ランエボおやじとは?ココをクリック!! A license, manners, etc. menu

powered by lan




走行会の要領
 オイルレベルゲージフックは付けましょう。抜けるとオイルが吹いて大変です。

■用意するもの
  1. 長袖・長ズボン・薄底のシューズ
    普通の走行会ならほとんどの場合レーシングスーツは必要ありません。スーツにも色々種類がありますが、FIA公認でなければ通販で1万円台からあります。
  2. ヘルメットとグローブ
    ヘルメットはコースによってフルフェイスのみ可の場合もありますがジェット型以上ならOKです。お椀型は避けましょう。グローブは必要です。
  3. ビニールテープ
    クラッシュした時のガラスやプラスチック破片飛散防止のため、ライト・テールランプ類にボディー部まで延長して貼ります。 ただ最近、ヘッドライトやテールランプはプラスチック化され、それらプラスチックにはテーピングの必要なしとするサーキットも多くなってきました。
  4. 布みたいな手で裂きやすいガムテープ
    タイム計測の無線機を付けたりする時、ビニールテープでもイイのですがこっちの方が何かと便利です。
  5. 簡単な工具
    コースによってはタイム計測の無線機を付けたり、ナンバーを外したりするのにあった方が便利です。ラチェット・ドライバー程度でいいと思います。タイヤ交換するならそれなりの工具。

■クルマについて

 ノーマルだから走れない ということは無いと思います。エボ7以降のCT9Aの場合、状況によって差はあると思いますが純正ブレーキフルードが唯一心配だと思います。グレードの高いものに交換した方がいいです。それでもフカフカしてきますが、その時は無理せずクーリング走行しましょう。
 タイム狙いでなければリミッター解除も特にしなくてもいいでしょう。メーター類は付けて楽しい?見て満足です。いじる毎に数値を比較して良し、あって損は無いと思います。ノーマルで全開にして温度やブーストがどういう推移をするか自分で把握しておくと後々参考になると思います。なお、温度については事実を記載していますが、トラブル責任は負いません。
  1. オイル・油温
    量と漏れの確認は、直前にオイル交換&その時に見るのがベストですが、下を覗いたり色々してみましょう。
    走行時の油温ですが、管理人の過去最高はオイルブロックメクラ取り(水温に引っ張られる関係上、高めに出ますが)で145℃でしたが、せいぜい140℃位まででしょう。オイルパンからだと125℃くらいという話です。 同じエボ7以降のCT9Aでもセンサー位置によってかなり違ってきます。短絡的に考えず、背景因子も考慮して判断しましょう。
  2. 冷却水
    量と漏れの確認。リザーバータンクやラジエターのアッパーやロワーホース付近など見てみましょう。
    走行時の水温に注意。純正状態では出力効率よりも排ガス対策が優先されているため、ラジエターサーモの開弁は高めに設定されています。 管理人の過去最高は110℃でしたが、100℃を超えるとイヤですね。実際に夏場などでは105℃前後に達する事がよくありますが、4G63はそれくらいの事では壊れないらしいです。 逝くときは一気に逝くらしいですが。
  3. ブレーキ
    量と漏れの確認。リザーバータンクが減っていればPADが減っているかもしれません。エア噛みなど。
    走行時のストロークとフィーリングに注意。管理人の経験では、エボ7の場合ブレーキペタルのストロークは少し増えるかもしれません。それ以上増えなければOKです。が、フルードがボロだと本格的ベーパーロック状態になり、非常に怖いです。
  4. タイヤ
    走行前後で内圧がかなり変わります。ステア特性が変わって感じますので、高ければ抜いたりしましょう。Sタイヤで夏場だと0.5くらいすぐ上がります。温間(暖まりきっての平衡状態)で2.0前後くらいに合わせるヒトが多いみたいです。

■その他知っておいた方がイイこと
  1. タイヤと路面の感じをみるため、コースインから直後2周目位までは7割くらいの感じにしましょう。全開アタックはそれからでないと。
  2. 街乗りや高速道路走行では現れないオーバーブーストが掛かる時があります。吸気パイピングの交換などでレスポンスのupした車両ほどその傾向にあると思います。(1.2設定でシュート1.9とか。)




ライセンスの種類と取得について
■ ライセンスには、JAFの公式ライセンスと、それとは全く別にサーキットが発給しているコースライセンスというものがあります。 いわゆるAライやBライというJAF公式ライセンスが無いとサーキットを走れないと思っている方が時々いらっしゃいますがそうではありません。AライやBライは、JAF公式競技会に出るためのもので、JAF公式競技に出ないのであれば必要ありません。

新規Aライ \30,000-?(更新 \5,000-) 新規 \20,000- (更新 \15,000-) 新規 \500- (更新なし)
JAF公式戦に出るのに必要なだけです。 1枠25分 平日\3,000- 日曜\4,000- 保険\500- 1枠25分 \4,200- 発信器\1,050- TimeButtle登録\525-

■ 国内Bライセンスで出場できる公式競技は、ジムカーナ・ダートラなど1台で走る(スラローム競技)ものだけで、公式のレース(複数台が同時に同じコースを競争して走る競技)には出れません。JAF主催の講習会、もしくはJAF認定のイベントなどに出れば資格は取れます。申請代金は、テキスト代と合わせ¥9,000−位だったと思います。
■ 国内Aライセンスは国内格式レースに出場できます。条件として、Bライセンスで出場できる公式競技に少なくとも1回の出場経験を必須とします。が、ノーライセンスでも1日でAライセンスまで取得できるイベントがあります。 どういうことかというと、そのイベントで 講習→Bライ取得→公式競技→Aライ講習(フラッグレクチャーなどの実技も含む) がイベントの中に全て含まれるものです。
 そういったイベントは走行料金も含まれていますので値段はそこそこで違ってきますが、ノーライセンスの場合¥45,000−位、Bライ所持者は¥35,000−位で取得できると思います。ジムカーナなどに日頃から参加されている方であれば、純粋なAライ講習会(¥20,000−位?)に参加されれば済みます。 また昔と違い、JAF加盟クラブに籍を置かなくても毎年のライセンス更新が出来る様になっています。

■ それに対し、コースライセンス(サーキットライセンス)はサーキットそれぞれが独自に設定しているものです。 これもサーキットを走るのに絶対必須というものではありません。サーキットでイベントなどが何もない時にコースを一般に開放する時がありますが、その練習走行枠を走らせてもらえるための会員証みたいなものです。 ですから、ショップなどが主催する走行会はもちろん、サーキット主催のイベントでもコースライセンスは通常必要ありません。 サーキットによって、その位置付け・取得代金も様々ですので、以下に例を紹介します。
 上写真の中央はオートポリスで、まさにコースライセンスです。公認サーキットだけあって取得金額も高いです。特別なレースが開催されていない時などの入場料などが無料もしくは割引になったりする特典もあります。これを持っていると、25分一枠を安価で走れます。
 上写真の右はHSRサーキットで、コースライセンスというよりも説明修了証という位置付けです。取得金額はなんと\500-!!(カード作成実費程度です。)これを持っていると、25分一枠を\4,200-(少し高い気がしますが)で走れます。計測器はプラス\1,050-で、希望により走行タイムをHSRに公式登録でき、結果はタイムバトルに反映されます。
 HSRは本来テストコースであるがために、近所(でもないですが)に住んでる私達は安く走れてラッキーです。トリッキーなレイアウトに加え、昔は200km/hオーバーも体験できる実に立派なコースでした。全国的にはあまり知られていないかもしれませんが地元では人気です。




旗の説明
 以下の説明は走行会などでよく使用される場合の意味を紹介しています。モータースポーツ法典記載の正式なものではありません。また、実際によく使われるのはチェッカー・黄旗・赤旗・オイルフラッグの4つだけという場合がほとんどです。
 但し、Aライ取得時にはこれら旗を使った実技試験があります。オレンジボール+ゼッケン番号などを出されて気付かずに素通りすると試験に落ちます。 (技術的な試験は無く、旗の指示を守れるかどうかだけです。)

名称 管理人が使う呼び名 走行会やイベントで使われる時の意味 (正式ではない)
チェッカーフラッグ
チェッカー旗
チェッカー レース・競技終了を示す旗。これを受けた後は黄旗が出され、追い越し禁止で周回し、ピットインしなければならない。
チェッカーに気付かず、そのままアタックを続けて2度チェッカーを受ける事をダブルチェッカーといい、主催者側はこれを非常に嫌います。(タイムスケジュール遅れの原因となる。)
イエローフラッグ
黄旗
黄旗
黄旗振動
危険を知らせる旗で、追い越し禁止。 この旗が振られる(振動と呼びます)とさらにスローダウン。(1本振動、2本振動などのバリエーションがあり、危険度を細分化する場合がある。)
レッドフラッグ
赤旗
赤旗 競技中止を示す旗。 コースを塞ぐクラッシュなど重大事故などでレース・競技の続行不可能な時などに振られる。即停止、又は最徐行でピットへ戻らなければいけない。事故処理が終わり次第、再スタートする。
オイルフラッグ
赤縦縞黄旗
オイルフラッグ コースが滑りやすい時に出される旗。オイル・砂・水などがコース上にあり滑りやすい事を示す。
グリーンフラッグ
緑旗
グリーン コースイン合図、黄旗などの規制区間の終了(コースクリア)を示す旗。ここからコースが安全で通常走行可能の意味で使用される。
ブルーフラッグ
青旗
青旗 追い越し車両(上位周回車)・速い車両の接近を示す旗。通常は周回遅れの車両に出されるものだが、明らかに速度差のある速い車両接近の場合でも使用される。この旗を振られた車両はラインを譲らなければならない。
ホワイトフラッグ
白旗
白旗 緊急車両(救急車)など、低速走行の車両が前方に有る事を示す旗。
ブラックフラッグ
黒旗
黒旗 ルール違反や危険車両に出される旗で、通常ゼッケン番号と共に表示される。(かわりに指さされたりもする) この旗を振られるとピットに戻って停止しなければならない。
オレンジ黒旗
オレンジディスク
オレンジボール
オレンジボール メカニカルトラブルが発生した車両に出される旗で、通常ゼッケン番号と共に表示される。(かわりに指さされたりもする) この旗を振られるとピットに戻らなければいけない。修理後に再スタート出来る。
ブラックホワイト
黒白旗
スポーツマンシップに反する走行をした車両に出される警告旗。通常ゼッケン番号と共に表示される。走行会では使われませんね。




サーキットマナー他
■マナー
  1. 周りを考えない運転をする車両には近づかない。
  2. 公式競技・練習走行会関わらず、まずピットインの仕方に問題があるヒトが多いらしい。
    ピットレーンは大体3車線くらいあるとして、自分のピット直前までは最外レーンを走らねばなりません。ピットレーンを最初から最内路、それもぶっ飛ばしてピットインは論外です。台数の多少、競技の公式・非公式なども関係なく、やってはならない事です。
  3. レーン走行は車速も決まっています。(例えば60km/hなど)それ以上出さないようにしないといけません。
  4. 再出走する時も同じです。すぐに最外路へ車線変更し、車速も守ります。
  5. サーキットでの車の抜き方。(今は無きMINEサーキットでの教え。)
    例えばあるコーナーで速い車がアウト側から、イン側の遅い車を抜きにかかる時を想定しましょう。
    その時、イン側の車はコーナーでアウトにはらんでアウト側の車のラインを塞いではならない。また、アウト側の車はコーナー途中でイン側の車にかぶせるようなラインで、走行ラインを塞いではならない。(その瞬間、ライン取りに制限がつくということです。)イン側に寄らないと抜けない様であれば諦めろ、またアウトのラインを取らないとブロック出来ない様なら抜かせろ、という事です。
■望ましい事
  1. 4点・5点などのシートベルトのバック処理ですが、真っ直ぐに固定するのではなく、ペケポン状(左は右、右は左側に固定)にする。 後席の事を考えれば邪魔になりにくいのでイイと思うのですが公式競技ではダメです。
  2. 競技でなくても、ロールゲージは有った方がよいです。特にオープンカーの場合はコースやイベントによって必須の場合があります。
  3. リヤ周りのスモークフィルムは公式競技ではダメです。危険回避やその他の理由で、ドライバーの身振り手振りが後ろから見えないという理由からです。
■その他
  1. 車両に機械的欠陥が生じている時にゼッケン番号と共に示される「オレンジボール」とよく言われている旗がありますが、「オレンジディスク」というサーキットもあります。
  2. サーキットは公道とは違い、「車優先」です。公道とは全く逆の発想です。
    通常、人身事故が起きても悪いのはヒトの方であり、事故に遭うような所に居た人間の方が悪いということになるそうです。 ですが事故は事故。起こせば事故にかわりありません。サーキットだから責任が無いわけではありません。