トップページへ戻ります。
今まで皆さんから頂いたEvo7情報他です。細々したことや個人的な考えもまとめています。

 Q&A 他の方のHpや皆さんからの情報  lan@管理人の個人的な考え  ブレーキ関連  エンジン・パワー関連


■ Q&A 他の方のHpや皆さんからの情報

Q.オイルブロックのメクラなど、なめてしまったネジを取る工具は?
スナップオンのエクストラクタースクリューセット、型番はREX10(もしくはREX10A)があります。値段は¥6,000−前後との事です。 (kiyoさん情報)
Q.圧力単位
 1993年11月に施行された新計量法により、計量単位が国際単位系(SI単位)に統一され、圧力計量単位も国際単位系に統一されました。 これに伴い、以前まで圧力計量単位として広く使用されていた、kgf/cm2PSIの圧力計量単位は1999年9月30日以降使用できなくなり、1999年10月1日より国際単位系のPa(パスカル)となりました。 
1.0kgf/cm2 = 14.22PSI ≒ 9800Pa = 98kPa
 ブースト1.5kgf/cm2は、147kPaということです。(100で割れば殆ど同じ数字です。)読む時の単位をkまでにすれば、『俺の車はブースト147キロかけてるよ。』となるわけですが・・・全然聞いたことないです。(^^ゞ  メーター表示などはkpaに変わっていますが、実際の会話ではkgf/cm2のままですね。 時が経てば、一尺二尺・一坪二坪みたいな感覚になるのでしょうか・・・




■ lan@管理人の個人的な考え


ブレーキ関連
  1. 純正PADのギリギリいっぱい HSRサーキットで思ったことです。
     細かい背景は割愛しますが、純正PADでもタイムはある程度出せました。ただ、ある条件(私の仕様)の元でベストLAPを連続3周させる機会があり、フェード気味になって制動感に大きな変化が!そしてダメだという結論に至りました。
     今まではクーリングを入れるタイムアタック走りばかりだったのです。 当サーキットで1回経験したレースも、ブーストアップ程度のパワーアップでも水温などが先にダメになるので、6000rpmシフトなど厳密な意味で全開走行ではなくなります。(その分だけ車速が落ちる) ですが、冬場や、熱対策した車両などは連続全開走行できるため、純正は明らかに×です。(もちろん純正タイヤ・純正パワーではない事が前提です。)
     クリアLAP待ちのダラダラ走行に加え、単発ベストを出すため、多くのLAPがクーリングの犠牲になる事で、容量不足が顕在化してこなかったわけです。 以下にまとめます。
    ■軽量化無し+メタル触媒を含む吸排気+ブーストアップ程度のパワー+Sタイヤ(D01JのTypeS)で、純正容量でも28秒フラット出せる。
    ■↑の条件では29秒前半3LAP連続が限界と思われた。
    ■多分、MINEサーキットでも同じかそれ以上の厳しい結果だと思います。
  2. 純正PAD+純正ブレーキローターのみを使い続けた話
     管理人はEvo7納車から約2年間、純正PAD5セット(色々なヒトからご協力頂いた賜。m(_ _)m)を使い続けてきました。 新品からしばらくはサーキットを走ってローターに熱が入るとジャダーが酷く(クーリングラップの時などに軽く踏んだりした時、相当ガクガクする)ローターの交換も考えましたが、考えている内に次の走行会が来て結局交換しないままです。
     そして今ではジャダーが起きません。焼きが入って、おまけに歪みがサーキット走行PAD4〜5セットでイイ具合に削られたのかとも考えたりしてますがよく判りません。 ローターの色は紫色っぽく、表面(恐らく薄い表面部分だけでしょうが)に細かいクラックみたいな模様?(クラック?)が入っています。この状態の良し悪しはさておき、実はそのまま使い続けています。キャリパーは血の色&ブレンボ文字は黄色いです。
     もちろん効き味に不満はありますが、ローターの減りやPADの減りのバランスからして、純正はよく考えられているなと思いました。例えば、PADを社外品にするとこのバランスが崩れるのかなと思います。(ex.PAD減りが早かったり、ローター研磨が必要になったりとか。) しかし、クーリングを挟んだタイムアタックはともかく、常に全開のレースとかになると煙&フルードが滲んできます。容量不足は否めないと思います。 ということで、社外ローターに換えるなら、材質と熱処理の行き届いたものでなければ意味がないと思います。(実体験)
  3. 2002年末のMINEサーキット走行後のPADの状態です。(ちなみに4セット目) ブレーキがちょっと変な感じがしたので見てみると、ご覧の通り完全に剥離してました。導風板を付けてたおかげで今まで何とか耐えてきましたが、ウェットのため、水が掛かったからだとも考えられます。残量が少なくなると剥離しやすくなるのは判ってます。。。
      
    純正PADでもカツカツ大丈夫だったのはブレーキ導風板があったからじゃないかと改めて感じてます。(実体験)
  4. 純正のノーマルブレーキフルードではベーパーロックを起こす可能性が極めて高いと思います。サーキット全開走行時、タイヤ・パワーともノーマルでもです。PADは後にしても、フルードはそれなりのものに交換しなければ怖いです。(実体験&クラブメンバー体験)

エンジン・パワー関連
  1. (予測)
     Hp開設当初から不可解にも書いてましたが、ブーストアップした際、ノーマルECU(特に燃圧に関わる部分もノーマル)でサーキット全開走行などハードな走行をすると、エンジンにヤバイ領域があると思います。
    特に強化ブローオフバルブでリリーフ機能を排除+過給圧コントローラーでは逃げ場がないのでよけい危なそうです。
     経緯ですが、 フルブーストがどの位でかかるか−−−という感じで、5速2,500回転位から踏み込んでいきますと、3,500回転(カタログでは最大トルク発生ポイント。要するに吸気効率MAXなはず)で1.2しか掛からず、そのまま引き続き踏みっぱなしにすると、4,000回転付近で急に1.3を超える過給がかかる−−−という現象が確認できました。
     何度かやりましたが再現性があり、明らかに不連続的な動きをしますので気になっていました。 (ちなみに4速以下のギヤではなかなか確認できませんでした。 4速で加速中に1.2〜1.4付近を不自然に行き来する現象も確認しています。ハンチングとは少し違うような感じでした。)
     私の予測としては、おそらく、ECUの制御によって純正の過給圧ソレノイドが作動させられていると思われるのですが、皆さんの車ではいかがでしょう? 吸気効率が最大時などに、単位時間当たりの吸気量が多くなるとリミッター(俗にいうブーストリミッターと呼ばれているみたいですが・・・単純に過給圧の値でコントロールされているものかどうか考えにくいです・・・が、Evoの場合どうか判りません。)が作動する車を過去に経験しています。
     今のところ、私のノーマルEvo7でジムカーナ・サーキット・高速道全開走行において吸入リミッターらしき制御は確認していません。車速とレブのみ確認しています。
     疑問なのは、3,500回転+ブースト1.2よりも4,000回転+ブースト1.3オーバーの方が、単位時間当たりの吸気量だけ考えると間違いなく大である・・・ということです。インジェクターの吐出限界ではないでしょうしね。過給効率が衰え始める付近で、あえてマップ切り替えする事で加速フィールをフラットにするためか? 単に機械的負荷を回避するためのデチューンか?よく判りません。 EVCの様なもので過給圧をコントロールすると、純正制御から逃れられますのではっきりするでしょう。 その時は多分、純正のROMデーターではヤバイポイントがあるかも。どこがどうかは解らないですが。
     上記のポイント付近で特にノックセンサーやさらに吸気リミッター(あればの話ですが)など、複数の制御が介入してくる可能性があるかもしれないなぁ・・・・と。
  2. (クラブメンバー体験)
    当然ガソリンの量にも注意、走行直前に満タン状態にした方が安心です。
    左回りサーキットのHSR九州で、走行時間後半のLAPに左コーナーにて耳で聞こえる程の激しい高回転域ノッキングが出たケースがあります。見てみると燃料計ランプが点灯していたらしいですが、絶対にヤバイです。
  3. (予測&実体験)
    以下の条件で1年半のサーキット走行で特に異常ありません。(但し皆さんのクルマを保証するものではありません。)
    ■それなりのECUデーターに書き換え+エキマニ・アウトレット・触媒・フロントパイプはノーマル。
    ■オーバーシュート1.6(一瞬)を伴う安定ブースト1.4。
    ■燃料ポンプ、あと、雑誌その他でよく言われるハーネス交換も無し。
  4. (実体験)
    レーシングプラグに交換してみると、意外にも低回転域でのフィーリングも良くなった。
  5. (クラブメンバー体験)
    ビッグタービンに交換し、ある程度パワーが出てくると、どうやっても(ポンプ・ハーネス・レギュレーターなどの対策)ある時点から燃圧が確保できなくなるのは、途中ラインが直角近くに曲がっているために抵抗となるためで、コレクタータンク装着で回避できます。




  トップページへ