:CC-R Rear:CC-X)
  12. SCR−PROディスクローター
  13. F-WIN TCCU Type-S ラジエター
身をもって感じた事
  1. ラジエター交換の効果は今回の数値に表れていませんが、油温が昨年より5℃低いにははてさて効果の現れなのでしょうか?
  2. まぁ、夏場のタイムはこんなもんでしょう。予測していましたが、レースはボロ負けでした。(^^ゞ 特筆すべきことも無しです。


2003/04/26 11回目走行
 今回は土曜日ということもあり、ガラガラに空いていました。2本走りましたがベスト更新ならず。しかし、殆どがクリアラップであったため、安定した中、2回目最終近くに本日の最速タイムが出ました。
そして、翌日のジムカーナ走行会のため、当日ぜろさん宅に宿泊、またまたお世話になりました。m(_ _)m
  

路面&ベストラップ 1'28"649(ドライ)

1 00:01'30.796 90.796 P-LAPUデーターへ 公式タイムとの差は+0.000秒でした。

2 00:01'29.543 89.543
3 00:01'29.820 89.82
4 00:01'29.642 89.642
6 00:01'29.076 89.076
7 00:01'30.324 90.324
9 00:01'29.230 89.23
10 00:01'29.556 89.556
12 00:01'29.068 89.068
15 00:01'29.449 89.449
16 00:01'29.973 89.973
18 00:01'29.605 89.605
20 00:01'29.239 89.239
22 00:01'29.934 89.934
23 00:01'29.370 89.37
24 00:01'29.436 89.436
26 00:01'28.649 88.649
28 00:01'29.139 89.139

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速
ACD
 1.4(安定)
 133℃
 101℃
 不明
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西チタンマフラー
  1. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  2. インタークーラーウォッシャータンク移設
  3. 7点支持式ロワーアームバー
  4. ステンメッシュブレーキホース
  5. バッテリーをトランクへ移設
  6. MS付きフロントタワーバー
  7. フロント機械式1wayLSD
  8. オイルクーラー導風板
  9. Minesスポーツキャタライザー
  10. フロントパイプ
  11. ブレーキPAD(Front:CC-R Rear:CC-X)
  12. SCR−PROディスクローター
身をもって感じた事
  1. 油温・水温が徐々に厳しくなってきました。
  2. 殆どクリアラップで、色々と冷静に考えることができました。
  3. ブレーキですが、前日に右キャリパー交換、本日ディスクローターを交換し、あたりをつけた後即走行しましたが、全く問題なし。
  4. パーツが壊れたため、最高速は不明です。


2003/03/30 10回目走行
 やっとHKS関西チタンマフラーで全開走行です。 久々に記録更新、2本走りましたがベストはやはり1回目でした。
  
今回も前日にはぜろさん宅に宿泊、お世話になりました。m(_ _)m

路面&ベストラップ 1'27"900(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの差は+0.002秒でした。

1 00:01'30.565 90.565
2 00:01'29.851 89.851
4 00:01'30.065 90.065
5 00:01'28.624 88.624
6 00:01'29.911 89.911
8 00:01'28.529 88.529
10 00:01'27.898 87.898
11 00:01'29.030 89.03
12 00:01'29.045 89.045
14 00:01'28.140 88.14
15 00:01'29.389 89.389
16 00:01'29.636 89.636
19 00:01'30.234 90.234
20 00:01'28.902 88.902

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4(安定)
 131℃
 98℃
 219km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西チタンマフラー
  1. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  2. インタークーラーウォッシャータンク移設
  3. 7点支持式ロワーアームバー
  4. ステンメッシュブレーキホース
  5. バッテリーをトランクへ移設
  6. MS付きフロントタワーバー
  7. フロント機械式1wayLSD
  8. オイルクーラー導風板
  9. Minesスポーツキャタライザー
  10. フロントパイプ
  11. ブレーキPAD(Front:CC-R Rear:CC-X)
身をもって感じた事
  1. D01Jは路面温度が低いとコンパウンドが全く溶けないですが、今日は少し溶けていました。気温が高めなのは、パワー的に不利でもタイヤの分で稼いだ感じです。
  2. 27秒前半はいけていた気がしますが、勝負かけた2ヒート目で黄旗&ペースカーでチャンスを逸しました。(>_<)
  3. ブレーキは特に大きな問題なし。(小さな問題はあり)
  4. 但し、走るほどに何だかだんだんわからなくなってきたのは変わらず。。。


2003/02/15 9回目走行
 今日はオクヤマ製のマフラーで走りました。新しく付けたHKS関西チタンと一時的に交換、全開試乗走行です。(^^ゞ メインがスチール、出口ステンという廉価版。良い感じでしたが昨年のベスト更新ならず。(T_T) 2本走りました。 実はブレーキPADは純正のままです。(CC-R&CC-Xは未装着)
 今回で9回目になりますが、ブレーキについて私なりに結論が見いだせました。エンジンの熱対策が不十分なために、タイムアタック走り(クーリングを挟む or 6000rpmシフト走行など)しかしてこなかったためたどり着くのに時間が掛かったです。

路面&ベストラップ 1'29"005(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの差は+0.008秒でした。

2 00:01'29.057 89.057
4 00:01'29.007 89.007
5 00:01'29.720 89.72
7 00:01'29.498 89.498
8 00:01'29.104 89.104
9 00:01'28.997 88.997
10 00:01'31.003 91.003
11 00:01'29.833 89.833
12 00:01'32.232 92.232
13 00:01'30.572 90.572
16 00:01'30.673 90.673
18 00:01'29.393 89.393
19 00:01'33.023 93.023
20 00:01'30.412 90.412
21 00:01'29.066 89.066

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4(安定)
 131℃
 98℃
 218km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. ステンマフラー(オクヤマ製)
  1. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  2. インタークーラーウォッシャータンク移設
  3. 7点支持式ロワーアームバー
  4. ステンメッシュブレーキホース
  5. バッテリーをトランクへ移設
  6. MS付きフロントタワーバー
  7. フロント機械式1wayLSD
  8. オイルクーラー導風板
  9. Minesスポーツキャタライザー
  10. フロントパイプ
身をもって感じた事
  1. 今日も気温・湿度とも比較的高くかったです。トップスピードは出ていたのですが、自己ベストより1秒落ち。。。(T_T)
  2. クリアではなかったが、3LAP連続で29秒前半が出た時、ブレーキがダメになった。実はまだ純正PADのままで走ったが、かなりフェードっぽい。その前にベーパーロックもくる。熱対策が不十分な事もあり、今まで2LAP以上いっぱいに詰めてアタックしたことがなかった。
    今までのHSR経験で、私のクルマでは、30秒連続と29秒連続(単発ではない。単発なら28秒でもフェードしない。)ではパワーアップに伴うブレーキの負担がある意味境界線の様に思う。
  3. 4速に入りにくく、タイムロスが悔しい。(チェッカー後のクーリング時にも、軽くシフトしようとすると、3速からの抜けが悪く4速へ入りにくい感じ。ミッションオイル交換せねば・・・)
  4. タイトコーナー出口のアンダーステアがきつい。フロントLSDがもっと引っ張ってくれないと苦しい。
  5. ↑に対して、左右に緩く振っていく高速コーナーは安定して踏んでいける。(途中で雨が降ってきたが)
  6. 走るほどに何だかだんだんわからなくなってきました。


2003/01/13 8回目走行
 今年の走り初めです。今日は年間表彰式&じゃんけんで勝つと走行料金が無料という年1回の日です。勝ちました!
本日は16:00からマイエボの25分間1回トライ加え、16:30から軽カー耐久のAZ−1でタイムアタックを決行!1時間ぶっ通しのアタックは疲れました。冬場なのに汗だくです。
  
前日は熊本の皆さん(たじさん・ぜろさん・提督・せいごーさんなど)と格安焼き肉屋『なべしま』、そして宿泊は、またまたぜろさん@槍騎兵熊本支部にお世話になりました。m(_ _)m 

路面&ベストラップ 1'29"528(ドライ):エボ7@lan号  1'41"229(ドライ):AZ−1@め〜号

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの差は-0.001秒でした。

1 00:01'30.175 90.175
3 00:01'31.448 91.448
4 00:01'29.849 89.849
7 00:01'29.529 89.529
8 00:01'29.732 89.732

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4(安定)
 128℃
 98℃
 213km/h
 (裏ストレート)
 スノー
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
  10. オイルクーラー導風板
  11. Minesスポーツキャタライザー
身をもって感じた事
エボ7@lan号
  1. 今日は気温が比較的高くかったです。自己ベストより1.5秒落ちでした。
  2. ACDスノーモードで初めて真剣に走りましたが、リヤのトラクションのかかり方など、私としてはこちらの方が好みかもしれません。フロントの機械式LSDが効いているからかもしれません。もしかしてターマックもそれなりに良かったりするかもしれないです。。。
  3. ふくちゃんから売って頂いたニューホイールSSRを履いてパワーを頂くつもりで走りました。
  4. 色々考えるところがあり、書き出すとキリがないのでまたの機会に。(^^ゞ
AZ−1@め〜号
  1. 凄いです!ステアリングほとんど切らないで走れます。最初のきっかけさえ作ればほとんどアクセルだけで曲がります。
  2. 現在のタイヤでは、高速コーナー入り口からブレーキ残すとスピンすると思います。
  3. パワーと足とタイヤのバランスが非常にイイので、あとどうしたらイイかな・・・って感じてます。ブーストupするのも、直線だけスクランブル掛ける位がイイと思います。
  4. ラジアルで山も無いの変なタイヤでしたが、コーナーではラジアルタイヤのスープラやFDをガンガン煽れました。(^^ゞ。(不謹慎な記述になりますが、後ろについている時、スープラはハーフスピンを3回、FDはダートへ飛び出していました。AZ−1のコーナー進入〜旋回〜脱出までの速さを象徴しています。)


2002/12/15 7回目走行
 朝一番の9:00から25分間1回トライ。前日の宿泊ではぜろさん@槍騎兵熊本支部にスパゲティ他、大変お世話になりました。m(_ _)m P−LAP使える様になったのが嬉しいです。熱対策不十分なわがクルマのクーリングラップ取るタイミングや他車とのからみなどペース配分考えるのに役立ちます。

路面&ベストラップ 1'28"088(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの差は-0.006秒でした。(初走行より約2.5秒Up)

1 00:01'36.070 96.07
2 00:01'31.099 91.099
3 00:01'38.890 98.89
4 00:01'29.044 89.044
5 00:01'29.519 89.519
6 00:01'44.159 104.159
7 00:01'29.867 89.867
8 00:01'29.256 89.256
9 00:01'51.402 111.402
10 00:01'28.094 88.094
11 00:01'52.598 112.598
12 00:01'28.882 88.882
13 00:04'08.561 248.561

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4(安定)
 132℃
 98℃
 216km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
  10. オイルクーラー導風板
  11. Minesスポーツキャタライザー
身をもって感じた事
  1. 純正触媒からスポーツ触媒に変更した上、気温がかなり低かったです。自然が味方をしてくれました。タイムアップはそのおかげでしょう。
  2. HSRにしては珍しく黄旗の連続でクリアラップを取れなかったのが残念でしたが、今日と同じ気候・路面条件であれば確実に27秒台は見えました。1月に再トライしたいと思いますが、今日と同じ様な条件になるとは限らないですし・・・(^^ゞ (夢と終わるか・・・)


2002/10/13 6回目走行
25分間の2回トライ。ようやく30秒切りました。(^^ゞ がしかし、29秒台でも前半はいきたかったです。(..)ゞ
  
今日は色々な方々と知り合いになれて楽しかったです。昼に焼き肉10人で食べに行きました。(~0~)/
また走行会終了後、開新高校自動車同好会の生徒さんにお手伝い頂きました。有り難うございました!m(_ _)m

路面&ベストラップ
ドライ 1分29秒707 (1回目より約1秒Up)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.4(安定)
 135℃
 102℃
 212km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
身をもって感じた事
  1. タイヤを235サイズから、ダンロップのD01Jの245/40/17に交換しました。タイムアップはそのおかげでしょう。
  2. 1.4設定で走りましたが、EVCを新型にしましたが、やはりオーバーシュートはしていますね。
  3. 気温は結構高めだったと思います。(外気温24度位)
  4. エア圧は最高でも2.2k以下に合わせました。
  5. 裏ストレート手前の3速コーナーの入り方が解らないままです。
  6. 裏ストレートエンドも解らないのですが、ブレーキを100m看板超えてからにして4速で進入するようにしました。かなり恐怖ですし、良いのか悪いのか・・・で、奥のゼブラで3速か2速か迷って結局わかりません。
  7. とりあえず、本日の全走行枠全車中、ファステストラップを頂きました〜。(~0~)/


2002/07/14 5回目走行 Option2九州最速決定戦に参戦の巻
 Option2の九州初上陸イベント。友人(エンジンが間に合わなかったはじめちゃん)の代理で出撃しました。(私はlanなのですが、エントリー名がなぜかRAMになってましたしねー。)
今日はレースクィーン付き(この方と正月にじゃんけんしたぞ。)で、運良く1クラスで優勝しました。(7台しか居ませんでしたし、、、)
 それと、、、当日酷暑の中、作業手伝ってくれた皆さん有難うございました。
シートベルト貸してくれたはじめちゃん、ガソリン貸してくれた佐々木さん、ガソリンドーピング&予選でエア圧調整してくれたHONDA隊員、タイヤ交換手伝い&行きの高速代出してくれた赤いエボさん、山のあるSタイヤ貸してくれようとしたのぶさん、その他応援してくれた槍騎兵博多・熊本支部の皆さん、はじめちゃんの会社の方、どうも有難うございました。m(_ _)m

  

路面&ベストラップ
ドライ 1分30秒571 (8Lap決勝レースタイム 12分28秒865)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.55??(後述)
 145℃
 110℃
 204km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. 秘密暫定サスキット
  10. 540SのtypeS (235/45/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
状況
予選
周りを見ると、皆速そうな車ばっかしだ。おまけに恥ずかしい事にレーシングスーツでないのは、、、おぉぉ、、、なんと管理人一人だけ・・・カッコわる・・・ジーパンに長袖シャツだ。
当日4点シートベルトも借りて付けてもらったが、長さ調整が上手くいかない。腹の上に・・・腰のベルトが腹の上にくるのだ。>>カッコわる・・・こんなん私だけだ。

とにかく13:00、酷暑の中予選が始まった。先頭で出走、スリップサインが出たタイヤに気を使いながらの走行。。。
それがいけなかったのか、3速コーナー手前と裏ストレートエンドのブレーキングから奥のゼブラまでのスピードに納得がいかずイライラ。。。
クーリングに入って、その後のLAPは無心で走ることにした。そしていつもと違い、ほぼ全LAPクリアーだったので、いつもより気を使わずに済んだ。
しかし今日はダメ・・・タイム伸び悩み・・・と思ったが、結果だけは1クラストップだった。が、しか〜し!!
1位 ディサイドボルトオンターボシビック 25秒台
2位 凄い180SX 28秒台
3位 スピリッツシルビアS15 28秒台
4位 lan@管理人 30秒台
5位 R33GT−R 30秒台
と2クラスのレーシングカー??3台にいとも簡単にやられてしまった。。。レベルが違い過ぎる。
冬場のパワーチェックで320psの管理人号1400kgでは追いつくことは不可能だと悟った。
決勝
スタート前・・・
4番グリッドからスタートだが、なぜかディサイドシビックが居ない。おまけに前の2台はFR・・・これは、、、スタートで抜かねばなりません!!
関係ない2クラス車両を1LAPだけでもブッチぎってやろうと企んだのですが、、、

レースクィーンのお姉さんがエンジンスタートの看板>>クランキング開始と同時にインタークーラーウォッシャースプレーのオートスイッチをON!!(ついでにエアコンも最弱風量でON!!←ホントは絶対やってはいけません。)
秒看板がドンドン出さ>>赤信号>>青!!

スターーーート!!!!!
ACDグラベルで7000rpmミート!!おぉぉ!簡単に頭が取れたぞ!!と思ったのも束の間、、、早くも180SXに1コーナーで迫られる!! 気持ちよ〜く、すぐに道を譲る!すごい速い・・・桁違いだ。(@_@)
2コーナーを抜けたところで、、、おぉぉぉ・・・今度はスピリッツS15がベタ付けしている!!!速いっ!!気持ちよく道を譲る。やっぱり速い・・・桁違いだ。

前に行かせた、さすが軽いS15、突っ込みも凄い! そしてすぐあと綿串のEvo7も3速高速コーナーへ突入したのだが、、、
おやっ??スピリッツS15についていけるぞ・・・旋回スピードは変わらない。
がしかぁ〜し!!脱出までは同じでも、直線に入ると・・・うわゎゎゎ!!あっという間に離されていく・・・
と思ったのも束の間、、、なんじゃぁ!!!!今度は!!!R33GT−Rがっ!!凄まじい加速で横をっ!!!!
これはかなわない!!全く歯が立たない!!なんちゅう加速をしていくのだ!みるみる離れて、目視で100mとはいうまい。。。ダメだ・・・追いつけるわけがない。
すっかり開き直った管理人、何か吹っ切れた。。。このままやれるだけやってやろうと。冷静になった。

直線でEVCのブースト圧を1.3に落とし、目の無いタイヤと相談しながらギリギリ一杯頑張った。
前には先ほどのR33GT−R!!直線で離されるが、ブレーキングからコーナリングで明らかに詰めていける!!

2LAP目
はRにプッシュしまくりで、いついけるかチャンスを窺っていたが、パワーで離され、なかなか抜けない。
後の数LAPの間は少し離れて様子を見ていた。
ブレーキが明らかにEvoより手前なので・・・なんとかいけそうな気はするのだが・・・
一方、140度を超える油温、110度で安定する水温も気にしながらの走行を強いられる。。。『くっ、苦しい。』

さらに数LAP・・・
後ろを見たが何も無し、やっぱし前にGT−Rが居るだけ!! 見ると・・・んっ??さっきより、、、かなりブレーキきつそうである。こっちもブレーキふにゃふにゃっぽいが。。。
おしっ!!抜けるっ!!これならいけるかもしれんと思った管理人!!次の最終コーナーか1コーナーでさせるかもしれんっ!!

最終コーナー突っ込み>>おしっ!Rにベタづけ!! そして1コーナー!!>>抜いた!!
もっともR33GT−Rは、もはや戦えるブレーキ状態ではなさそうだ。(悔しかっただろうと思う。)
こっちはもう全開でチェッカーに向かうだけだ>>しかし・・・今何LAP目だ???ワカラン??!!

終わった!?。。。
さっきの、最終LAPだったのね、、、でも、エアコンのおかげで疲れ方もそうでもないのだ。

ピットイン
したらみんなが拍手で迎えてくれたので、とても嬉し恥ずかしだった。そして外へ出たら・・・暑かった・・・
  1. かなりの酷暑だったため、このまま走ると注意力散漫になって危ないと思い、予選・決勝ともエアコン最弱で出走。(コンプレッサー壊れなくて良かった。)
  2. 代理出撃で仕方なかったのですがスリップサインの出たタイヤで出走してしまいましたが、ドライ路面だとまだ食い付きますね。(雨でなくて良かった。)
  3. 予選ブーストは安定1.4で、オーバーシュート1.55。
  4. 8Lapのスプリントレースだったのですが、油温が145度(オイルブロックメクラ内側取り)、水温110度と、今までのタイムアタック走りでは考えられない厳しさでした。
  5. 2Lap過ぎで油温が120度を超え、ヒヤヒヤものでしたが、シロゴマさんの筑波アタックで油温140度オーバーの話を思い出し、『そうだそうだ』 と冷静になれました。(シロゴマさんありがとうm(_ _)m)
  6. 決勝ブーストは安定1.3、さらに5Lapめ位からは7000rpmシフトから6000rpmシフトに変更し、ダマシダマシ。
  7. スタートは4駆のエボ7、2台抜き!! しかし、スピリッツシルビアや、180SXのあの速さは何なんでしょう・・・(@_@) あっという間に抜かれました。
  8. それより凄かったのはボルトオンターボのシビック>>今日のコンディションで予選25秒台とはバケモノです。
  9. R33GT−Rの方も凄い速かったですが、後半ブレーキが持たなかったみたいでした。エボ7も重いので大変ですが、パワーが出て車速がのったRのブレーキ負担はハンパじゃなさそうです。
  10. 私のブレーキも悲鳴(ゴォォォという音)を上げてました。終了後キャリパーを見てみると、フルード抜き部分から、うっすらとではありますがフルードが滲み出てました。(@_@) &3セット目のPADが終わりました。


2002/06/23 4回目走行
25分間の2回トライ。ムーミンさん写真有難うございました。(いいデジカメをお持ちです。)
  

路面&ベストラップ
ドライ 1分30秒345 (1回目より約0.3秒Up)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.55??(後述)
 138℃
 107℃
 209km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. 秘密暫定サスキット
  10. 540SのtypeS (235/45/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
身をもって感じた事
  1. フロントに 機械式1wayLSD を入れて初めて走りました。出口でのラインが半車幅ほど変り、私的には『運転が楽』になりましたね。それにタイトコーナー以外でも、4速全開の高速コーナーでのダイレクト感が全然違います。(探りながらアクセル全開していたのですが、常に安心して全開できる。)
  2. 全23LAP中、7LAP(3台程度の追い抜きで、ほぼクリアに近いLAP)は、全て30秒台でした。
  3. にも関わらず、30秒が切れないのは私の能力不足に他なりません。(T_T)
  4. オーバーシュートは相変わらずですが、1.55とマシ?でした。
  5. 午後5時終了時で2位でした。1位はなんとカートだったらしい。。。135ccに負けた。。。他のヒトたちも悪いのは、やはり気温とタイヤもあるのかな(^^??。


2002/05/05 3回目走行
25分間の2回トライ。写真も無く文字だけの報告です。

路面&ベストラップ
ドライ 1分30秒975 (1回目より約0.3秒落ち)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.6??(後述)
 135℃
 101℃
 206km/h
 (裏ストレート)
 ターマック
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. 秘密暫定サスキット
  10. 540SのtypeS (235/45/17)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
身をもって感じた事
  1. 何故か解らない・・・昨年の25分1回だけのアタックで出したタイムより0.3秒落ち。。。 (@_@) 他のヒトたちがどうだったのか気になりますが、当日の4時半時点でのリアルタイムランキングでは2位・・・
  2. 吸排気系のパワーアップをしてから初めて走ったのですが、同じ条件ならタイムアップするはずが・・・
    最高速が伸びているにも関わらず、遅いというのはその他の要因ですね。ACDをターマックにしたのが悪かったのか・・・
  3. 山のないタイヤ、はたまた気温が高かった(外気温25度)影響か?
  4. エア圧は2.2kに合わせました。
  5. 暫定サスペンションですが、特に問題ということは感じませんでしたね。


2002/01/14 2回目走行
25分間の2回トライ。新春感謝フェアーでジャンケンに勝ってタダで走りました。
生憎のウェットコンディションだったのでタイムバトル登録はしませんでした。次回はドライで是非!
  

路面&ベストラップ
ウェット 1分38秒809 (午前中ベスト 1分40秒436)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.40
 127℃
  97℃
 196km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.2
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  1. 純正交換エアクリ(ラリーアート製)
  2. EVC装着
  3. ECU交換
  4. ビリオンブレーキフルード
  5. レーシングビルシュタイン+ハイパコスプリング
  6. 540SのtypeS (235/45/17)
  7. ラジエターシュラウド
身をもって感じた事
  1. 雨が本降りの時、最初のほうの周回でのSタイヤはタダのゴム。(~0~)/ ズルズル滑って話しになりません。3LAP走ったところでようやく食いついてきました。(しかし、MINEサーキットのウェットより相当マシですね。)
  2. 何回も書いていますが、今の足はハイグリップラジアル+ウェット路面で丁度良いセッティングと思えます。
    私の今の車ではタイヤを540Sにせず、RE01にした方がコントロールも楽で同じタイム狙えそうな気が。
  3. 外気温は15℃位で冬とは思えない暖かさでした。前回同様、水温はそうでもないですが、油温は相変わらずきついです。
  4. クリアラップがなかなか取れなかったです。
  5. んーーー、シケインで回ってしまいました。まだまだ修行が足りません。


2001/12/22 初走行
初めて正規のコースレイアウトで走りました。25分間の1回のみのトライ。

路面&ベストラップ
ドライ 1分30秒676 (初回、2回目とは違い、低速U字のない本来のコースレイアウト)
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.45
 128℃
  95℃
 201km/h
 (裏ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.2
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  1. 純正交換エアクリ(ラリーアート製)
  2. EVC装着
  3. ECU交換
  4. ビリオンブレーキフルード
  5. レーシングビルシュタイン+ハイパコスプリング
  6. 540SのtypeS (235/45/17)
身をもって感じた事
  1. 前回のMINEでも感じていましたが、ドライで今の足回りセッティングではコーナー出口で強いアンダーステアが出ます。進入ではかなり突っ込め、限りなくニュートラルに近いです。
    ところが出口でアンダー。下手して切り込むとAYCが効き、その挙動が非常に邪魔に感じてきました。
  2. 今の足回りセッティングは、RE01の様なハイグリップラジアル+ウェット路面セッティングだと感じました。
  3. 私が感じるに、リヤの設定に問題ありです。車高が低すぎ。
    ダンパー減衰力は不足、おまけにバネのレートも不足していると思えます。足りないの3乗状態です。
  4. 外気温が10℃を下回ったおかげで水温はそうでもないです。ですが油温は相変わらずきついです。モニター箇所のせいもあるでしょうが、走行25分の間にクーリング2LAP行いました。
  5. んーーー、1分30秒切りたかったです。まだまだ修行が足りません。




  トップページへ