トップページへ戻ります。 AutoPolisホームページへ

2002/04/29 2'16"912 ドライ 540S-S 2002/09/22 2'15"322 ドライ 540S-S 2002/11/10 2'12"503 ドライ D01J-S 2002年計 23分×6本
2003/03/02 2'12"742 ドライ D01J-S   2003年計 23分×2本
2004/11/27 2'08"390 ドライ A048-M   2004年計 23分×1本
2005/02/11 2'08"380 ドライ A048-M 2005/03/02 2'06"990 ドライ A048-M 2005/03/09 2'07"460 ドライ A048-M 2005年計 23分×5本


コース概略
 
 全長4,674mのなが〜いコースです。 最高速値は車速パルス読みで、実速に近く、メーター読みより10km/h程低く出る様です。



2005/03/09 8回目走行
ベストラップ&状況 2'07"460 【外気温13℃ 路面ドライ 油温114℃ 水温91℃ ブースト1.4 最高速224km/h】

 昨年1年のブランク分を取り戻すべく、またまた有給を使って午前1本アタックに行ってきました。気温高かったです。昨年11月の復帰第一発目の時と同じ様な気候でした。
 前回でダメになったヘルメットがめがねをズリ下げます。特にコース後半で酷く、全LAPステアリング操作に支障を来し集中できませんでした。(というより危ない。) 先週走ったこともありデジャヴも手伝って 【コース忘れない特訓】 としてはよかったと思います。記録更新しなかったので詳細は無しです。




2005/03/02 7回目走行new!! 車載カメラ:AP05-03-02.wmv
ベストラップ&状況 2'06"990 【外気温6℃ 路面ドライ 油温112℃ 水温93℃ ブースト1.4 最高速226km/h】

 殆ど使ったことがない有り余った有給を使ってアタックに行き3本走りました。サーキットに走りに来て1日にまともに23分×3本も走るのは生まれて初めてです。 なんとなく少しコースが判りかけてきた様な気もします。 前回から変化のない1本目に対し、3時間近くの睡眠&1本目の反省をしながら色々考え、走り方を変えた2本目3本目は1秒以上速いペースで周回出来ました。6速に不慣れなのに加え、今までかなり勘違いをして走っていたかもしれません。分からないままのところもあり、新たに分からなくなったところも出てきました。 それとは別に(自分のことを棚に上げ)クルマですが、
  • ヘルメットの内張?が取れてしまい、走行中にズレ動き、さらにめがねがずり下がってきました。 おまけに4点で締め上げているにも関わらずシートから体がはみ出そうになり、腕が疲れ易く感じたのはそのせいでした。初めてフルバケが欲しいと真剣に思いました。
  • APでは、私にとって6速は鬼門かもしれません。ギヤがあちこちで中途半端で合いません。(少なくとも私には過酷過ぎます。下表の通り、ミスの無い周回が殆どありません。2ヘアで3速が5速だったり、ジェットコースター後の上りの4速が6速だったり、、、慣れる様に日々精進するしかありません。慣れる時が来るのでしょうか・・・) 最初から6速しか知らずにAPを走っている新人類(死語)の方は幸せかもしれません。一旦5速で覚えてしまっていると、ギヤ位置が逆に向いてしまい、まともに走れたものではありません。頭で解っていても体がついて行かないのです。
  • ブーストを1.4以上掛けようとしても上で掛からず安定しない。
  • 以前よりロールを大きく感じるのは悪くないのですが、全体的にフワついている。
  • HSRだとなんら問題無いニュートラルステアがAPだとダメです。 全体的にですが、特に最終コーナー(登ってもいないのにコの字より症状が酷い)アンダーステアです。
  • 普通のクルマなら今よりさらに前下がりにすれば良いのかもしれませんが、色々な情報からしてGSR(AYC付き車両)はどうすればいいのやら、、、判らず悩んでます。
  • エボ7の時からHSRばかり走ってきたので、知らず知らずのうちに合わせてきてしまっていたのかもとか、、、
  • 軽くしたい。
  • 走行前の給油量ですが、時計でいう47分の位置くらいが最適だと思いました。今まではっきり知らずに走っていたのですが、最終の3本目、45分位の位置でまで入れて出走したところ、3LAP程度の時間を残し、ゼブラ沿いに走る250Rと、60R(コの字の最初のコーナー)でガス欠症状が出ました。250RにおいてはアタックしていたLAP2回で出ました。さらに走り方を変えてベストが出た後だっただけに危なかったです。

S走行枠 10:30〜10:55 S走行枠 14:30〜14:55 S走行枠 15:30〜15:55
1 ウォーミング   10 ウォーミング   20 ウォーミング  
2 ウォーミング   11 2'07.620 クリアLAP&ミス連発&1台 21 2'08.060 クリアLAP&ミス連発
3 2'08.750 クリアLAP&ミス連発 12 2'07.320 クリアLAP&ミス連発 22 2'08.200 クリアLAP&ミス連発
4 2'07.920 クリアLAP&ミス連発 13 2'08.330 クリアLAP&ミス連発 23 2'07.380 クリアLAP&ミス連発
5 2'07.940 クリアLAP&ミス連発 14 クーリング   24 クーリング  
6 クーリング   15 2'07.800 クリアLAP&ミス連発 25 2'06.990 クリアLAP&ミス連発
7 2'08.000 1台 16 クーリング   26 2'07.360 クリアLAP&ミス連発&ガス欠症状
8 クーリング   17 2'07.170 クリアLAP 27 クーリング  
9 クーリング   18 クーリング   28 2'07.420 クリアLAP&ミス連発&ガス欠症状
  19 2'07.250 クリアLAP&ミス連発  




2005/02/11 6回目走行
ベストラップ&状況 2'08"380 【外気温1℃ 路面ドライ 油温109℃ 水温87℃ ブースト1.4 最高速224km/h】

 朝5時半に目が覚めてしまい、発作的に走りに行ってしまいました。 終わりかけていたタイヤを終わらせるため、1ヒートだけ走って昼過ぎには帰ってきていたという半日日帰りアタックです。 積雪解除後で前日にコースメンテも行われ絶好のアタック日和のはずが、、、微妙にタイム更新するも得るモノが無く、詳細報告も無しです。




2004/11/27 5回目走行
ベストラップ&状況 2'08"390 【外気温14℃ 路面ドライ 油温109℃ 水温87℃ ブースト1.4 最高速223km/h】

 1年8ヶ月ぶりにエボでAPです。 コースライセンス取得後、西日の差す夕方(眩しかった)にスポーツ走行枠で走りました。1ヒートで終えましたがクリアラップ連続で大変走りやすく、やっとシングル入りです。 8MRナビ付き快適&エンジン・タービン・マニ・アウトレット・フロントLSD・ACDコンピューター・クラッチなどがノーマルで軽量化無しの吸排気ブーストアップ仕様です。
  • コースをもっと走らないとよく判りません。ギヤの選択もよく判りませんでした。メインストレートでは6速、2コーナー手前・2ヘア手前・ジェットコースターで5速に入っていました。
  • コースが長いので集中力を保つのも大変に感じました。車載カメラはファステストLAPのものですが、試行錯誤で疲れてしまい、何を勘違いしたのか最終コーナーを5速で立ち上がっています。集中力が切れて第2ヘアピンも突っ込みすぎています。ミスしないように練習せねば。
  • フルブレーキも1コーナーと2ヘア入り口くらいでしょうか、HSRやMINEほどブレーキの心配は必要無い様に思いました。全然ダメブレーキングですが・・・
  • クルマがフワフワして飛んでいきそうな感じがします。今まであまり感じなかったのですが、多分空力の様な気がします。
  • コースとギヤに慣れれば確実にもっといけますので頑張って詰めたいです。

S走行枠 16:00〜16:25
2 2'09.450 クリアLAP
3 2'08.900 クリアLAP
4 2'09.430 クリアLAP
6 2'09.540 2台
7 2'10.540 ミス連発
(ヘアピン&最終出口)
9 2'08.390 クリアLAP



2003/03/02 4回目走行
 スーパーオートバックス東福岡店主催の走行会でした。軽カー耐久の3番手ドライバーを務めた後、20分3回も走行しましたが1・2ヒート目はクリア取れず、3ヒート目でもベスト更新ならず、スランプです。

  

路面&ベストラップ 2'12"742(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの誤差は-0.01秒でした。


2 00:02'18.760 138.76
3 00:02'15.893 135.893
4 00:02'14.780 134.78
6 00:02'15.495 135.495
7 00:02'17.727 137.727
8 00:02'16.856 136.856
10 00:02'15.981 135.981
11 00:02'13.649 133.649
12 00:02'13.256 133.256
13 00:02'12.752 132.752

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 安定1.4
 130℃
 100
 233km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注
  10. D01JのtypeS (245/40/17)
  11. ラジエターシュラウド
  12. HKS関西マフラー
  1. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  2. インタークーラーウォッシャータンク移設
  3. 7点支持式ロワーアームバー
  4. ステンメッシュブレーキホース
  5. バッテリーをトランクへ移設
  6. MS付きフロントタワーバー
  7. フロント機械式1wayLSD
  8. オイルクーラー導風板
  9. Minesスポーツキャタライザー
  10. フロントパイプ
  11. ブレーキPAD(F:CC-R R:CC-X)
身をもって感じた事
  1. いつも1ヒート目でベストラップが出るのに、1ヒート目1周目でスピン!!草の上へ〜 (>_<)
    せっかく前から4番目に並び、クリアが取れるチャンスだったのですが、一気に集中力が途切れました。今日は3ヒート目のそれも最終LAPに本日ベスト・・・(@_@) 私的には最悪のパターンです。
  2. 初めての社外PAD装着でブレーキは相当よく効いてくれていたのに、ベスト更新できず12秒台のまま・・・・
    止まりそうになるくらい効くので、今までのタイミングでは減速しすぎるのを解っていながら実行に移せない自分が情けないのでした。(ToT)
  3. 体力・集中力・技量の無さを痛感するのでありました。


2002/11/10 3回目走行
 スーパーオートバックス東福岡店主催の走行会でした。今回も申し込みもせず、病欠のますやんさんの代理で出走しました。前回同様、名前もそのままでしたね。(^^ゞ 写真は私が自分で撮りました。

  

路面&ベストラップ 2'12"503(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの誤差は0.018秒でした。

3 00:02'12.521 132.521
4 00:02'14.008 134.008
5 00:02'13.431 133.431
7 00:02'14.030 134.03
8 00:02'14.252 134.252
9 00:02'13.158 133.158
10 00:02'14.373 134.373
11 00:02'13.963 133.963

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 安定1.4
 132℃
 97℃
 233km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注+ベステックス
  10. D01JのtypeS
    (245/40/17で3種類あるコンパウンドの内1番硬いもの)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSD
  10. オイルクーラー導風板New!!
身をもって感じた事
  1. 外気温が低く、常連の速い皆さんや私も含め、3秒程のタイムUpでした。
  2. なんだか中途半端な気がしてなりませんが、まぁ今日は今日で精一杯でしたねー。
  3. ブーストは安定1.4で、一瞬オーバーシュート1.6。いつものごとくノッキングらしき現象はありませんでした。
  4. 最高速が前回に比べて大幅に伸びていますが、タイヤ外径が小さくなっているのも一因でしょう。
  5. 運転技術にかなり問題ありです。何故かいつも反省するのは第1ヘアピンのアンダー、&第2ヘアピン(ジェットコースター前)の突っ込み不足です。他にも、まだまだ、改善できるところは沢山です。
  6. 但し収穫もあり、ストレートエンドの1コーナー、ジェットコースター下の60Rのブレーキはまぁまぁ思った通りにいけました。


2002/09/22 2回目走行
 スーパーオートバックス東福岡店主催・EMZ後援の走行会でした。申し込みもせずにいきなり出没、病欠の村瀬さんの代理で出走しました。タイム表も表彰式の名前もそのままでしたね。(^^ゞ
カメラも趣味である、ねこバスさんによるスーパーショットです。どうも有難うございました!!

  

路面&ベストラップ 2'15"322(ドライ)

Lap Time second P-LAPUデーターへ 公式タイムとの誤差は0.15秒でした。

1 00:02'23.216 143.216
2 00:02'16.317 136.317
3 00:02'18.163 138.163
5 00:02'26.109 146.109
6 00:02'15.337 135.337
7 00:02'45.811 165.811
10 00:02'23.902 143.902
13 00:02'45.993 165.993
14 00:02'21.209 141.209

ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.5??(後述)
 140℃
 100℃
 220km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. オーリンズ特注+ベステックス
  10. 540SのtypeS
    (純正サイズと同じ235/45/17で4種類あるコンパウンドの内2番目に硬いもの)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
  9. フロント機械式1wayLSDNew!!
身をもって感じた事
  1. なかなかクリアが取れませんでした。
  2. 2ヒート目にEVC壊れました。もっと走りたかったのに・・・悔しいです。
  3. ブーストは安定1.35で、一瞬のオーバーシュートが1.5。ノッキングらしき現象はありませんでした。
  4. 運転技術にかなり問題あり。第1ヘアピンのアンダー、&第2ヘアピンの突っ込み不足が顕著。コースを覚えていないのを実感しました。
  5. 1コーナーで、はじめちゃんに迷惑かけちゃいました。。。 (>_<) すみませんでした。m(_ _)m


2002/04/29 8年ぶりEvo7で初走行
色々ありまして写真撮る間も無く、文字だけの報告です。EMZ主催の走行会でした。
路面&ベストラップ
ドライ 2分16秒912
 
ピークホールド数値他   車の状態(斜字は今回新規)
過給圧
油温
水温
最高速

ACD
 1.6??(後述)
 132℃
 100℃
 221km/h
 (前ストレート)
 グラベル
  1. リヤエンドクロスバー
  2. リヤタワーバー
  3. アーシングVer.3.1
  4. シリコンプラグコード(ラリーアート製)
  5. ブレーキシム抜き
  6. EVC装着
  7. ECU交換
  8. ビリオンブレーキフルード
  9. 秘密暫定サスキット
  10. 540SのtypeS
    (純正サイズと同じ235/45/17で4種類あるコンパウンドの内2番目に硬いもの)
  1. ラジエターシュラウド
  2. ガナドールマフラー
  3. インタークーラーサクションパイプ・エアクリ
  4. インタークーラーウォッシャータンク移設
  5. 7点支持式ロワーアームバー
  6. ステンメッシュブレーキホース
  7. バッテリーをトランクへ移設
  8. MS付きフロントタワーバー
身をもって感じた事
  1. バネレートを大幅にアップし、ロール量などは特に問題なし。ところが今まで最適だったACDのグラベルモードでは、このサスキットではアンダーっぽい。ターマックの方が曲がると思い、3LAP目後半のヘアピンで切り替えた。
  2. 一斉に60台がコースインし、黄旗と渋滞の嵐。周回遅れの処理がヘタ!最終LAP、私も黄旗の原因に!!m(_ _)m
    総合でトップの方や、私の周りの方々も、いつものベストタイムより2秒近く遅かった様です。
  3. ブーストは安定1.35で、一瞬のオーバーシュートが1.6。直近のMINEでもそうでしたが、吸排気系をやってからサーキットを走ると症状が出ます。でもノッキングらしき現象はありませんでした。
  4. 8年ぶり。コース知識、運転技術にかなり問題あり。少しは学習しました。
詳しくは後日追加報告致します。




  トップページへ